高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

11/8 2年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
Whatなどの既習事項を確認しています。

11/8 3年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
和歌について学習しています。

11/7 1年生数学

画像1 画像1 画像2 画像2
ポップコーンを買うために並んだ列の待ち時間を考えています。

11/7 3年生家庭科 保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の保育実習を行っています。校区の園児が高松中学校に来ています。3年生が工夫を凝らした遊び道具で、園児たちに楽しんでもらっています。

11/7 3年生家庭科 保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の保育実習を行っています。校区の園児が高松中学校に来ています。3年生が工夫を凝らした遊び道具で、園児たちに楽しんでもらっています。

11/6 1年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
経済成長を急速に成し遂げた中国について学習しています。

11/6 2年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
過疎化や高齢化が進むなかで、交通網が整備されたことによって、地域にどのような変化が生じたか考えています。

11/6 3年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
「コンビニエンスストアの経営者」という視点から、お店を経営する上で大切なことは何か話し合っています。

11/5 高崎市民音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎芸術劇場で、高崎市民音楽祭が行われています。吹奏楽部が、オープニングを飾りました。

11/2 第2回学校保健委員会

画像1 画像1
校医の先生方から「アサーションを実践するためには、心の余裕、時間の余裕が必要で、規則正しい生活が基本になる」 「誰もが持っている優しい気持ちを大切にしながら、心身ともに健全に成長しっていってほしい」等の助言がありました。

11/2 第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
体験を通して感じたことを発表しています。「相手を不快にさせない話し方を考えられた。」「自分の話し方次第で、相手の感じ方が変わることがわかった」「スキルを身につけることで、お互いに気持ち良く過ごせることがわかった。」等の発表がありました。

11/2 第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二人組みになって「アサーション」を体験しています。

11/2 第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
「アサーションスキル」について発表しています。

11/2 第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
「アサーションスキル」について発表しています。

11/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、小松菜ごまツナサラダ、たぬき汁でした。鯖の味噌煮は、しっとりとやわらかい鯖に味噌の香りの味が加わって、ご飯もとても進みました。小松菜ごまツナサラダは、3種の素材の味がバランス良く混じり合っていておいしかったです。たぬき汁は、静かな味わいを楽しめる、まさに和食といった感じでおいしかったです。ごちそうさまでした。

11/2 2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
ブックトークの発表について、班内で打合せを行っています。

11/2 3年生数学

画像1 画像1 画像2 画像2
直接測定できない長さを、縮図を利用して求めています。

11/1 2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
この後行なう「ブックトーク」に向けた話し合いを行います。まずは、図書館指導員さんによる、テーマ「かっこいい大人」が書かれている本についてブックトークです。

11/1 食育掲示板

画像1 画像1
今月は、「食べ物の大切さを理解しよう」「食べ物は十分に足りている世界。すべての人が食べられないのはなぜ?」というテーマで掲示されています。

11/1 1年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
拡大するヨーロッパの工業地域について学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校だより

図書便り

感染症対応

PTAからの配布文書