令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

体育集会「体操の隊形に、ひらけ!」


 今日の体育集会では、

 体育集会のときの「服装」や「気をつけの姿勢」「体操の隊形の開き方」「整列のしかた」「退場の行進」などについて、確認しました。
「気をつけ」では、「あごを引いてまっすぐ前を見る」足は「かかとを合わせてつま先を少しあける」手は「ピンと伸ばしてズボンのぬいめにおく」、体操の隊形に開くときには「1,2,3と元気な声を出す」など、確認しました。

 体育集会では、確認したことを守って、元気に楽しく運動をしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

放課後読み聞かせがはじまりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティア“おはなしたまてばこ”による
放課後の読み聞かせがはじまりました。

初日は、一年生の教室で4冊の本を読んでいただきました。
みんなニコニコしながらも真剣に聞き入っていました。

読み聞かせのあとには本を借りて
「はやく かえって よまなきゃ!」
と嬉しそうに帰っていきました。

次回の読み聞かせが今から楽しみです。

JRC発会式「気づき、考え、行動しよう」

 今日の朝行事は、「JRCの発会式」でした。
福祉委員会の児童が、JRCについて、説明してくれました。

3つの実践目標
・「 健康・安全 」 …生命と健康を大切にする
・「  奉 仕  」 …人間として社会のため、人のために尽くす責任を自覚し、実行する
・「国際理解・親善」 …広く世界の青少年を知り、仲良く助け合う精神を養う

3つの態度目標
「気づき」
なにげなく生活していると、気づかないことも、自分が注意深い生活を送ると、いろいろなことに気づいてくるものです。新聞やテレビのニュース、インターネットなどで、世界中で起きていることを知ることも「気づき」につながるでしょう。
「考え」
問題に気づいたら、実態をよく調べた上で、何をするべきかを考えましょう。本当に必要なことを理解していないと、相手にとってはありがた迷惑になることもあります。
「実行する」
いくら良い考えでも、考えた だけでは意味はありません。勇気を出して実行しましょう。 実行してみて初めて気づくこともたくさんあるはずです。

 また、新しく会員になった1年生には、バッジをクラスの代表の子どもに校長先生から手渡されました。

校長先生のお話
「JRCの誓いの言葉」を、みんなで言いましたが、ただいっているだけでは、なにもかわりませんね。今日から、お友だちがこまっていたら声をかける。協力してそうじをがんばる。勉強でわからない子がいたら教えてあげる。など、気づいて、考えて、行動することが、JRCの精神につながると思います。よりよい学校にするためにがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「がんばったよ!」校外学習

 5月23日(金)に箕郷支所や消防署などの施設の前を通りながら長い道のりを歩いて「ふれあい公園」まで行ってきました。

 2年生らしく、学校の外でもルールを守って安全に生活することができていました。

 普段お家の方と行っている公園でも、学年のお友達と歩いていくと
とても新鮮なようで、
「知らないところに来たみたいだね」
と呟いている子も中にはいました。

 帰りには水筒の中身が空っぽになるくらい1日頑張って活動して、
とてもたくさんの思い出ができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「給食センターの見学にいきました!」

毎日おいしく食べる給食。
その給食がどこでどのように作られているかを見学に行きました。

たくさんの野菜をすごい速さで切っていること。
大きな鍋でスープが作られていること。
からあげは流れながら揚げられていること。

どの子もたくさんの発見があったようです。

栄養バランスを考えながらも、子どもたちが食べやすいよう作られた給食。
残さずたくさん食べて、元気に育ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい活動


 今日の朝行事は、「ふれあい活動」でした。
外は久しぶりの雨になってしまい、各班とも教室内での活動となってしまいました。

 今年度はじめての活動なので、自己紹介をしました。(1年間、よろしくお願いします)
その後、リーダーの6年生が中心になって、計画していた「雨天の時の活動」を行いました。
下級生のめんどうを見ながら、「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」「フルーツバスケット」「へびじゃんけん」などなど、思い思いのゲームを楽しみました。

 外で、おもいっきり動き回れたらもっと楽しかったのにね…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習「県央第一水道と絹の里」


 4年生は、校外学習で「県央第一水道」と「絹の里」へ見学に行きました。

 浄水場では、私たちの飲んでいる水がどのようにつくられているのかを教えていただきました。プールの何倍もある大きな池がたくさんあり、取り入れられた水は、ゆっくりまわりながらきれいでおいしい水になっていくそうです。

 浄水場の芝生の上で、おいしいお弁当を食べた後、「絹の里」で群馬県で盛んだった養蚕のことを学習してきました。

 たくさん歩いて、たくさん食べて、たくさん勉強した1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会「前へならえ!」

 今年初めての体育集会がありました。
本校では、「ふれあい活動(たてわり活動)」の班で並んで、体育集会を行います。
今日の体育集会では、並び方や服装など確認したあと、体育委員に合わせて、ラジオ体操をしました。
「体操の隊形に開け!」「1,2,3!」… 元気な声が校庭に響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みねはら公園にいきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日に生活科の学習でみねはら公園に行きました。
広い芝生とたくさんの遊具に、子どもたちも目を輝かせて遊んでいました。
「しらない子とおともだちになったよ」
「しろいお花をみつけたよ」「しばふに虫がとまっていたよ」
と、たくさんの気付きがあったようです。

第1回 避難訓練(地震)

 不意の地震にそなえ、子どもたちが自分自身の安全を図りながら速やかに避難できるよう、避難訓練をしました。合言葉は、「おはしも」です。おさない、走らない、しゃべらない、もどらない…で、きめられた場所に避難することができました。

 5月5日早朝にも、大きな地震がありました。いつ、どんなときに命にかかわるような地震がおこるのかわかりません。でも、そんなときにもあわてずに自分の命が守れるよう訓練しておくことが必要だと思います。

 練習では、本番と同じように真剣に練習し、本番では練習と同じように落ち着いて行動することが、自分や友だちの命を守るために大切なことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのお習字

 3年生は、国語の「書写」の学習で、はじめて筆で字を書きました。

 鉛筆とはちがう感覚で、とまどう子もいましたが、みんな一生懸命書くことができました。

 たくさん練習して、もっと、もっと美しい字が書けるようになってね。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信