令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

5年 代かき見学

画像1 画像1
総合の時間の学習に、5年生全員で代かきの見学に行きました。農業委員さんにお世話になり、代かきをする理由やトラクターのことなど、さまざまなことについてお話を聞いたり質問できました。よい学習が出来ました。

6年 図画工作 絵画「思い出の風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の4校時に気持ち良い5月の緑の風に吹かれて、6年生が前校庭で校舎を描いていました。気持ちよさそうです。

青少年赤十字発会式

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(火)朝行事で青少年赤十字(JRC)の発会式が校内放送で行われました。
ISO委員(「いいこと すすんで おこなおう」のローマ字の頭文字を使っています)の代表3名による進行で、青少年赤十字の説明や「誓いの言葉」の紹介などが行われました。1年生にはバッジが渡されます。
校長先生からは、「JRCの考え方は、東小の児童の様子や学級目標の言葉を見ていると伝わってくる。生活の中で思いやりの心をもって行動してほしい。」とお話がありました。

2年 ミニトマトの支柱立て

画像1 画像1
本日の5校時に2年生が、ミニトマトの栽培の支柱立てをしていました。

5年 英語科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
英語カードや電子黒板を活用して英語科の授業をしていました。ねらいは英語で好きな季節をたずねたり答えたりしようでした。春はspring・夏はsummer・秋はautumn・冬はwinterなど自分の好きな季節を英語で楽しく答えていました。

1人1台端末ログイン初期化

5年の教室では、1人一台端末の児童ログイン初期化の学習をしていました。1人1人の児童に対して、学びの保障ができる授業の一歩が始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 外国語活動の時間 What,s Sport?

画像1 画像1
1年生の外国語活動の時間の授業の様子です。

職員によるプール清掃

昨年度のコロナ禍で実施できなかった「プール清掃」を行いました。
事前に大プール、小プール等の排水を行い、今回はブラシや水切りワイパー、ちりとりなどを使って泥をとったり、こけの除去を行ったりしました。
小雨が降る中でしたが、下校する児童から「先生がんばってください!」と声をかけられたので、気持ちよく清掃ができました。
来週6年生に清掃の仕上げをしてもらう予定になっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 肥料まき

5年生は各クラスで総合的な学習の時間を活用して、地域人材の方に教わり、物的資源を活用させていただき、地域の田んぼに肥料まきを行ってきました。2つの肥料をまんべんなく、みんなで協力してまきました。肥料を広げるようにまきました。広い田んぼのため、大変でしたが無事に終了できてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

地震避難訓練・1年生引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真夏のような温度だった14日(金)5校時に今年度最初の避難訓練が行われました。
地震を想定し、校内放送の指示に従って児童達が大校庭へ避難しました。
校長先生の話では、「安全な避難は3〜5分位で完了するといい。」という話がありました。児童達はしっかり話を聞き、教室へ戻り担任の先生から振り返りとして「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の確認や「自分の体は自分で守る」ことの話がありました。

その後1年生は引き渡し訓練が行われ、体育館に集合した児童を徒歩で迎えに来て、ほぼ30分くらいでスムーズに完了することができました。

初任者・中堅教員への校長講話

画像1 画像1
本日の放課後、校長室で、戸所校長先生から初任者や中堅教員に向けての講話がありました。今年度の学校経営の重点には、活力ある職場づくりがあります。若手の柔軟な発想やフットワークの軽さを武器に頑張ってください。

1〜3年生は大きく育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で朝顔を育てています。双葉の芽がでてきました。2年生も生活科でミニトマトを育てています。黄色いかわいい花が咲きそうです。3年生は理科でヘチマを育てています。これからが楽しみです。

令和3年度 子ども育成会写生大会作品展示

画像1 画像1
コロナウイルス感染拡大防止を徹底した上で、今年度、本校の子ども育成会は外での写生大会の作品を児童玄関に展示していただきました。どの児童もすばらしい作品です。ご覧ください


3年 総合的な学習の時間 大清水川の生き物調べ

画像1 画像1
 3年生は、総合の学習で大清水川を通して、環境について調べたり考えたりしています。大清水川の水の中で、オタマジャクシなどを見つけてうれしそうに報告してくれる児童もいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業最終日
4/1 学年始休業日(〜6日)
辞令交付式
4/4 職員会議
4/6 学年始休業日最終日
新6年生作業日(入学式準備)