令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

体育館で、運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日、今朝は校庭で運動会全体練習の予定でしたが、雨の降りだしそうな天候なので、体育館で全体練習を行いました。

 気をつけや礼のしかた、校歌の練習やラジオ体操、閉会式、応援合戦などの練習を体育館でしました。校庭とちがって、大きくのびのびと体を動かすことはできませんでしたが、細かな動きをチェックすることができました。

 運動会まであと2日になりましたが、天気はどうかな。大きな青い空の下で、元気に気持ちよくできるといいな。

運動会全体練習「応援合戦」

 今日の運動会全体練習は、「応援合戦」を中心に行いました。

 応援練習はこれまで、それぞれの団で別々に練習していましたが、今日は運動会本番と同じように並んで、順番に応援を披露し合いました。

 これまで練習してきた自分たちの団の応援を、他の団の前で大きな声でいっしょうけんめいやりました。また、はじめて他の団の応援のようすをみせてもらって、それぞれの団で本番までにもっと練習してもっとよい応援ができるようにと、気合が高まったようです。

   運動会の「応援合戦」、がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習「開、閉会式」

「開会式、閉会式」の全校練習をしました。

 運動会本番まで、あと2週間ほどになりました。
各団の応援練習や学年ブロックでのダンス練習など行っていますが、今朝は、全校で開、閉会式の練習を行いました。
本番が近づいてきているのでちょっと緊張した様子で、隊形の移動や校歌、ラジオ体操、行進などいっしょうけんめい練習に取り組みました。

しっかり練習して、よい運動会にしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習「鼓笛パレード」

 いよいよ運動会の練習が始まりました。

 金管バンドやカラーガードは、夏休みの暑い中も学校にきて、いっしょうけんめい練習してきました。
今日は、5年生、6年生のリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏と合わせて、運動会の鼓笛パレードの練習をしました。
運動会まで、しっかり練習して、かっこよい演技、きれいな演奏ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今年もがんばるぞ!」「オー!!」 応援練習はじまる


 朝行事は、応援の練習です。

 運動会の最初の得点種目です。どの団も張り切って練習に取り組んでいます。
初めての本格的な練習の開始なので、まだまだ応援のようりょうがよくわからず、説明しながらの応援練習です。一致団結した応援とまでは行きませんが、応援団長をはじめ応援団の子たちがひとつひとつ教えながらいっしょうけんめい練習しているので本番では、きっとすばらしい「応援合戦」が見られることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26年度 運動会「結団式」


 運動会の結団式がありました。

 まず、児童会本部から今年の運動会のスローガン「全員が 笑顔でおわれる 運動会」が発表されました。

 校長先生から、赤城団、榛名団、妙義団の団長に、団旗が手わたされました。
それぞれの団では、さっそく団旗をつかって大きな声で、応援練習をしました。

 どの団も今年の優勝をめざして、応援の練習がはじまります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期児童会 任命式 「がんばってください」


 朝行事は、「2学期の代表委員任命式」でした。
 本校では、代表委員会のうち、児童会本部・各委員会委員長は、1年間ですが、クラス代表は学期ごとにかわります。
校長先生から、2学期クラス代表になった子ひとりひとりに、任命証が手渡されました。

 任命証を手渡された子は、ひとりずつ全校の子どもたちに抱負を紹介しました。

・僕はこの学校を、いじめのない思いやりのある学校にしたいです。そのために、いやがらせをうけている人がいたら相談にのったり、いじめている人に注意したりしたいです。高学年として、中学年、低学年のめんどうをしっかりみたいです。
・この学校を、けがのない学校にしたいです。危ないことをしている子がいたら、進んで注意したいと思います。よろしくお願いします。
・この学校を、困っている人がいたら、お互いに助け合える学校にしたいと思います。僕自身が困っている人に優しくしていきます。
・この学校をきちんとあいさつのできる学校にしたいと思います。そのために自分から進んであいさつしていきたいと思います。
・環境のよい学校にしていきたいです。そのために、まず自分自身環境によいことをしていきたいと思います。
などなど……

 みんなが仲よく、気持ちよく箕郷東小学校で勉強できるように、代表委員さんといっしょにがんばりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やりました。不審者対応「避難訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5日の2校時に「不審者対応の避難訓練」を行いました。

 教室に不審者が侵入したことを想定し、安全に、対応したり避難したりする方法を確認しました。
みんな一生懸命訓練に参加し、早く、静かに、安全に、体育館に避難することができました。

また、登下校のときに不審者などに、あってしまったときには、「イカのおすし」が大切であることも校長先生からお聞きしました。

「いか」…(知らない人について)行かない
「の」……(知らない人の車に)乗らない
「お」……(危なかったら)大声を出す
「す」……(とにかく人のいるところに)すぐ逃げる
「し」……(近くの大人、警察、家の人、学校に)知らせる

この「イカのおすし」が、自分の身を守るのに大切なことです。わすれないでね。

たてわりグループで「クリーン作戦」


 3日、ふれあい活動は、「クリーン作戦」でした。

 校庭のはじには、夏休み中に大きくなった草や落ち葉などがたくさんありました。
朝行事の短い時間でしたが、力を合わせて草取りや清掃をしたので、大きなゴミ袋がいくつもいっぱいになりました。

 2学期が始まり、きれいになった環境の中で、気持ちよく運動や学習に取り組むことができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信