令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

平成24年度 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 3月22日(金)、箕郷東小学校では、第31回卒業式が行われました。78名の子どもたちが校長先生から卒業証書をいただきました。
 別れの言葉では、在校生からのお祝いとお礼の言葉、卒業生からの決意と感謝の言葉、心をこめた歌で思いを伝えあいました。
厳粛な態度で式に臨み、あたたかな雰囲気の中、とても立派な卒業式となりました。

卒業生のみなさん,本当におめでとうございました。



   平成24年度 卒業式式辞

 校庭に、柔らかな光がさし、桜のつぼみも膨らんで、自然の中に、春のエネルギーが満ちあふれている今日の佳き日、平成24年度高崎市立箕郷東小学校の卒業式が、盛大に挙行できますことを、この上ない喜びと思っております。

 お忙しい折にもかかわらず、本日の卒業式にご臨席いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、本日は大変ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 さて、卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
ただ今、一人一人に、卒業証書を手渡しました。その卒業証書は、皆さんが、6年間、立派に学校生活を果たし終えたという証です。
6年間の学校生活の中で、学んだこと、身につけたことのすべてが、この中にこめられております。大切に持ち続けてほしいと思います。
 卒業にあたり、卒業生の皆さんに、2つの事をお話したいと思います。
一つは、ノーベル医学生理学賞を受賞した中山伸弥教授が話されたことで、大変感動させられたことについて、お話します。
「ビジョンとハードワークの大切さ」ということです。わかりやすく言いますと、これからの長い人生の中で、ビジョン、すなわち目標をしっかりもって、一生懸命にやることが大切であるということです。このことは、当たり前のようですが、思っている以上に難しいことです。
 目標のない人は、計画がありません。計画がない人は、行動がありません。行動のない人は、成果がありません。成果のない人は、幸福がありません。目標をしっかりたてて、それに向けて、一生懸命に努力することが必ず幸せにつながると信じています。
二つ目は、私の人生経験から、こう生きてほしいと思うことです。人生は、山あり、谷ありであり、決して順風満帆ではないと思います。これからの人生が、生きがいのある、やりがいのあるものになって欲しいと願っています。そのためには、次の3つの事を実行することが大切であると考えます。

 まず、プラス思考で物事を考え、毎日を楽しい日々にしてほしいと思っています。物事を悪く考えると、暗く、つらく、寂しくなってしまいます。自分の心を楽しくすることが大切だと思います。
次に、失敗を恐れずに、何事にもチャレンジする気持ちをもってほしいと思います。
今の世の中で、働く人に求められているのは、チャレンジする気持ちだそうです。中学校の生活の中で、何事にも挑戦してほしいと思います。
最後は、健康です。箕郷東小の目標には、「じょうぶな体の子」が掲げられ、自分の健康は、自分で守ろうとがんばってきました。是非、これを続けて、心身ともに健康な人間になってほしいと思います。

 保護者の皆さん子どもさんのご卒業誠におめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。この6年間、子どもさんを育まれたご苦労は、なみたいていのことではなかったと思います。本当にご苦労様でした。
 親という字は、木の上に立って見ると書きます。これから、中学生になる子供たちへの対応は、この時の通りです。木の上に立って、じっと見ていることが大事なのです。子を思う気持ちと、子離れするタイミングが、大事かなと思います。
そして、終わりのない子育ての次のステップをしっかりと踏み出してほしいと思います。
子供さんの悩みに、自分はわかっているからといって、考えを押しつけず、子供さんのいうことをまず聞き、本人の生き方を大切にしてあげて下さい。子供さんを守る最後の砦は、保護者の皆さんです。

 結びに、ご臨席の皆様には、卒業生の今後を見守っていただくことをお願いし、卒業生の皆さんが、健康で、楽しい充実した生活が送れることを心から期待し、式辞といたします。

平成25年3月22日
高崎市立箕郷東小学校長  富澤 昭

卒業式まで、あと1週間。

 卒業式まで、あと1週間になりました。

 思い出にのこる、立派な卒業式になるよう、朝行事、1校時をつかって、練習しました。
今日は、入場、卒業証書授与の練習や呼びかけなどの練習をしました。
卒業式の主役である6年生の顔には、緊張感、真剣さがすこしずつでてきました。
礼の仕方、返事の仕方など、先生からの指導にも力がはいってきています。

 まだ、何回か練習が予定されていますが、練習を生かして、22日の卒業式が素晴らしい式になるといいなあと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽集会」 3月5日

 3月5日、今年度、最後の音楽集会がありました。

 この日は、6年生の「ふるさと」の合唱を聞きました。
歌声のひびきの美しさに、1〜5年生の中から「さすが6年生だね」という、声が聞こえてきました。

最後に、全校で「ビリーブ」を合唱して、終わりになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい集会 「ありがとう。6年生」

 3月1日(金)朝行事の時間と1校時をつかって、たて割り班で「ありがとう集会」をしました。
これまで、グループの子どもたちのために遊びを計画したり、仲よく遊べるようお世話をしたりしてくれた6年生にお礼やお別れをするための会です。
この会は、5年生を中心に計画しました。5年生は、4年生、3年生、2年生、1年生のめんどうを見ながら、6年生にわたす色紙を書いたり、プレゼントを作ったり、歌の練習をしたりしました。
 それぞれのグループで、ゲームや歌をいっしょに楽しんだり、6年生へのお礼やお祝いの言葉とプレゼントを添えて手わたしたり、たのしい集会をすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤマメを放流しました

11月に卵からかえったヤマメが職員室前の水槽で大きくなりました。
3月13日(水)たくさんの子供たちに見守られながら、大清水川に放流されました。
これから大清水川で元気に大きく育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 「ISO委員会からの報告」

 今日の児童集会は、ISO委員会の「環境集会」でした。
本校のISO委員会は、「いいことを、すすんで、おこなう」を合い言葉に空き缶やペットボトルキャップの回収や校内の節水、節電などの推進をめざして活動しています。

 この日の発表は、今年度行ったアルミ缶回収、ペットボトルキャップ回収の結果の報告やこれらの回収に積極的に取り組んでくれた子を表彰しました。

今年度 アルミ缶は、93Kg(55,782円)  ペットボトルキャップは、ワクチン106人分を集めることができました。昨年、今年と減ってきていますが、これからもたくさん集められるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 「なわとび大会 きょう、本番!」

 2月18日の朝の体育集会は、ながなわ大会でした。3分間に何回跳べるかを競い合いました。
空から雪がちらちら降り始めるような寒い朝でしたが、各クラスともこれまでの練習の成果を発揮しようとがんばりました。
どのクラスも大きな声で「1!2!3!4!…」と数えながら、グルグル回る縄にタイミングを合わせて、引っかからないよう気をつけて跳びました。
始める前は冷たかった体が、いっしょうけんめいなわを跳んだので、ぽかぽかになりました。

結果 1年1組… 40回   1年2組… 48回   1年3組… 37回
   2年1組… 96回   2年2組… 77回   2年3組… 74回
   3年1組… 85回   3年2組…103回   3年3組…132回
   4年1組…129回   4年2組… 99回   4年3組…210回
   5年1組…176回   5年2組…134回
   6年1組…121回   6年2組…125回   でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「たのしいなあ」雪遊び

 2月6日、13日と雪になりました。
子どもたちは、めずらしい空からのプレゼントに大喜びでした。
休み時間など、雪の中を、歓声を上げて走り回ったり、雪玉投げや雪だるま作りをしたりしました。
「もっと、もっと降らないかな。」「また、降るといいね。」と話していました。
(写真は、近くのみねはら公園)

でも、先生たちは予定していた、「緊急時児童引き渡し訓練」や「地震による避難訓練」が延期になり計画の変更などのお仕事がちょっと増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お、は、し、も」 避難訓練

 雪のために延期になった、地震のための避難訓練を15日(金)2校時に行いました。
この日も空から雪がちらちらしていましたが、不意の災害に備えて実施しました。
地震発生の放送に、教室の出入り口を開け、頭を保護するため机の下に入りました。

その後、二次避難をするため市からいただいた防災頭巾をかぶって、校庭に整列しました。

 おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの「おはしも」を守って、いっしょうけんめい取り組むことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会 「冬のうた」

2月14日(木)今日の音楽集会は、「ジェンカ」と「冬のうた」をしました。

冷たくなった朝の体育館に集まって、「ジェンカ」をしました。
先頭の子について体育館中を踊ったり駆け回ったりしました。
終わる頃には、みんなの体がぽかぽかしてきました。

みんなの体があたたまった後、「冬のうた」をうたいました。
全校で軽快なリズムに乗って、大きな声でうたうことができました。
4年生のリコーダー、音楽委員の打楽器のリズムもくわえ、楽しい集会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

きれいな音色にうっとりしたリコーダー講習会 3年生

 2月7日(木)に、リコーダーのプロである本多先生が来校して、いろいろな大きさのリコーダーで親しみのある曲を演奏し、その音色を紹介してくださいました。
 子供たちは耳を澄ませて音色に聴き入っていたり、とろけてしまいそうな嬉しそうな笑顔をしていたりして、心を震わせる良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 がんばったよ!

 1月9日(水)、10日(木)に、ボランティアの方の協力を得て、「校内書初め大会」を行いました。
1、2年生は、教室で硬筆(鉛筆)をつかって、3年生以上は、体育館で毛筆をつかって、新しい年の始まりを書にあらわしました。
どの子も一点一画に注意しながら力を込めて、いっしょうけんめい集中して取り組むことができました。
できた作品は、教室前の廊下にはりだし「校内書き初め展」をしました。
どの作品にもその子なりの決意と個性があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「ものづくり体感事業」

1月22日(火)「ものづくり体感教室」が行われました。
 この行事は、毎年群馬県職業能力開発協会の主催で、県内で4校が「ものづくり体感教室」を行われます。今年は本校が当たり5年生が実施しました。幸運にもよい機会に恵まれました。

・建築大工さんによる椅子作り
・左官屋さんによる泥だんご作り
・和裁の先生による巾着袋作り
・建具屋さんによるミニ障子作り

の4つのコースで、ものづくりが行われました。
当日は、36名の技能士の方々がお見えになり、指導してくれました。
なかなかできない体験ですが、子どもたちはいっしょうけんめい取り組んでいました。
自分でものを作り上げる達成感とものづくりの大切さを知ることのできる行事でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

手洗いで、病気の予防

 インフルエンザやノロウイルスによる胃腸炎なども心配されるようになりました。
本校では、手洗いやうがいの励行を指導するだけでなく、それぞれのトイレの出口前にアルコール消毒用の機器を設置しました。
しっかり手を洗った後、手をかざすと一回に必要な量のアルコールがピュッと噴射されます。
子どもたちのかわいい手にはちょっと多めですが、トイレのあと手をしっかり消毒して、病気の予防になればと願っています。
(この機器はPTA会費で購入しました。)
画像1 画像1 画像2 画像2

「まゆだまづくり」おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう。

 1月11日金曜日、二年生は、生活科の学習で「まゆだまづくり」をしました。
地域の長寿会やお年寄りの方をお願いし、教えていただきました。
初めての経験する子も多く、楽しく「まゆだまづくり」をすることができました。

上新粉をいっしょうけんめいこね、食紅で赤、黄、緑、青に色づけをして、まるめてから枝にさしました。
食紅を入れてこねると、上新粉の色がかわり子どもたちは「わー、きれい」と歓声を上げていました。
蒸し立ての上新粉を「あたたかいね」といいながら、まあるく、まあるく、まるめていました。
ちょっと、つまみぐいをして「おいしいね」などといいながら、おじいちゃん、おばあちゃんと楽しく まゆだまづくり をすることができました。

 「まゆだまづくり」が終わった後、おじいちゃん、おばあちゃん、といっしょにお話ししながら給食を食べました。地域の伝統行事や地域の人たちの優しさにふれることができました。
ご協力いただいたみなさんに感謝します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会「冬休みを計画的に…」

 18日児童集会がありました。
もうすぐ冬休みになるので、「計画的に…」をキーワードに劇をしました。
冬休みになって、計画的に宿題をしたり計画的にお年玉を使ったりした男の子と行き当たりばったり生活していた女の子。
やがて冬休みも終わりに近づき、この二人の運命は、…。
楽しい劇は、冬休みのすごし方を考えるよい機会になりました。
この劇を思い出し、計画的な冬休みをすごせたらいいなあと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会「クリスマス集会」

17日の音楽集会は、子どもたちの楽しみにしているクリスマス集会でした。
「あわてんぼうのサンタクロース」「あかはなのトナカイ」を全校で楽しく歌いました。
もうすぐ、待ちに待った冬休みが始まります。クリスマスやお正月などイベントがたくさんあります。
あと少しですが、心をひきしめて学習もがんばってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

はらはら、どきどき、町たんけんにいったよ。 その1

 11月16日(金)、二年生は、生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
地域の商店や施設、会社に協力して頂き、働いている人たちのようすやどんな仕事をしているのかなどを調べに行きました。
グループで、働いている人に話を聞いたり、質問したり、しました。
はじめは、不安げに話をしていた子どもたちですが、中のようすを説明してくれたり、見学させていただいたりして、働いている人たちとも仲よくなり、楽しく学習することができました。
 今まで知らなかったこともたくさん知ることができました。
わかったことはグループでまとめ、友だちに発表して、報告し合いたいと思っています。

 子どもたちの安全のために協力していただいたボランティアのお母さん方、いそがしい中学習に協力いただいた地域の商店、施設、会社のみなさん、ありがとございました。


【スーパーまるおか・群馬バス】コース
画像1 画像1
画像2 画像2

はらはら、どきどき、町たんけんにいったよ。 その2

町たんけん つづきです。
【図書館・郵便局】コース
画像1 画像1
画像2 画像2

はらはら、どきどき、町たんけんにいったよ。 その3

町たんけん つづきです。
【石川石油・ダイソー・いちごばたけ幼稚園】コースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式(11:45児童下校)
3/27 学年末休業日(4/8登校)
3/29 学年末休業最終日、企画委員会