令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

3学期 始まる

明けましたおめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、箕郷東小学校でも、今日、3学期の始業式が行われました。
学年末に向けて、何事にもしっかり取り組ませていきたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期の終業式から (抜粋)

画像1 画像1
<校長先生のお話>

(1) 自分を振り返り、新しい年の目標を決めてほしい。

(2) 通知票の記載をしっかり受け止めて、自分なりに努力するために活かしてほしい。
椋鳩十は、「勉強は何のためにするのか」について、「誰もがとてもいいものを一人ひとり自分の中に持っている。その持っているものをそとにあらわすために勉強する。」と言っています。そのためには努力が必要。

(3) 年末年始の地域の行事などで、地域の一員としてしっかりと役割を果たして、楽しく安全に元気に過ごしてほしい。


<生徒指導面からのお話>
(1) 家の手伝いを進んでしてほしい。
(2) 大きな声であいさつをしてほしい。
(3) 『3つの車』に気をつけて。
 ○ 白い車→救急車、病院のお世話にならないように。
        風邪を引かない。
        規則正しい生活をしよう。
 ○ 赤い車→消防車、消防署のお世話にならないように。
        火を使う道具に気をつけてほしい。
        火遊びは絶対にしない。
 ○ 白と黒の車→パトカー、警察のお世話にならないように。
        万引きは犯罪です。人の物は絶対にしない。
        友達同士で人の多い場所には友達とは行かない。
        家の人と一緒に行きましょう。


<安全面からのお話>
(1) 交通安全
 →自転車に乗るときの注意。
       ヘルメットをつけたら、必ずあごひもをつける。
       自転車は左側を通る。
         歩行者と自転車とは通っていい場所が違う。
       自転車で乗れる範囲
        低学年→お家の人が見ている家の周り。
        中学年→学校区内。
        高学年→箕郷町の中だけ。
(2) 不審者に対して
 →人が多く集まるところには子どもだけでは行かない。
人混みは大変危険な場所。お家の人と一緒に行ってお家の人と一緒に行動しよう。

今シーズンの初雪!

 今年の雪は、思ったより早く降りましたね。
 子どもたちは20分休みも遊びたがっていましたが、安全を考えて休み時間の校庭での遊びはなしにしてもらいました。
 明日の朝は、足下に気をつけて登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習

高崎中央消防署にて 高崎中央消防署にて
群馬県庁32階展望台にて 群馬県庁32階展望台にて
群馬県警察本部にて 群馬県警察本部にて
 10月21日(金)、4年生は校外学習で、高崎中央消防署、群馬県庁、群馬県警察本部におじゃましました。社会科の学習で学んだことを思い出しながら、実物を見学できた子どもたち。職員の方の説明を真剣に聞き、一生懸命メモをとる姿がたくさん見られました。普段は見ることができないものをたくさん見学させてもらえ、子どもたちにとって貴重な1日になったことでしょう。

運動会練習 本格始動!!

今週、運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
学年ごとの練習もかなり熱が入ってきています。ダンス等の練習も子どもたちは、一生懸命取り組んでいて、教室で練習をしたりしているクラスも見られました。

そんな中、本日の朝行事では、団別の応援練習を行いました。
各団の団長を中心に、下級生に応援の仕方を懸命に教えていて、それぞれの団が次第に一つになってきている感じがうかがえました。

今から運動会当日が楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で2学期の学級代表に任命証が校長先生から手渡されました。この後、各自、学校をよりよくするためにどのようなことに取り組んでいきたいかをしっかり発表できていました。期待しています。

また、その後には、8月に行われたいじめ防止子ども会議の報告が行われました。最後には、全員で提言を読みあって、いじめ防止にむけて取り組んでいこうと心を一つにしました。

避難訓練実施

今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は不審者が侵入したという想定で行いました。児童は学級担任の指示に従って、避難場所まで落ち着いて避難することができました。これからも様々な事態を想定して、児童を守るために職員間で協力していきたいと思います。
画像1 画像1

2学期始まる

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
夏休みの後半は台風の影響で天候が不安定でしたが、楽しい休みが過ごせたでしょうか。

本日、2学期の始業式が1校時に行われ、元気な子どもたちの姿を見ることができ、職員一同大変うれしく思っています。
始業式は、校長先生のお話、新任の先生の紹介、工事に伴う諸注意、そして水泳大会の表彰を行いました。行事もたくさんある2学期ですが、元気よく楽しく過ごしていきましょう。


『校長先生のお話』

皆さんおはようございます。
42日間という長い夏休みでしたが、皆さん楽しく過ごせたでしょうか。皆さんが元気にここに揃えたことをここにいる全員で何より喜びたいと思います。楽しかった色々な思い出があると思うのですけれども、それをクラスの先生やお友達と、これからいろいろ話し合ったりしながら、共有して欲しいと思います。今日から2学期が始まりますので校長先生の方から3つお話をしたいと思います。

1つ目です。
夏休みの間に日本とは地球の反対側ですね、ブラジルでオリンピックが開かれました。皆さん、ニュースとかそういうもので見たでしょうか。ちょうど時差が12時間あるということで、そのブラジルが昼間の時には日本は夜中なので、なかなかニュースとかでしか見られることがなかったと思うんですけれども、昼間でも朝とか夜とかニュースで沢山放映していましたよね。日本は今までで一番多い41個のメダルを取ることができたということです。校長先生も朝とか夜とかですけれども、多くの種目をテレビで見て応援していました。その中でですね、その選手の人たちから、あきらめないで続けてきてよかったという言葉を多く聞くことがありました。一つの事をやり遂げるにはすごく大切なことだと思います。4年後には東京オリンピックがありますね。リオのオリンピックでの16歳の高校生が活躍している場面がありましたが、6年生は4年後には16歳ですから、オリンピックを目指す人がこの中にはいるかもしれませんね。そこで2学期の生活の中で、みなさん一人ひとりがスポーツだけではなくて、どんなことでもいいですから目標を持って 諦めずに続けるという努力をして欲しいと思います。自分の目標持つ、どんなことでもいいと思います、小さなことでも。それをあきらめないで続けていく、こういうことを生活の中で心がけて欲しいなあと思います。そして、みなさん一人ひとりがそういうことを続けることで、成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。是非お願いしたいと思います。

2つ目です。
1学期の始業式でもお話をしましたが、いじめ防止についてです。8月の29日の土曜日に高崎市の子供のいじめ防止会議がありました。箕郷東小からは6年生が代表として参加して下さいました。このあと6日の日の児童集会の日かな、その日の様子を発表してくれると思いますので、詳しいことはそこでお願いしたいと思いますが、ポスターにもありますけれども「絶対にしない、させない、 許さない」ということをもう一度ここで約束したいと思います。誰でもここにいる一人ひとりが楽しく気持ちよく学校に通いたいと思っています。それは先生も皆さんのおうちのかたにとっても、何よりも一番の願いです。ですから、自分がされて嫌なことはしない、させない、許さない、いじめは絶対に駄目です。 そして、もし何か困ったことがあったら、この学校の先生達、誰にでも相談をしてください。また、校長室にもいつでも来てください。この学校の先生方全員が皆さんの相談に乗りますので、そういう気持ちで学校に来てもらいたいと思っています。

3つ目。
命を大切にということです。高学年の皆さんは、ここのところのニュースで、群馬県の外の話ですけれども、喧嘩の延長というか、ひどい喧嘩ですね。喧嘩の延長で殺されてしまったりとか、自ら命をたったりとかという事件を聞いたと思います。命というのは一つしかありません。ゲームのキャラクターのようにリセットすれば生き返るわけではありません。長い夏休み、皆さんは健康で元気に過ごせましたね。この大切な命を何よりも大事に過ごして欲しいと思います。

校長先生から3つお話をしました。今日から2学期が始まります。気持ちを切り替えて、前向きに過ごしていって欲しいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期に向けて!!

本日の児童集会で、児童会から2学期に向けての夏休み中のすごし方について話がありました。
2学期に元気に登校できるようにするためにどうしたらいいか、みんなで考えました。
夏休みのすごし方について、
・朝はいつ頃起きたらよいか
・勉強はいつ頃したらよいか
・夜寝るのはいつ頃がよいか
について、やるきさんとさぼろうくんに緊急出演してもらいながら考えました。
元気に夏休みを過ごし、元気に2学期が迎えられるといいですね。
画像1 画像1

ALTの先生、お世話になりました!

画像1 画像1
4月から英語の授業等でお世話になっていたALTの先生の退任式が行われました。
先生からの挨拶があった後、児童からのお礼の手紙が読まれました。
新しい勤務校でも元気で活躍してほしいですね。
また、9月からは新しい先生にお世話になります。子どもたちも早く慣れて一生懸命英語学習に取り組んでいけるといいですね。

よい姿勢とは・・・

今日の朝行事で保健集会が行われました。
保健委員会の児童が学校保健委員会で発表した内容などを発表してくれました。
すぐには直らないかもしれませんが、常に今日の内容を意識して、よい姿勢にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生校外学習〜高浜クリーンセンター・大門屋〜

 6月22日(水)に今年度2回目の校外学習にバスで行って来ました。
 高浜クリーンセンターでは、ごみの処理の仕方やリサイクルの大切さについて、実際に施設内を見学したり職員の方のお話を聞いたりしながら学ぶことができました。「混ぜればごみ、分ければ資源」という言葉を忘れず、学んだことを生かして生活の中でもごみを減らす努力をしていけるといいですね。
 そして大門屋では、高崎だるまの特徴や歴史について学び、絵付け体験をさせて頂きました。200年も前から売られていた歴史ある高崎だるまの顔を実際にかいてみたことで、職人さんの凄さや歴史の重みを、身をもって感じることができました。中々職人さんのようにかくことはできませんでしたが、心をこめて作っただるまは大切な宝物になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ プール開き!

今日の朝行事で、今年度のプール開き式が行われました。
校長先生からは、自己の目標を目指して、一人ひとりが頑張っていってほしいということが伝えられました。
また、水泳の授業開始にあたり、体調面以外で入れない場合の説明や、プールサイドでの約束などについてもお話がありました。
今年度の水泳の学習が、無事終わりますように。


なお、5年生が元気に1校時からプールに入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プールがきれいになりました

今年の水泳学習に向けて、6日(月)は学校職員が、7日(火)は6年生がプールの清掃を行いました。
写真は職員の掃除の様子です。
かなりの汚れがありましたが、2日間の清掃の結果、とてもきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

今年の水泳学習が安全に、そして個々の目標に向けて全員が頑張れる学習になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習(5月20日)

 5月20日(金)に校外学習として「県央第一水道」と「日本絹の里」に徒歩で行って来ました。「県央第一水道」では、いつも使っている水道水がどのように作られているかを実際に見て学び、「日本絹の里」では、養蚕の歴史や富岡製糸場と絹産業遺産群の役割、お蚕さまの成長の様子等のお話を伺いました。どちらの施設でも学校の中では学ぶことのできない貴重な実りのある学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実施!

雨のため順延になっていた避難訓練を本日実施しました。
地震発生の後、校庭への避難。
防災頭巾が届いていない1年生を除いてほぼ全員が防災頭巾を被り、担任の指示のもと、しっかり避難ができました。
校長先生からは、九州の地震のことも交えて、児童への指導好評が行われました。

どんな場面でも、基本は同じ 「お・は・し・も」 を忘れずに!!
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての体育集会

画像1 画像1
今年度初めての体育集会が行われました。
整列のしかたなど、1年生にとっては初めての体験でした。
早く慣れてお兄さんお姉さんと一緒に元気に体を動かしていきましょう。

1年間よろしくお願いします

 今年度の児童会本部役員、委員会委員長、代表委員の任命式が行われました。
 一人ひとり校長先生から緊張の面持ちで任命証を受け取っていました。
 その後、代表が抱負を発表し、決意を新たにしていました。
1年間、彼らを支えながら、それぞれの活動を全員で頑張っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室実施

 今年度の交通安全教室が、低・中・高学年に分けて実施されました。

低学年は体育館で、中学年は前校庭で、高学年は校庭で、道路の歩き方や自転車の乗り方などを学習しました。
 暖かくなって外で遊ぶ機会も増えるので、登下校や下校後の外出時に、事故なく安全に過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

28年度が始まりました

 4月7日(木)から平成28年度が始まりました。
 新しく来られた先生方の新任式に続いて、始業式が行われ、新しい1年のスタートです!

 新しい先生、新しい友だち、みんな一緒に楽しい1年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業終了日
4/1 学年始め休業開始日
4/3 辞令交付式
職員会議
4/4 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

給食関連

学年通信

保健関連

図書関連