令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

児童集会 「ISO委員会からの報告」

 今日の児童集会は、ISO委員会の「環境集会」でした。
本校のISO委員会は、「いいことを、すすんで、おこなう」を合い言葉に空き缶やペットボトルキャップの回収や校内の節水、節電などの推進をめざして活動しています。

 この日の発表は、今年度行ったアルミ缶回収、ペットボトルキャップ回収の結果の報告やこれらの回収に積極的に取り組んでくれた子を表彰しました。

今年度 アルミ缶は、93Kg(55,782円)  ペットボトルキャップは、ワクチン106人分を集めることができました。昨年、今年と減ってきていますが、これからもたくさん集められるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 「なわとび大会 きょう、本番!」

 2月18日の朝の体育集会は、ながなわ大会でした。3分間に何回跳べるかを競い合いました。
空から雪がちらちら降り始めるような寒い朝でしたが、各クラスともこれまでの練習の成果を発揮しようとがんばりました。
どのクラスも大きな声で「1!2!3!4!…」と数えながら、グルグル回る縄にタイミングを合わせて、引っかからないよう気をつけて跳びました。
始める前は冷たかった体が、いっしょうけんめいなわを跳んだので、ぽかぽかになりました。

結果 1年1組… 40回   1年2組… 48回   1年3組… 37回
   2年1組… 96回   2年2組… 77回   2年3組… 74回
   3年1組… 85回   3年2組…103回   3年3組…132回
   4年1組…129回   4年2組… 99回   4年3組…210回
   5年1組…176回   5年2組…134回
   6年1組…121回   6年2組…125回   でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「たのしいなあ」雪遊び

 2月6日、13日と雪になりました。
子どもたちは、めずらしい空からのプレゼントに大喜びでした。
休み時間など、雪の中を、歓声を上げて走り回ったり、雪玉投げや雪だるま作りをしたりしました。
「もっと、もっと降らないかな。」「また、降るといいね。」と話していました。
(写真は、近くのみねはら公園)

でも、先生たちは予定していた、「緊急時児童引き渡し訓練」や「地震による避難訓練」が延期になり計画の変更などのお仕事がちょっと増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お、は、し、も」 避難訓練

 雪のために延期になった、地震のための避難訓練を15日(金)2校時に行いました。
この日も空から雪がちらちらしていましたが、不意の災害に備えて実施しました。
地震発生の放送に、教室の出入り口を開け、頭を保護するため机の下に入りました。

その後、二次避難をするため市からいただいた防災頭巾をかぶって、校庭に整列しました。

 おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの「おはしも」を守って、いっしょうけんめい取り組むことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会 「冬のうた」

2月14日(木)今日の音楽集会は、「ジェンカ」と「冬のうた」をしました。

冷たくなった朝の体育館に集まって、「ジェンカ」をしました。
先頭の子について体育館中を踊ったり駆け回ったりしました。
終わる頃には、みんなの体がぽかぽかしてきました。

みんなの体があたたまった後、「冬のうた」をうたいました。
全校で軽快なリズムに乗って、大きな声でうたうことができました。
4年生のリコーダー、音楽委員の打楽器のリズムもくわえ、楽しい集会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

きれいな音色にうっとりしたリコーダー講習会 3年生

 2月7日(木)に、リコーダーのプロである本多先生が来校して、いろいろな大きさのリコーダーで親しみのある曲を演奏し、その音色を紹介してくださいました。
 子供たちは耳を澄ませて音色に聴き入っていたり、とろけてしまいそうな嬉しそうな笑顔をしていたりして、心を震わせる良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 がんばったよ!

 1月9日(水)、10日(木)に、ボランティアの方の協力を得て、「校内書初め大会」を行いました。
1、2年生は、教室で硬筆(鉛筆)をつかって、3年生以上は、体育館で毛筆をつかって、新しい年の始まりを書にあらわしました。
どの子も一点一画に注意しながら力を込めて、いっしょうけんめい集中して取り組むことができました。
できた作品は、教室前の廊下にはりだし「校内書き初め展」をしました。
どの作品にもその子なりの決意と個性があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「ものづくり体感事業」

1月22日(火)「ものづくり体感教室」が行われました。
 この行事は、毎年群馬県職業能力開発協会の主催で、県内で4校が「ものづくり体感教室」を行われます。今年は本校が当たり5年生が実施しました。幸運にもよい機会に恵まれました。

・建築大工さんによる椅子作り
・左官屋さんによる泥だんご作り
・和裁の先生による巾着袋作り
・建具屋さんによるミニ障子作り

の4つのコースで、ものづくりが行われました。
当日は、36名の技能士の方々がお見えになり、指導してくれました。
なかなかできない体験ですが、子どもたちはいっしょうけんめい取り組んでいました。
自分でものを作り上げる達成感とものづくりの大切さを知ることのできる行事でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

手洗いで、病気の予防

 インフルエンザやノロウイルスによる胃腸炎なども心配されるようになりました。
本校では、手洗いやうがいの励行を指導するだけでなく、それぞれのトイレの出口前にアルコール消毒用の機器を設置しました。
しっかり手を洗った後、手をかざすと一回に必要な量のアルコールがピュッと噴射されます。
子どもたちのかわいい手にはちょっと多めですが、トイレのあと手をしっかり消毒して、病気の予防になればと願っています。
(この機器はPTA会費で購入しました。)
画像1 画像1 画像2 画像2

「まゆだまづくり」おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう。

 1月11日金曜日、二年生は、生活科の学習で「まゆだまづくり」をしました。
地域の長寿会やお年寄りの方をお願いし、教えていただきました。
初めての経験する子も多く、楽しく「まゆだまづくり」をすることができました。

上新粉をいっしょうけんめいこね、食紅で赤、黄、緑、青に色づけをして、まるめてから枝にさしました。
食紅を入れてこねると、上新粉の色がかわり子どもたちは「わー、きれい」と歓声を上げていました。
蒸し立ての上新粉を「あたたかいね」といいながら、まあるく、まあるく、まるめていました。
ちょっと、つまみぐいをして「おいしいね」などといいながら、おじいちゃん、おばあちゃんと楽しく まゆだまづくり をすることができました。

 「まゆだまづくり」が終わった後、おじいちゃん、おばあちゃん、といっしょにお話ししながら給食を食べました。地域の伝統行事や地域の人たちの優しさにふれることができました。
ご協力いただいたみなさんに感謝します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会「冬休みを計画的に…」

 18日児童集会がありました。
もうすぐ冬休みになるので、「計画的に…」をキーワードに劇をしました。
冬休みになって、計画的に宿題をしたり計画的にお年玉を使ったりした男の子と行き当たりばったり生活していた女の子。
やがて冬休みも終わりに近づき、この二人の運命は、…。
楽しい劇は、冬休みのすごし方を考えるよい機会になりました。
この劇を思い出し、計画的な冬休みをすごせたらいいなあと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会「クリスマス集会」

17日の音楽集会は、子どもたちの楽しみにしているクリスマス集会でした。
「あわてんぼうのサンタクロース」「あかはなのトナカイ」を全校で楽しく歌いました。
もうすぐ、待ちに待った冬休みが始まります。クリスマスやお正月などイベントがたくさんあります。
あと少しですが、心をひきしめて学習もがんばってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

はらはら、どきどき、町たんけんにいったよ。 その1

 11月16日(金)、二年生は、生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
地域の商店や施設、会社に協力して頂き、働いている人たちのようすやどんな仕事をしているのかなどを調べに行きました。
グループで、働いている人に話を聞いたり、質問したり、しました。
はじめは、不安げに話をしていた子どもたちですが、中のようすを説明してくれたり、見学させていただいたりして、働いている人たちとも仲よくなり、楽しく学習することができました。
 今まで知らなかったこともたくさん知ることができました。
わかったことはグループでまとめ、友だちに発表して、報告し合いたいと思っています。

 子どもたちの安全のために協力していただいたボランティアのお母さん方、いそがしい中学習に協力いただいた地域の商店、施設、会社のみなさん、ありがとございました。


【スーパーまるおか・群馬バス】コース
画像1 画像1
画像2 画像2

はらはら、どきどき、町たんけんにいったよ。 その2

町たんけん つづきです。
【図書館・郵便局】コース
画像1 画像1
画像2 画像2

はらはら、どきどき、町たんけんにいったよ。 その3

町たんけん つづきです。
【石川石油・ダイソー・いちごばたけ幼稚園】コースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ふれあい動物教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日に、ふれあい動物教室がありました。
うさぎを抱っこしたり、心臓の音を聞いたりして、楽しく触れ合う事ができました。

伊香保グリーン牧場に行って来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生全員で秋の旅行に行って来ました。
伊香保グリーン牧場は、秋の装いに変わり、とても綺麗でした。
お昼頃には少し雨がパラパラ降ってしまいましたが、動物とのふれあうことが十分できました。

グリーン牧場で出会った動物たちの絵を校内絵画展で貼りだしています。
ぜひ、ご覧ください。

2年生旅行「ぐんま昆虫の森」

 10月31日、2年生は旅行で「ぐんま昆虫の森」に行きました。
心配された天候も、子どもたちの元気さ、明るさに味方したようです。
グループでの活動も、協力してでき、楽しい一日を過ごすことができました。
 昆虫の森では、「バッタの原っぱ」で、虫を捕まえて観察したり、館内で昆虫の展示物を見たり、クラフト作りをしたりしました。
また、亜熱帯の環境を再現した温室では、飛び交うチョウチョに歓声を上げていました。
お昼は、お家の方が、心を込めてつくってくれたお弁当や大好きなお菓子をおいしそうにほおばっていました。
午後の「かやぶき民家」では、昔の家を興味深そうに見学したり、昔の遊びに熱中したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化会館のひみつ、発見

 10月17日、2年生は、学校の近くにある公共施設、「文化センター」の秘密を探るために第2回目の町探検を行いました。
文化センターの方の説明をきいたり、設備を実際に見せてもらったりしました。
子どもたちは、文化センターの椅子やステージライトの数の多さにびっくりしたり、椅子が動いて広いホールになるようすに感動したりしていました。
見つけた秘密は、生活科の時間に、まとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会:図書委員会

 23日(火)の児童集会は、図書委員会の発表でした。
絵本「ねずみくんとホットケーキ」を劇にして、演じてくれました。
子どもたちも、いっしょうけんめい見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 学期末事務処理(A表)
3/8 学期末事務処理(A表)
3/11 学年朝礼、職員会議
3/12 卒業式練習(朝:在校生のみ)
3/13 卒業式練習(朝:在校生のみ)、箕郷中学校卒業式