令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

「第3回 保健委員会」 ひみこのはがいーぜ

 第3回保健委員会「テーマ:よく噛んで食べるといいこといっぱい」があり、保健委員会と給食委員会の子どもたちが、調べてわかったことを発表しました。

よく噛むとどんなよいことがあるのでしょうか?
それは、「ひ、み、こ、の、は、が、いー、ぜ(卑弥呼の歯が、いーぜ)」です。
 ひ…肥満の予防  み…味覚の発達   こ…言葉の発音がはっきり
 の…脳の発達   は…歯の病気予防  が…ガンの予防
 い…胃腸が快調  ぜ…全力投球できる

時代とともに咀嚼回数や食事の時間はどうなってきたのでしょうか?
 弥生時代…3990回(51分) 鎌倉時代…2654回(29分)
 江戸時代…1465回(22分)  戦前 …1420回(22分)
  現代 … 620回(11分) だそうです。

給食のときわたしたちの咀嚼回数を「かみかみセンサー」を使って調べてみました。すると…
 A君…306回(10分) B君…402回(13分) 
 Cさん…767回(25分)でした。
この日の給食のメニューは、「味噌ラーメン、大学芋、中華和え、牛乳」でした。

 やわらかい食べ物が多くなったり、生活が忙しくなったりして、昔にくらべて咀嚼する回数がへってきていますが、よく噛むことはわたしたちの成長や健康のためにとてもよいことがわかりました。「ひみこのはがいーぜ」を忘れずに、よく味わいながら、よく噛んで食べるようにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽集会」 パフ と 冬の歌

画像1 画像1
 今日の「音楽集会」は、3年生の合奏の発表でした。
「パフ」をリコーダー、鍵盤ハーモニカなどをつかって演奏しました。
それぞれの楽器の音がそろって、ひびきあいとてもじょうずな演奏でした。

 その後、全校で「冬の歌」を合唱しました。1回目、2回目…とテンポがだんだん速くなりなりましたが、みんな最後まではっきり大きな声で歌うことができました。児童会の鈴の音も体育館にひびき、とてもいい感じでした。

画像2 画像2

「火災避難訓練」、おはしも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 20日、2校時、「家庭科室から火災発生」を想定した避難訓練を実施しました。
避難訓練は、火災発生の知らせを受け、先生方が確認。消火器での初期消火。全校児童の避難という計画で訓練を行いました。

 避難では、「お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を合言葉に、どの子もふいの災害の時に自分の身を守れるよう、真剣に取り組んでいました。

 避難訓練の後、消防署の方のお話を聞いたり、教職員、5・6年生の消火器をつかった消火訓練を見学したりしました。

いざというとき、今日の訓練のように上手に避難できるといいですね。


「ふれあい活動」

 今日のふれあい活動は、これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」の準備をしました。
5年生が中心になって、6年生へ贈る色紙や折り紙のプレゼントをつくったり、歌の練習をしたりしました。

 グループのリーダーになった5年生は、うまくできない1年生や2年生にやさしく教えてあげたり、手伝ってあげたりしていました。
5年生がちょっと立派に見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回「二重とびチャンピオン大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、休み時間に「二重とびチャンピオン大会」の2回目がありました。

 風がふき、なわを回しにくいコンディションでしたが、多くの子どもたちが二重とびに挑戦しました。
自分がしんけんに跳ぶだけでなく、お友だちの跳ぶ回数をまちがえないよういっしょうけんめい数えてあげていました。

児童集会は、「環境集会」でした。


 今日の児童集会は、ISO委員会の「環境集会」でした。
ISO委員会は、「いいことを、すすんで、おこなう」を合い言葉に空き缶やペットボトルキャップの回収や校内の節水、節電などの推進をめざして活動しています。

 今日は、歯みがきのときに水を出しっぱなしにしないようにしたり、そうじのときに雑巾をすすぐときにバケツをつかったりするようよびかけました。

 最後に、アルミ缶やペットボトルキャップをたくさんもってきてくれた子どもたちにISO委員から「かんきょうエコ大賞」の賞状がおくられました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「あいさつ強化運動」がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会では、「気持ちよく大きな声であいさつができる」ように、2月16日(月)〜27日(金)までの2週間、「あいさつ強化運動」をすることにしました。

「あいさつたい」と書いた腕章を付けた児童会本部役員に「大きな声」であいさつをすると児童会本部役員が「あいさつカード」にスタンプを押してくれます。
10個のスタンプが集まると、「あいさつがよくできたで賞」がもらえます。

どこにはいろうかな?「クラブ見学」

2月12日(木曜日)の6校時は、「クラブ」でした。
4,5,6年生は最後のクラブの時間を楽しみました。
3年生は、活動のようすを見て、次年度に入るクラブの参考にするために、「クラブ見学」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(月)の4校時に体育館で福祉講演会がありました。


福祉の言葉の意味から、くわしい活動まで幅広く教えていただきました。



児童集会「まめまき集会」鬼はそと!

 今朝の児童集会は、「まめまき集会」でした。
 はじめに、児童会から、「節分」や「まめまき」について、寸劇やクイズをまじえてお話ししてもらいました。

 そのあと、各クラスの代表が、自分たちのクラスの「追い出したい鬼」を紹介しました。
どのクラスも自分たちのクラスをよくするためにきめた「鬼」です。
「はなしをきかない鬼」や「元気なし鬼」や「わすれもの鬼」や「わる口鬼」などなど、いろいろな鬼が、たくさん紹介されました。

 今年度ものこり少なくなってきました。それぞれの「鬼」をしっかり退治して、新しい学年にそなえましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

第一回「二重とびチャンピオン大会」

画像1 画像1
 今日の休み時間に「二重とびチャンピオン大会」が行われました。
1年生から6年生まで、参加したい子どもたちが集まり、学年ごとに二重とびの回数を競います。

 校庭は、昨夜の小雨で地面も適度にしめり、風もつよくない絶好のコンディションでした。やり直しのない1回勝負です。みんな真剣な顔で挑戦していました。

画像2 画像2

「学習参観、懇談会」がありました。

 3日は高学年(4,5,6年生)、5日には低学年(1,2,3年生)の学習参観と懇談会が行われ、たくさんの保護者の方においでいただきました。
 今年度最後の学習参観ということで、「学習発表会」などを実施するクラスがたくさんありました。これまで学習してきたことを、ひとりひとりの子どもたちがお父さん、お母さんの前で、いっしょうけんめい発表しました。
ひとつひとつの発表が終わるたびに、保護者の方から大きな拍手をいただき、子どもたちもとっても大きな笑顔になりました。
ありがとうございました。

 この後、体育館で、来年度のPTA学年委員等の選出もありました。
来年度の役員になられた方、よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信