令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

書き初め大会作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生〜6年生の校内書き初め大会の作品が掲示されています。伸び伸び清々しい字です。

放課後補充学習会

 本日の午後、放課後補充学習会があれました。コーディネーターやボランティアの先生が来校して、3、4年生の児童が算数の計算問題を集中して解いていました。解き終わると説明してもらって○をもらっていました。対面ではありますが、アクリル板や手指消毒やマスクを着用し3密を避けつつ頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会2

本日12日は、中学年の書き初め大会が行われました。
3年生の課題は「友だち」です。太筆と細筆をきちんと使い分けて作品を完成させていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7日に第3学期が始まり、今週から本格的に3学期の授業や行事が始まりました。
体育館では今日11日高学年の書き初め大会が行われました。
話し声一つしない体育館で、真剣に書き初めをする姿に感心しました。
明日は3・4年生が体育館で、1・2年生は教室で書き初めを行います。

2学期 終業式

 今朝、2学期終業式の様子です。様々な学校行事や勉強に頑張った2学期でした。約2週間の冬休みに明日から入ります。健康・安全に注意することはもちろんのこと、年末は家族の一員として家庭の仕事を手伝ったり、日本の伝統行事が沢山ある冬休みです。それに家族の一員として関わりながら大切に伝承していき、また令和4年1月7日の3学期始業式の日に元気にお会いしましょうと校長先生から講話がありました。
画像1 画像1

1年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3校時に体育館で1年の学年集会がありました。
 冬休みの宿題・交通安全・過ごし方についてお話がありました。火事や事故に気をつけて規則正しい生活をすることを約束しました。1年生はしっかりお話しを聴いていました。

6年 学年朝礼

画像1 画像1
 本日、6年生と学年担任が寒い体育館で冬休みに向けた学年朝礼をしていました。6年児童に主体的に冬休みの過ごし方を聞き、深く考える集会でした。年を開けるともう、中学生ですね。

金管クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、前校庭での金管クラブの様子です。リズム良く気持ちを合わせていました。

第1回長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、長縄集会がありました。どの学級も協力して沢山の回数を跳んでいました。

4年 学年集会

 朝の体育館であいさつの仕方、責任をもって係活動に取り組むことが来年度、委員会をする力に繋がる。学習面について来年から高学年になるので、授業を受ける態度、話の聞き方、発言の仕方など下級生の手本となるような取組み方をしていく。
 安全面については冬休みの過ごし方、交通安全、お金の使い方など4年生は学年集会をしました。
画像1 画像1

縄ない4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3クラスの各担任も児童と一緒にしめ縄づくりを頑張りました。

縄ない3

 縄ないに至るまでの5年の総合的な学習の時間の米づくりの一連の写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄ない2

 5年生は各学級が2グループに分かれて、縄ないのてほどきをしてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄ない開式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館でしめ縄づくりの縄ないの開式をしました。今新長寿会やみのる長寿会の16名の講師をお招きしました。5年生の学年行事です。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、急に学校が忙しくなってきました。委員会の仕事は、高学年の子どもたちにとって、やりがいや達成感、自信につながる大事な特別活動です。本校では常時活動に加え、月1回の委員会活動があります。木曜6校時にあります。
今日8日は2学期最後の委員会。校内を見回すと、10の委員会が活動をしていました。
児童会本部は、安全な冬休みの過ごし方について、児童へ紹介するビデオ撮影の台本づくりをしていました。
環境委員会は、サケの卵を育てる水槽の整備や花壇の清掃を行っていました。冷たい水を使って丁寧に水槽を洗っていました。
給食委員会は、給食台の掃除です。スポンジを使って食缶などを置くときにできる金属の跡をこすってぴかぴかにしていました。
タブレットを用いた委員会や、長縄大会に向けた準備など、高学年は学校生活を支える顔です。

1年 ビオラとチャーリップ植え

 師走のすき間の暖かい日の光の中で、1年生が植えたビオラがかわいく咲いていました。来年の早春には、チューリップの芽も顔をだしてくれると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 理科 水のあたたまりかた

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室で4年生が水のあたたまりかたの実験の予想を立てていました。次時は実際に実験をして、どのようにあたたまるのか解明するようです。家庭生活でもお風呂のお湯のあたたまり方も同じでしょうか。次時がたのしみですね。

5年 SUBARU自動車リモート学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ禍のため、社会科の工場見学ができないでいます。そこで、5年生は音楽室でSUBARU自動車工場のリモート学習をしていました。流れ作業の様子を真剣に見て説明を聞き、問題も解いていました。

6年 家庭科 みそしるをつくろう

 調理室では、6年生が三角巾やエプロンをして味噌汁の具材を包丁で切っていました。
また、お鍋で煮干しのだしをとっていました。寒い中、体も心もあたたまる味噌汁ができそうです。ぜひ生活に生かして家族のために味噌汁をつくってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域合同学校保健委員会〜オンライン開催〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後3時から、オンラインで地域合同保健委員会を開催しました。【生活習慣を見直し、心とからだを健康にしよう!】〜新たな学年への準備を通して〜です。箕郷中学校の生徒、箕輪小の児童、車郷小の児童、箕郷東小学校の児童と4校連携で実施していました。各小学校の6年保健委員会の児童が、箕郷中学校の先輩にちょっと心配なことや工夫を質問していました。回答は箕郷中学校の生徒がしていました。どんな授業が難しくなるのか。部活がある中での家庭での宿題をする時間をどううみだすか。先輩への接し方など…。有意義な質問でした。箕郷中学校の生徒は、安心できる回答をしてくれました。少し、6年の質問者はほっとしていました。校医の下田先生から指導助言もいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業最終日
4/1 学年始休業日(〜6日)
辞令交付式
4/4 職員会議
4/6 学年始休業日最終日
新6年生作業日(入学式準備)