令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

「やったあ!」 長なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日まで春のような暖かい日でしたが、今朝はとっても寒い日になりました。

 体育集会は「長なわ大会」でした。それぞれのクラスが、これまでクラスの目標回数をめざしていっしょうけんめい練習してきました。どのクラスも練習成果を発揮して、5分間リズムよくとぶことができました。

 最後に「クラスの記録」が発表されました。クラスととんだ回数がアナウンスされると、校庭に拍手と歓声があがりました。どのクラスも一致団結してがんばることができました。

 結果は、
  1年1組… 87回  2組…118回  3組…158回
  2年1組…210回  2組…184回  3組…260回
  3年1組…208回  2組…219回  3組…263回
  4年1組…308回  2組…296回  3組…204回
  5年1組…307回  2組…312回  3組…278回
  6年1組…347回  2組…472回  3組…444回
                            でした。
    

1年 昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生の生活科の学習で、昔遊びの会を行いました。
地域の長寿会の方に昔遊びを教えてもらう会です。
こま、あやとり、けん玉、羽子板、竹とんぼ、お手玉を教えてもらいました。
子どもたちは、「おじいちゃん、おばあちゃんは昔遊びのプロだね」と驚き、そして昔遊びの楽しさを知ることができたようです。
給食の時間も一緒に過ごし、いつもよりおいしく感じたようでした。
とても楽しい一日でした。

体育集会「長なわの練習で、体がぽかぽか」

 
 21日は、とても寒い朝になりました。

 体育集会で「長なわとび」の練習をしました。来週は、いよいよ「長なわ大会」本番です。今日が最後の練習になります。
低学年のクラスには、体育委員がなわを回すのを手伝ったり、跳ぶタイミングを教えてあげたりしています。それぞれのクラスが目標の回数、新記録をめざして、大きな声で「1、2、3…」と数えながら、跳びました。みんないっしょうけんめい跳んだので、体がぽかぽかしてきました。

 クラスみんなで協力して、来週の「長なわ大会」では、目標回数を達成したり、クラスの新記録を更新したりできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大好き!」図書の時間

画像1 画像1
 週に1度の「図書の時間」を子どもたちはとっても楽しみにしています。
本の返却、貸し出しだけでなく、新しい本の紹介や読み聞かせもあるので、図書室に行くのが大好きです。

 図書室には本がいろいろあります。たくさん読んでくださいね。全部読めるかな?

3学期児童会「任命式」

画像1 画像1
 今日19日、校長室で3学期児童会「任命式」がありました。
体育館で児童集会を予定していましたが、インフルエンザの蔓延を防ぐために、休み時間に校長室で「任命式」を行いました。

 3学期になって、新しく学級代表になった5,6年生の12名は、ひとりひとり校長先生から任命証が手渡されました。「3学期は短いですが、学年のまとめの大事な期間です。がんばってくださいね。」と声をかけられ、元気に「はい」と答えていました。

 給食の時間に、「いじめをなくして楽しい学校にしたいです」「寒さにまけずに、外で元気に遊ぶ学校にしたいです」「大きな声で挨拶できるようにしたいです」などなど、学級代表になった抱負を放送しました。もっともっとよい学校にするためにがんばってください。

画像2 画像2

「雪がふってるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2

 15日、今年になってはじめての雪になりました。

 5校時のはじめの頃から降り始めた雨が、終わりの頃には雪に変わり、みるみる校庭を真っ白に変えていきました。子どもたちの心も、わくわく落ち着かなくなってきました。
あしたみんなで雪遊びができるといいですけどね。
気をつけて、登下校してくださいね。

 ここしばらく雨が降らず、空気が乾燥していました。本校でもはやりはじめていたインフルエンザの勢いが、この雪の湿り気でおさまるといいのですが…

じょうずに書けたよ「書き初め大会」

 1月9日(金)には1年生から4年生まで、13日(火)には5年生、6年生の子どもたちがボランティアの方の協力を得て、「書き初め大会」を行いました。

 1、2年生は、教室でえん筆やフェルトペンで、3年生以上は、体育館で筆をつかって、新しい年の始まりを書にあらわしました。
どの子も一点一画に注意しながら力を込めて、いっしょうけんめい集中して取り組みました。
  1年生は、フェルトペンで「お正月」を、
  2年生は、えん筆で詩「雨だれ」の1節を、
  3年生は、筆で「はつ日」を、
  4年生は、「美しい朝」を、
  5年生は、「平和な国」を、
  6年生は、「伝統文化」を、書きました。

 できた作品は、教室前の廊下にはりだし「校内書き初め展」(14日から16日)で展示します。

 どの作品にもその子なりの決意と個性があふれ、すばらしい作品にしあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 繭玉づくり

 1月9日(金)に地域の方々に御協力頂いて、繭玉作りを行いました。上新粉をこねたり丸めたりしながら、白・黄色・ピンク・緑と4色の繭玉を作って枝にさしました。自分で作った繭玉の味はとてもおいしく、素敵な繭玉飾りができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「インフルエンザにまけないで」

画像1 画像1
 おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。

 とても穏やかな冬休みをすごしたと思います。でも、テレビを見ていると「東京でインフルエンザがはやっています」とか「芸能人のひとがインフルエンザでお休みしています」とか、聞きましたか?

 箕郷東小学校では、2学期の終わりにインフルエンザにかかった人が3、4人でした。今日お休みしている人も3人か4人くらいがインフルエンザだということです。冬休み中にインフルエンザにかかった人?手をあげてくれる?はい、ありがとうございます。

 空気が乾燥していたり、寒かったりするとこれから、どんどんインフルエンザがはやるかもしれません。予防するにはどうしたらいいかわかりますか?
そう、手洗い、うがい。それから、マスク。マスクをかけるのもインフルエンザの予防になります。
それと、みなさんが同じ部屋や教室に集まっていると、空気がよごれてくるので、換気が大切です。それから、加湿のために加湿器を使ったり、ぬれタオルをおいたり、そういうことも大事だといわれています。

 でも何よりも大切なのは、自分で「病気にならないぞ」とつよく思うことが大事だと思います。それには、好ききらいしないで、栄養のあるものを食べることや夜更かししないで早くねること。

 これから寒くなったり雪が降ったりするかもしれません。去年、学級閉鎖でいっぱいお休みした学級もありました。今年はお休みしないように、みんなでがんばりましょう。

まずは、手洗い。石けんできれいに手を洗ってくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信