令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

3年 和田橋交通安全教室

画像1 画像1
和田橋自転車交通安全教室に行ってきました。
命を守るために大切なことを、実際に自転車に乗りながら学習することができました。
また、自動車の内輪差についても、大型バスを使ったわかりやすい説明を聞くことができ、とても印象に残ったことと思います。

4年 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬県助産師会の方を招いて、命の授業を行いました。
自分たちがこれまでどんなふうに成長してきたのか学んだり、赤ちゃんの生まれてくるところの映像をみて、母親の表情や周りの人の表情から命のあたたかさを感じたりすることができました。

2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生が町探検にでかけてきまた。目的は、生活科の学習の一環として、身近な地域の施設を見学して、郷土への関心をたかめたり、規律や公衆道徳を守る態度を身に付けつつ、なかよく協力して行動することでした。その様子です。

3年 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎警察署スクールサポーター2名の方を講師にお招きして、3年1組、2組の教室で万引き防止教室を実施しました。誘われた時の気持ち考えたり、断る気持ちを上手に表現する仕方を学びました。その様子です。

4年 校外学習  若田浄水場

画像1 画像1
若田浄水場での、できたてのおいしい水を飲むところです。

4年 校外学習

雨天の中でしたが、4年生が校外学習に行ってきました。
高浜クリーンセンターでは、機械や人が働いている様子を実際に見たり、職員の人の説明を聞いたりしながら、建物の中を見学しました。

多胡碑では、みんな興味深そうに多胡碑を見ていました。

若田浄水場では、職員の方の説明を聞きました。また、きれいになったばかりの水を飲むことができ、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生が社会科の「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、群馬の森・群馬県立歴史博物館に行ってきました。洗濯機や炊飯器、明かりの変遷を学習することができました。また、ミニチュアの古墳や実物大のはにわを間近で観察することができ、歴史について興味をもつことができたようです。その様子です。


としょコラボきゅうしょく

画像1 画像1
今日は「としょコラボきゅうしょく」という企画がありました。
米飯給食のおかずとして「とりにくとだいこんのにつけ」が出されました。
これは、絵本「だいこんはエライ」の話の中に出てくるおかずです。
学校図書館指導員の淡嶋先生が、給食の時間に校内放送でお話をしてくれました。心のこもった読み聞かせで、給食のおいしさをより増したかもしれませんね。

5年稲刈り

5日(月)午前中、天気にも恵まれ稲刈りが行われました。
6月の休校明けから世話をしてきた稲を、農業委員さんの指導のもと一生懸命に刈りました。
コンバインでの稲刈りを見学した後、のこぎりがまで稲を刈りました。脱穀作業を見たり、収穫した籾の様子を見たりしてレポートにまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 群馬サファリパーク見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、穏やかな天候の中、1年生は校外学習として富岡市の群馬サファリパークへ行ってきました。バスの中から間近で動物を見たり、ウォーキングサファリでは、鹿せんべいを鹿にあげたり、友達ととても楽しい時間を過ごすことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 年度末休業終了日
4/1 学年始休業日(〜6日)