令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

ふれあい活動


 校庭は、一面の雪、積みあがった雪の山、雪がとけてできたぬかるみと、あぶないところがいっぱい。
ざんねんですが、子どもたちは外にでて、校庭で遊ぶことができません。

 そこで、今日の昼休みの時間は「ふれあい活動」になりました。
6年生は体育館で、それぞれの班の「だしもの」の準備や練習をしました。
1年生から5年生までの子どもたちは、班毎に教室に集まって、「ありがとう集会」の準備や練習をしました。

 6年生が卒業するまで、もう、あと1ヶ月……。
しっかり準備してすばらしい「ありがとう集会」になったらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2校時おくれで登校


 19日、雪のため2校時おくれで登校しました。

 子どもたちは、雪ののこる中、けがをすることもなく登校してきました。
先生たちも、子どもたちの安全のために、交通安全指導に立ちました。

「おはようございます」「おはよう」と子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。

 道路はたいへんすべりやすくなっているので、じゅうぶん気をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました。

 前校庭に積もった雪を本校PTA会長OBの方に、ホイルローダをつかって除雪していただきました。

 何人もの教職員がスコップをつかって汗びっしょりになってかたづけていた雪が、見る見るうちにきれいになり、しばし見とれてしまいました。

 子どもたちの学校生活が、またすこし安全になりました。

 お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もお休みでした。


 18日、今日も臨時休業日になりました。

 通学路も雪かきのあとの雪が道路の両側に積みあがっていたり、歩道が雪に覆われていたりと、子どもたちの登下校の安全が心配されます。

 今日、先生たちは校庭につくった北門からの通路を拡張したり、校門前の歩道の雪を除去したり、汗を流しました。
 午後、通学路を歩いて点検しました。雪のために道路の幅がせまくなっていて車をよけるのに大変そうだったり、雪解けの水が凍っていてとても滑りやすくなりそうだったりしていました。

 子どもたちが事故にあわず、元気に登校してきてくれたらと思っています。待っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪のためお休みになりました

 14日に降り始めた雪は、ずんずんつもり、観測前橋地方気象台によると、前橋市で午前8時に観測史上最高の73センチの積雪を記録し、これまで最も多く降り積もった昭和20年2月26日の37センチの約2倍に達したそうです。

 この大雪のため、17日は、臨時休校になりました。

 出勤した先生たちは、子どもたちの安全確保のために、校門のまわり、校門から玄関までの通路の除雪作業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また雪が降ったよ


 14日、先週降った雪がまだ校庭のはじに残っていましたが、今朝からチラチラと雪が降り始めました。
時間の経過とともに本格的な雪になり、校庭が真っ白になったかと思ったら、みるみる積もっていきました。
ここにきて3度目の雪に、子どもたちは大喜び、休み時間に校庭を元気に走り回っていました。

 雪でぬれたところは普段よりすべりやすくなります。玄関付近、連絡通路、気をつけてけがをしないようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児保護者説明会


 14日、雪の降るあいにくの天気になってしまいましたが、来年度1年生になる児童の保護者の方たちを対象に、「新入学児保護者説明会」が行われました。
 
 体育着や算数セットなどの教材の販売購入、読み聞かせボランティア「おはなし玉手箱の会」の紹介後、入学についての説明がありました。

 入学にあたって、学校教育目標、学校保健、学校生活、登下校、PTA活動などについて、校長先生、養護教諭、1年担任の先生、安全主任、PTA会長等から、くわしいお話がありました。

 そのあと、交通指導員さんから「交通指導旗振り講習会」、「PTA役員の選出」が行われました。

 寒い体育館での説明会になってしまいましたが、新入生が4月、元気に登校してくることを期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会「まめまき集会」


 今日、7日の児童集会は、「まめまき集会」でした。

 はじめに、児童会から、「節分」や「まめまき」について、説明してもらいました。

 そのあと、各クラスの代表が、自分たちのクラスの「追い出したいオニ」を紹介しました。
どのクラスも自分たちのクラスをよくするために話し合ってきめた「追い出したいオニ」です。

 いろいろなオニが、たくさん紹介されました。

 今年度ものこり少なくなってきましたが、「オニ」をしっかり追い出して、よいクラス、よい学校にしていきたいなあと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい活動 5年生がんばれ!

 5日のふれあい活動では、これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」の準備をしました。

 5年生が中心になって、6年生へおくる色紙や折り紙のプレゼント、お手紙、などをつくりました。
 うまくできない1年生や2年生にやさしく教えてあげたり、手伝ってあげたりしました。

 もうすぐそれぞれのグループで中心になって活動する5年生、がんばれ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ごくろうさまでした。


 ごくろうさまでした。

 このたび、校庭の「丸太とび」と「シーソー」を取り除くことになりました。
 古くなったり、こわれたりして、けがの心配がでてきたためですが、長い間子どもたちといっしょに遊んできた人気の遊具なので、ちょっと残念です。

 子どもたちも、撤去作業をちょっとさびしそうに見守っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会「いじめストップ!」


 27日、朝の集会は、児童会本部の「いじめストップ!集会」でした。

 まず、一学期に、児童会でつくった「友達を信じ合って いじめなし」というスローガンや、このスローガンをうけて各クラスでつくったポスターや標語を全校で、確認しました。

 次に、児童会本部から、12月7日に行われた「いじめ防止子ども会議」の報告がありました。
 いじめをなくすためには、「おもいやり」が大切なことですが、「おもいやり」は、目で見ることはできません。この「おもいやり」を目で見えるかたち、つまり行動することが大切なのです。行動するとは、「差別をしない」「助け合う、協力し合う」「励ます」「あいさつをする」「声をかける」ことです。相手に対する気配り、心配りで、「おもいやり」を見えるかたちで、あらわしましょう。

 そして、いじめられている「心のようす」をコップをつかって、説明しました。
 人の心は、とてもデリケートです。いじめられていると、コップの中に少しずつ水がたまるように、心にいやな気持ちがたまっていきます。
どんどんいやな気持ちがたまって、やがていっぱいになってしまいます。そうして、最後は、1滴の水で、あふれてこぼれてしまいます。少しくらいいいだろうと思っていると、取り返しのつかないことになってしまうことがあります。
そして、相手のことを思って「おもいやり」のある行動をすることで、このコップにたまっている水をちょっとだけ減らしてあげることができるのです。
友だちに「おもいやり」のある言葉をかけたり、行動したりして、心のコップの中にたまった水を減らしていくようにしましょう。

 最後に、「いじめ防止子ども会議」に参加した子の感想が話されました。
・この会議に参加して、他の学校でもいじめをなくすためにいろいろな取り組みをしていることを知りました。もっとこの学校がよくなるよう、他の学校の取り組みを取り入れていきたいと思いました。周りの人のことを考えて生活していくことが大切だと思いました。
・「いじめ防止子ども会議」に参加して、あらためていじめはいけないことだと思いました。いじめのない学校で、安心して生活できるよう、児童会でこれからも「いじめストップ!」の活動に取り組んでいきたいと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

昔あそびを教えていただきました

1月23日(木)に、地域の長寿会の方に来ていただき、1年生に昔遊びを教えていただきました。子どもたちは、けん玉・お手玉・羽子板・竹とんぼ・こま・あやとりに挑戦しました。長寿会の方に優しく丁寧に教えていただき、「できるようになったよ!」「たのしいね!」と、どの子もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー「音楽を通じて親子と地域を結ぶ音楽会」


 29日の5校時は、
自衛隊第12音楽隊をお迎えして、箕郷東小学校第2回PTAセミナー「音楽を通じて親子と地域を結ぶ音楽会」が行われました。

 PTA会長さんの「音楽は、年齢をこえて楽しむことができる」という思いと、「子どもたちに本物を経験させたい」という校長先生の願いから、この吹奏楽の音楽会がひらかれることになりました。

 オープニングは「鷲が舞うところ」でした。
大きな美しい音に、子どもたちもすっかり引き込まれてしまいました。
「箕郷東小学校校歌」では、吹奏楽をバックに子どもたちが歌いました。
「ミッキーマウス・マーチ」を楽器のパートごとに演奏していただき、楽器を紹介していただきました。
「おどるポンポコリン」では、子どもたちに指揮を体験させてもらいました。
楽しく、気持ちもほぐれてきたところで、
「英雄の証」「ツヨク想う」「ひこうき雲」「ジャパニーズグラフィティ6」の演奏を聴かせていただきました。

 子どもたちも、体でリズムを取ったり、手拍子をしたりととても楽しい音楽会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会「ながなわ大会」

 29日の体育集会は、「ながなわ大会」をしました。

 これまで、この大会をめざして、それぞれのクラスがいっしょうけんめい練習してきました。

 ざんねんながらインフルエンザのため参加できないクラスもありましたが、参加できたクラスはいっしょけんめいがんばりました。

 どのクラスも、これまでの記録を大きく上まわるほどの好成績でした。
 よくがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育委員会「二重跳びチャンピオン大会」

 
 毎週金曜日の20分休み時間に、体育委員会では「二重跳びチャンピオン大会」(17日、24日、31日の3回)をしています。
学年ごとに二重跳びをして、とべた回数の多かった子がチャンピオンです。
チャンピオンには、体育委員のつくったメダルが贈られます。

 参加した子は、冷たい風の中、いっしょうけんめい二重跳びに挑戦しました。

 これまでの記録は、1年生7回  2年生36回  3年生43回  4年生114回  5年生61回  6年生49回 が、この大会の最高記録です。もっとたくさんの子が参加してくれたらいいなあと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

空からのプレゼント


 4日、なんと今日雪が降りました。

 くもって暗い朝でしたが、2校時になる頃からちらちらと今シーズンはじめての雪が降り始めました。子どもたちは、授業をしていても窓の外を気にしながら、そわそわ……。給食の頃には、校庭が雪で真っ白になりました。

 待ちに待った昼の休み時間、子どもたちは久しぶりの雪に大はしゃぎ。雪玉をつくって投げ合ったり、協力して雪だるまをつくったり、雪の中を元気に走り回ったりして、楽しみました。帰る頃には、雪もやんでいました。また、雪が降るといいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年)