令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

音楽集会「七夕」

画像1 画像1

 今日の音楽集会は、「たなばた」と「僕らの大清水川」を歌いました。

 この2曲の歌は、毎年、箕郷東小学校の「そうめん流しと七夕の集い」で歌っています。
「僕らの大清水川」は、保護者の方が作詞、作曲した曲で、学校の竹林、大清水川のようすをフォークソング調の曲にしあげた物です。

 今年の「そうめん流しと七夕の集い」は、7月27日に行われます。今から楽しみにしている子もたくさんいます。

雨の日の「ふれあい活動」

 梅雨のうっとうしい日がつづいています。
 19日、子どもたちが楽しみにしているふれあい集会は、雨のため屋内での活動になってしまいました。
雨が降らなければ校庭で、ドッジボールやドロケイ、おにごっこなど計画していたグループは、教室で雨の日の計画を実施しました。
教室では、フルーツバスケット、いす取りゲーム、お絵かき、おりがみなどをする子どもたちの楽しそうな声が響いていました。
 グループのリーダーのみなさん、ごくろうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開き

17日(月)、今年度のプール開きが、体育館で行われました。


校長先生のお話

 土曜日、久しぶりに雨が降りました。そのあと太陽がでて、とても蒸し暑かったですね。こういうときに、熱中症になりやすいので、水を補給したり休んだりして、注意してほしいと思います。
 先週、先生方がプールにたまった汚泥を取りました。はねや水がとび、たいへんでした。
火曜日には、6年生がいっしょうけんめい心を込めてぴかぴかにみがいてくれました。プールだけでなく、腰洗い槽やトイレ、更衣室もきれいにしてくれました。6年生のみなさんのおかげで、今年もプールがつかえるようになりました。感謝の気持ちをもってつかってください。

 プールの学習は、とても楽しいですが、ひとつまちがえると大切な命を落としてしまうこともあります。これから、9月の上旬まで、油断しないで、約束を守って、安全に学習してほしいと思います。

楽しいプールにするには、
・プールカードがありますね。プールカードはみなさんの命を守るために作られています。その日の体温や体調、お父さんやお母さんのプールに入ってもいいですよという判子が押してあります。これがないとプールには入れなくなってしまいます。必ず書いてもらってもってきてください。
・プールサイドは、ぬれていて滑りやすいので、走ってはいけません。滑って転んで大けがをしてしまった子もいます。
・指導している先生のお話や指示をしっかり聞いて、すばやい行動をしてください。
・それから、絶対に飛び込みをしないこと。飛び込んでプールの底に頭を打って気を失ってしまったり、首の骨を折って首から下が動かなくなってしまった子もいます。だから、絶対に飛び込まないようにしてください。

 プールの入り方というプリントも配られましたね。よく読んで楽しいプールの学習をしてください。
それから、自分の目標を立てて、達成するためにがんばってください。


「プールを使うときの注意事項」プール主任のお話

 校長先生のお話をしっかり聞けましたか。
これから、先生が問題を出します。
プールを掃除してくれたのは、先生とだれでしょう?   「6年生!」
そうですね。6年生のみなさん、ありがとうございました。おかげでとってもきれいになりました。プール掃除は、すごくたいへんだったよね。真っ黒だったり、くさかったりしたよね。いっしょうけんめいがんばってぴかぴかにしてくれました。ですから、プールに石を投げたりゴミを入れたりしないで、大事につかってください。こんなことをしたら、がんばってくれた6年生の顔に石をぶつけたり汚したりすることになっちゃうね。
 それから、指導している先生のお話を聞いて、その指示にしたがってください。
「プールからあがってください」といわれたら、すぐにあがってくださいね。
おねがいします。


代表児童の今シーズンの目標発表がありました。

 各学年を代表して、6人の子が目標を発表しました。
1年生の代表 … 目標は、「水中じゃんけん」ができるようにすることです。
2年生の代表 … 今年は、「25m泳げる」ようになりたいです。「クロール」もできるようにしたいです。
3年生の代表 … 今年の目標は、「平泳ぎ25mを46秒」で泳ぐことです。
4年生の代表 … プールサイドを走らないで、楽しく安全にできることです。
5年生の代表 … 今年の目標は、「クロールで50m」を泳ぐことです。
6年生の代表 … 小学校最後のプールなので、楽しく安全な授業にしたいです。


画像1 画像1

交通安全子供自転車大会にむけて練習中


「第48回交通安全子供自転車群馬県大会」に出場する選手たちは、主にクラブの時間をつかって、いっしょうけんめい練習しています。

「交通安全子供自転車大会」は、自転車競技を通じて自転車の安全な乗り方の体得と習慣化を図り、これを校内の児童 に普及し、交通事故防止に役立てることを目的に行われます。
選手たちはスラローム、狭路、合図などなど、少しずつ自転車の正しい乗り方、上手な乗り方を身につけてきました。

6月22日の大会まであと少し。最後までしっかり練習して、よい成績を上げてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「市体操演技会」にむけて、がんばっています


 6月14日、高崎市の体操演技会があります。

 これに先立ち、体操演技会に出場する選手の校内での発表会が行われました。
放課後練習してきた、とび箱、鉄棒、マット運動の見事な演技を、見せてくれました。
全校の子どもたちは、ひとつひとつの演技に「わー、すごい」「上手ね」など喚声を上げたり、拍手したりしました。

 本番でも、今日のような演技をして、よい成績を上げてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科「カボチャをうえたよ」

 二年生の生活科「やさいを育てよう」で、学校の畑にカボチャの苗を植えました。
 この間植えたミニトマトの苗とのちがいを、みんなで観察したあと、学年の畑に植えました。

 「もう花が咲いているよ」「カボチャは、どこになるのかな」「おおきくなったらいいな」…思い思いのことを言い合いながら、楽しく植えることができました。

  畑には、カエルや小さなバッタやチョウチョがいました。
  はやく大きくて、おいしいカボチャができたらいいな。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が田植えをしました

画像1 画像1
 代かきでならした田んぼに踏み込むと、足をとられて思うように歩けない!おっと、倒れないように気をつけて!!
 「苗は4〜5本を取り、2本の指でまっすぐに植えるんだよ。」と教えてもらい、1列に並んで植えていきました。初めのうちはおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れて上手に植えられるようになりました!
 おいしいお米がたくさんとれるといいですね。

児童集会「いじめストップ!」

 5月28日、朝行事で児童集会がおこなわれました。

 児童集会では、いじめ防止のために考えた「友達を信じ合っていじめなし」というスローガンが発表されました。

「友達を信じ合って」の言葉に、もし友人がいじめられていたら見て見ぬふりをするのではなく、先生や親に相談するとか、注意をしてほしいとの思いが入っています。

 すべての人が気持ちよく生活するために、児童会から提案されました。

画像1 画像1 画像2 画像2

代かきの見学をしました

6月3日(月)。5年生が実習田で代かきの見学をしました。肥料を均一に混ぜたり田んぼの中を平らにしたりするための作業だそうです。農業委員の瀧野さんと田植えボランティアの丸岡さんにお世話になりました。5日(水)の田植えが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通少年団「結団式」

 交通少年団の結団式を、高崎警察署、交通安全協会、市役所、教育委員会、交通指導員の方々をお招きして行われました。

校長先生から、
 昨年度高崎市では、157件も交通事故がありました。子どもたちの交通事故は、学校から帰った後や土曜日、日曜日、自転車に乗っているときが多いそうです。
事故の原因では、「とびだし」です。とまって、右左…気をつければ防ぐことができます。
みなさんの箕郷東小の校区は、道幅がせまく左右の見通しがよくない所や坂道が多くあります。
ひとりひとりが意識して、交通ルールやマナーを守ることが大切です。
みなさん自身、交通安全をめざして、自分たちから行動することをお願いします。そして、交通事故0を約束したいと思います。
とお話がありました。

 そして交付式では、団員証とたすきが、交通少年団に手渡されました。
警察署の方から、箕郷東小学校交通少年団に、
 交通少年団として、自分自身の交通安全だけでなく、学校全体の交通安全に力を考えてと思います。ルールの守れない子に、教えてあげたり声をかけたりしてください。たいへんですがぜひお願いします。小学生の交通事故は、歩いているときのとびだしと自転車で停止違反が原因になっています。また、3年生の事故も多いです。事故に合わないように、交通ルールを守ってください。
交通少年団から、「こうしましょう」「こうしてください」といわれたことは、先生やおまわりさん、交通指導員さんから言われたのと同じです。しっかり守ってくださいね。
と、お願いがありました。

交通少年団の誓いの言葉
「宣誓、ぼくたち箕郷東小学校交通少年団は、交通ルールを守ることを誓います。」
と、全校を代表してしっかり宣誓しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年)