各教室のようす 〜教室だより3号抜粋〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<中央教室>
○幼児
 製作(グラスデコ・アクアビーズ・レゴなど)やクイズを楽しむ子が増えています。手先を細かく動かし根気よく作品を仕上げたり、答えを見つける中で担当とのやり取りを楽しんだり‥。子どもたちの「やりたい!」を大切にしています。
○小学生
 秋祭りを行いました。プレイルームやお部屋でのミッションに挑戦したり、駄菓子屋さんでお買い物をしたりと思い思いに楽しみました。お買い物では教室内で使える100円を手に、自分で合計金額やお釣りの計算をしながら、あといくつ買えるかな?とワクワクした表情が印象的でした。
○中学生
 10月から11月にかけて 「Challenge Week」期間を設定し、それぞれの生徒がアピールしたいことにチャレンジしました。“風船バドミントン1000回!”や、“卓球ラリー100回越え!”など、様々な記録が誕生しました。

<中居教室(小学生)>
 2学期のイベントといえば「なかいまつり」です。くじや手探りゲームなどで楽しくお買い物をします。対面で買い物をすることが少なくなっていますが、「なかいまつり」では、やり取りやお釣りをもらう経験などをしています。

<城山教室(小学生)>
 松ぼっくりのツリー等は女子に人気。男子は車や機械系が好き。すみっこぐらし、鬼滅、おさるのスリーヒントなどを購入したらこれも人気。大きなサンドバッグで運動してストレス発散してください。

<金古教室(小学生)>
 秋のお楽しみ会をしました。担当と話し合ったミッションをこなした後、くじ引きやまとおきをして、景品をゲットしたり、思い思いに買い物をしたりして、久々のわくわくしたお祭り感を楽しみました。

<堤ヶ岡教室(小中学生)>
 お楽しみイベントをしました。今年度は小中コラボを試みました。チャレンジは小中別内容ですが、チャレンジクリア後の買い物店は小中共通。小学生も中学生もそれぞれに楽しみました。

<下室田教室(小学生)>
 12月に指導の後半で「お楽しみ」をしました。今年は「チャレンジシュート」でサッカーかバスケットのどちらかを選びチャレンジしました。もう一つは、恒例の「手探りゲーム」です。手の感覚に集中して頑張っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令交付式
4/4 企画会議01
4/5 教室職員会議01
4/6 教室職員会議02
研修推進委員会01