高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

卒業式〔3月13日(金)〕 その2

 1,2年の皆さんが、3年生を送る会のために準備してくれたビデオ映像を卒業式終了後に3年生に見てもらいました。コモンスペース下にプロジェクターやモニターを何台か設置して分散して見てもらいました。
 3年生は1,2年生からのメッセージに皆喜んでいました。1,2年の皆さん、ありがとうございました。

 残された2年生と1年生で、高松中をさらに発展させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式〔3月13日(金)〕 その1

 おだやかな春の日差しと爽やかな風を感じながら、第33回卒業式が行われました。

 突然の休校により、十分な練習ができない中でしたが、生徒たちは実に凜としていて、立派な姿を見せてくれました。
 式に臨む姿勢、答辞、歌声、どれをとっても素晴らしく、最高の卒業式になりました。卒業生のこれからのさらなる活躍を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は卒業式

 明日3月13日(金)の卒業式に向け、11日から職員で清掃や準備を行いました。
 いろいろな制約はありますが、3年生の生徒たちとともに、よい卒業式が作り上げられるよう、職員一同頑張りたいと思っています。
 1,2年生の皆さんの出席はありませんが、自宅で卒業式の成功を願っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月降雪に伴う登校時刻の変更

降雪に伴う登校時刻の変更について

 報道によりますと、本日1月27日夕方から28日の朝にかけて、降雪の予報が出ております。
 そのため、高崎市全体で、1月27日(月)の部活動等、放課後の活動はなしとし、1月28日(火)の朝は1時間遅れの措置を取ることになりました。本校におきましては9時20分までに登校、9時25分始業となります(朝練なし、その他の朝の活動もありません)。
 登校の際には、路面の凍結、樹木等に積もった雪の落下も予想されますので、慎重に登校すること、危険箇所には絶対に近づかないこと等、ご家庭においてもご指導いただきますようお願いいたします。
 なお、降雪の状況によって、さらに登校時刻の変更をする場合には、携帯メール連絡網と高松中学校ホームページにてお知らせいたします。

3学期始業式

 本日1校時、3学期の始業式が行われました。
 校長先生からは、2学期の終業式でも話題になった「挑戦」と「継続」についてのお話をいただきました。
 始業式の後は、生徒会朝礼が行われ、生徒会本部の活動や、第34期生徒会本部のスローガンが発表されました。スローガンは、「Show 〜時代を拓く華になれ〜」です。また、「Show」の部分には、今後いろいろな漢字を当てはめていくということで、今回は元旦や成長を想起させる「昇」が当てられました。
 校長先生や生徒会本部からのお話をしっかりと心に刻み、卒業や進級に向けて、有意義な3学期を過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

 12月25日(水)の5校時に、2学期終業式が行われました。
 まず、中学生リーダー研修会に出席した生徒会本部役員の2人から、研修会で話し合われたいじめ対策に関する話がありました。
 校長先生からは、冬休み中にいろいろなことに挑戦し、それを継続してほしいというお話などをいただきました。
 1年の疲れを癒やしつつも、3学期に向けて、規則正しい生活を送っていってほしいと思います。よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初め大会

 12月20日(金)5、6校時に、一足早く令和2年の書き初め大会を行いました。
 2年生全員が体育館に集まって、「夢を信じる」と書きました。真剣な表情で、一文字一文字丁寧に書く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習の様子

 各学年とも道徳や学活の時間を使って、人権学習を行いました。
 写真は1年生の様子です。ダイヤモンドシートを用いて、様々な権利について考えることをとおして人権に対する意識を高めました。

 また、各学年とも人権学習シートにも学んだことをまとめ、保護者の方からもメッセージを書いていただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権旬間 ビデオ教材による学習(2年生)

 人権旬間のビデオ視聴の様子です。各学年とも人権に関わるビデオを視聴し、今ある様々な人権問題について考えていきます。
 真剣にビデオを見る表情が印象的でした。この後、教室で内容を振り返ります。
画像1 画像1

1年職業講話 その2

 12月6日(金)には、1年生がダイヤモンドペガサスの方や弁護士の方をお招きし、仕事内容ややりがい、その仕事に就くにはどうしたらいいのかなど、お話をいただきました。
 講師の方々へ積極的に質問ができ、進路学習が進んでいることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域合同学校保健委員会

 12月5日(木)には、校区小学校の保健委員さんや保護者の方々にお集まりいただき、地域合同学校保健委員会が開かれました。
 「バランスのよい朝食を食べるためにはどうしたらよいのか」ということについて、班になって小学生・中学生・保護者、みんなで考えました。
画像1 画像1

小中連携クリーン作戦

 12月3日(火)15時から、1年生が小学校区に分かれ、出身小学校の6年生と清掃活動を行いました。たくさんの落ち葉を小中で協力し、きれいに清掃ができました。
画像1 画像1

12月2日(月)〜13日(金) 人権教育旬間

 高松中では、世界人権デイの12月10日に合わせて、12月2日(月)〜13日(金)を人権教育旬間として、人権について考えていく期間としています。
 今日はその最初の授業として、校長先生による全校道徳が行われました。特に考えてほしいと校長先生が話をされたのは、生徒たちにとって身近に起こりうる人権侵害である「いじめ」についてです。いじめについての物語を、生徒会本部役員のみんなが朗読してくれ、それを聴きながら被害者の気持ちや加害者の立場について、全校で考えることができました。
 この2週間、道徳や総合の時間を通して、人権について学び考えながら、優しく温かな心を育んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応講習会

 11月28日(木)の6校時、全校対象に高崎警察署から講師をお2人お招きして、不審者対応講習会が行われました。
 危ない目に遭ったときに大切なのは、とにかく逃げることや、いつも何か起きるかもしれないと用心していることであると教えていただきました。
 また、代表の生徒4名が前に出て、知らない人から車に乗るよう言われたらどう逃げるかをシュミレーションしたり、後ろからカバンをつかまれたときに、素早くカバンを捨てて逃げる練習をしたりしました。代表の生徒が頑張っている様子をみながら、不審者に出会ったらどう逃げるかを、全校生徒が真剣に考えていました。
画像1 画像1

3年租税教室

 11月19日(火)6校時に、3年生の租税教室が行われました。税理士さんを講師に迎え、税金の在り方について、平等という視点をもってグループで考えました。さすが3年生、グループで真剣に考え、考えをしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(木)に、1年生対象職業講話が行われました。シエステさとの花の方々をお迎えして、福祉について学びました。車椅子や高齢者体験など、体験活動も行われ、福祉関係の仕事についての理解を深めました。

1年英語公開授業

 10月29日(火)の5校時に1年生の英語の公開授業が行われました。高崎英語Leading Projectの指定校としての授業です。本校では、小学校での英語学習が中学校にスムーズにつながる取組を行っています。その一端を見ていただきました。1年生の英語学習への積極的な態度を大きく評価いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飛龍祭が行われました。【3】

吹奏楽部の発表、閉会式、3年学年合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍祭が行われました。【2】

美術の授業の作品(和菓子)、美術部、科学部の展示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍祭が行われました。【1】

 本日、令和初の飛龍祭が行われました。
 今年度から、飛龍祭の中に合唱コンクールを組み入れた内容となりました。実行委員や生徒会本部役員を中心に、たくさん悩み工夫しながら計画してきました。
 学習発表に始まり、合唱コンクール、文化部による作品の展示、吹奏楽部の発表、有志生徒による発表、3年生による学年合唱と、生徒全員が活躍できる文化祭となりました。どの発表も、今日まで積み重ねてきた努力がひしひしと伝わってくるものでした。飛龍祭に携わった全ての生徒の皆さん、素敵な発表をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31