令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

臨海学校に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(水)〜25日(金)に、5年生のみんなで臨海学校に行ってきました。海では、元気に泳いだり、貝殻や魚を見つけたりと楽しく活動することができました。夜は、他の学校の子たちと交流会をして、大きな声で校歌を歌い、学校紹介をすることができました。他にも、給食やお風呂、大部屋での就寝など、思い出に残る楽しい臨海学校になりました。

夏休み直前、生徒指導「ようかいに注意!」

 
 おはようございます。
元気なあいさつができましたね。先生からは、夏休み安全に楽しくすごせるよう「気持ち」ということを中心に、お話します。

 さあ、何でしょう。「グレルリン」です。
 この「妖怪」は、みなさんの気持ちが「ふわふわ」していたり、「これくらいのことは、してもいいかな」と思っているときに、取りついてみなさんにわるいことをしまう妖怪だそうです。
でも、皆さんが強い気持ちをもっていれば、大丈夫です。絶対わるいことをしないという強い気持ちをもっていれば取りつかれてもぜんぜん大丈夫です。この夏休み、強い気持ちをもってわるいことをしないという強い気持ちをもって、生活してください。
わるいこととは、どんなことでしょうか。頭の中に思い浮かべてみてください。
たとえば、何でしょうか。万引きを思い浮かべた人。人の家に入るとかや人の土地にかってに入ったすることが頭に思い浮かんだ人。それから火わるさ、子どもだけで花火をしたりすることを思い浮かべた人。落書きをすること。田んぼや畑に入って作物を荒らしたりすることを思い浮かべた人もいると思います。

今自分の頭に浮かべた「わるいこと」は、強い気持ちをもって、絶対にやらないようにしましょう。

 つぎは、「ムリカベ」ですね。
 これは、何か人にものを頼まれたりしたときに、すぐに「むり」っていうんだよね。
この妖怪に取りつかれないように、家の人にお手伝いを頼まれたり、お父さんやお母さんに「宿題をやりなさい」といわれたりしたときに「むり」っていわないようにしましょう。
みんなそれぞれ自分の目標があると思います。その目標に向かって、ちょっとやってみてすぐに「むり」といってしまわないで、最後まであきらめないでがんばりましょう。
 夏休み中は、最後まであきらめないぞという気持ちで生活してください。

 つぎは、「ヒキコウモリ」です。
 この妖怪が取りつくと、家の中に引きこもって暗い気持ちで生活しなければならないそうです。
暗い気持ちで、44日間生活したいですか。いやだよね。この妖怪に取りつかれないように、みなさんは、元気の外で遊びたくさんの友だちとふれ合ってください。暑いですから、熱中症にならないように、水をしっかり飲んだり、帽子をかぶって、涼しい格好をするとか…意識して夏休みをすごしてください。
 このときの気持ちは、明るくやさしい気持ちをもって生活するということです。

 さいごは、「ムダヅカイ」です。
 この妖怪が取りつくと、お金のむだづかいをしてしまうようになってしまいます。
夏休み、みなさんは親戚の家にいったり、親戚の人が来たりして、お小遣いをもらうことがあります。そんな時、ものやお金を大切にする気持ちをもってください。そうするとお金をもらってどういうふうにつかうかな、むだづかいをしないようにしようという気持ちがおこると思います。
お金やものをもらったとき、それを大切にする気持ちをもってほしいと思います。
それから、お金に関しては時々トラブルがあります。どんなトラブルかというと、お金を貸した、返したということです。絶対にお金の貸し借りはやめてください。それから、おごったりおごられたりということもあります。今日おごってやるよ。この間おごってやったから今日はおごれよ。という話になります。これもこまってしまいます。ですから、お金に関しては、大切にするとともに、借りたり貸したり、おごったりおごられたりすることは、やめてください。

 最後に、もう一度確認します。
・夏休みには、わるいことをしないように「強い気持ち」をもって生活する。
・生活するときに「あきらめない気持ち」をもって最後までやりぬくこと。
・外で元気に遊ぶときには「明るくやさしい気持ち」をもって遊ぶこと。
・お金やものに対して、「大切にする気持ち」をもってください。ということです。

こういう気持ちをもって、夏休みをすごしてください。


画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会「夏休みのすごし方」


 きょうの児童集会は、「夏休みのすごし方」です。
今年の夏休みは、「規則正しい生活」をキーワードに楽しくすごしましょう。

早起きをして、計画どおりに、勉強したり遊んだり、本を読んだり…している、さくらさん。
遅くまで寝ていて、午前中の自由な時間がなくなってしまう、うめさん。

毎日、決まった時間に勉強して、計画どおりに宿題をおわりにした、いちろうくん。
夏休みも、もう終わりなのに、まだまだ宿題がたくさんの残っている、ひまわりさん。

二学期が始まって…
元気いっぱい登校する、さくらさんといちろうくん。でも、うめさんとひまわりさんは、元気がありません…

みなさんの夏休みは、どっちになるでしょうね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「校外学習」

 校外学習で高浜クリーンセンターと大門屋へ行ってきました。
 高浜クリーンセンターでは、私たちの生活から出るごみをどのように処理しているのか実際に見学させていただきました。環境のため、近所に住んでいる方のために働いている人が工夫していることも聞き、自分たちにはどんなことができるのか考えることができました。
 午後は高崎だるまを作っている大門屋へ行きました。大門屋では高崎だるまのことや伝統工芸のことを教えていただいたり、絵付け体験をさせていただいたりしました。だるまの絵付けはとても難しかったようですが、みんなとても真剣な顔でていねいに絵付けをすることができました。
高浜クリーンセンター 高浜クリーンセンター 大門屋 大門屋

4年生「二葉養護学校との交流会」

 7月2日に4年生が二葉養護学校との交流会を行いました。
 交流会では、まず二葉養護学校の友だちが校歌の発表をしてくれました。4年生も校歌や「世界に一つだけの花」の合唱、エーデルワイスのリコーダー演奏を発表しました。「初めて会う子達と友だちになれるかな。」と朝からちょっと緊張気味の子ども達でしたが、集合ゲームが始まる頃にはいつもの笑顔が。帰るときには「友だちができたよ!」「もっといたかったな。」という声も聞かれるほどでした。とても有意義な交流会になったようです。

保健集会「運動をして丈夫な体を」

 今日は、先日行われた「学校保健委員会」の報告が行われました。
これまで保健委員会では、学校で安全にけがをしないようにという呼びかけをしてきました。
・遊具の安全な使い方や室内での行動
・相手に、思いやりの気持ちをもって
・バランスのよい食事を。牛乳を

 今回もこれにつづく内容で、「運動をしっかりして、けがをしない丈夫な体をつくろう」ということでした。
静野先生が創作した、「ひがしっ子体操」を保健委員の子どもたちから教わって、みんなでやってみました。ストレッチとジャンプを取り入れた運動で、とても楽しい体操になっています。

 たくさんいろいろな運動をして、敏捷性や筋力をきたえて、丈夫な体をつくり、けがをしないようになるといいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信