高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

4月23日(水)授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
「サンジョルディの日」をご存じですか?
スペインのカタルーニャ地方では、4月23日には親しい人に本を贈る風習があるそうです。
日本でも「子ども読書の日」に制定されているそうですよ。

さて、そんな日に高松中学校では授業参観が行われました。
保護者の方に見られながらの授業。
生徒たちはいっそう緊張して授業に臨んでいたと思います。

「普段通り」にしようとすればするほど空回りしちゃうんですよね。

保護者の方も子どもたちの頑張ろうとする姿を感じて頂けたのではないでしょうか。

ぜひ今日のことを家で話してみて下さい。


また、本日PTA総会・学級懇談会・PTA専門部会等にご参加頂きましたPTA会員の皆様、お忙しい中長時間の会合にも関わらず、ご臨席賜りましてありがとうございました。

今後も高松中学校をよろしくお願いします。

4月17日(木)語らいの広場にて

画像1 画像1 画像2 画像2
桜はすっかり散ってしまいましたが、科学部の花壇では新たな植物が春の陽気を浴びていました。

本日高松中学校語らいの広場に鯉のぼりが飾られました。
鯉は滝を登り切ると龍になるという伝説があります。
奇しくも高松の文化祭の名は飛龍祭。
今は鯉の生徒も、天かける龍へと変化することを楽しみにしています。

また、今週から語らいの広場では「空の下でいただきます給食」が始まりました。
友達と一緒に食べること、すてきな環境の中で食べることは心に残る思い出となるのではないでしょうか。

満面の生徒の笑みがあふれた給食の時間でした。

4月10日(木)新しい環境で

画像1 画像1 画像2 画像2
昼間は汗ばむくらいの温かさですが、夜はまだまだ冷え込みますね。
風邪などはひいていないでしょうか。

高松中では昨日避難訓練がありました。東日本大震災の記憶が日々薄れていく中、もう一度あの頃を思い出す良い機会であったように思います。
生徒からも「実際の地震を想定した。」「もし地震でここが通れなかったらどういう通路を通れば良いか。」などの声が出ました。
皮肉にも、3年前よりも防災に関して自分のこととして考えられるようになったように思います。


また、各学年でクラス作りの一環として、高崎公園に行っています。
体育もなく、運動不足だった生徒たちはリフレッシュ出来たのではないでしょうか。
桜はだいぶ散ってきましたが、生徒たちはこれからが咲きどころです。
来週から授業が始まるので、頑張ってもらいたいですね。

4月8日(火)対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
桜の花が散り始めてきましたね。
明日から今週末にかけて撮るクラス写真を桜をバックできるとよいのですが・・・

本日1年生と2・3年生が顔を合わせる対面式がありました。
生徒会からの出し物や部活紹介もあり、新入生が高松中学校でできる様々なことに思いを馳せていたと思います。

今の2・3年生も、君たちみたいに1年生だったんだよ・・・、と思いながら式を見ていました。
来年・再来年は新入生の子たちがこの式で発表して、後輩に伝統を受け継いでいってほしいなと願っています。


4月7日(月)入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日高松中学校入学式が行われました。

この前まで私服で学校に通っていた小学生が、本日より制服で学校に通う中学生としての生活を始めます。

教員一同全ての生徒が充実した学校生活を過ごせるよう尽力して参りますのでよろしくお願いします。

また、1年生は多くの期待と同時に、様々な不安も抱えながら今日一日を過ごして疲労したかと思います。
家でゆっくり疲れをとって、明日から元気に登校して下さい。

4月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、新しい学年になって初登校しました。

昨年度よりも少し顔が凜々しくなったかな?
新しい学年、新しいクラスで一年間楽しい思い出を作っていって下さい。

また、担任発表が有りました。
ドキドキしながら待っていて、担任が発表されたと同時に歓声が上がったクラスも有りました。
どの先生もみんなが良い中学校生活が送れるようにサポートしていくので、よろしくお願いします。

4月1日(火)新年度開始

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。高松中学校ホームページ担当です。

昨年度は当ホームページを閲覧して頂き、ありがとうございました。
今年度も開かれた学校作りを目指して更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

進路だより

学校だより

給食献立

給食だより

保健だより

学校保健委員会だより

PTA本部より

図書便り

レシピ

給食一口メモ