「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

2月14日(金)給食

 今日の給食は、「きつねうどん」「牛乳」「カムカムあげ」「もやしときゅうりの塩昆布和え」でした。
 今日のメニューは油揚げの入ったきつねうどんです。なぜ油揚げのことを「きつね」というのでしょうか。それは、きつねが油揚げが大好きだからです。油揚げを甘辛く煮て、お寿司のごはんを中に詰めた物を「稲荷ずし」といいますね。全国に稲荷神社はたくさんあって、稲荷神社にはきつねが祀られています。そして、きつねに油揚げをお供えすることになっています。稲荷神社は、田んぼの神様で、きつねは神様の使いです。きつねは田んぼの稲を食い荒らすネズミを食べてくれるので、人間にとってはよい動物です。大昔はきつねにネズミをお供えしていたそうですが、仏教の影響で「動物であっても殺してはいけない」ということになり、代わりに油揚げがお供えされるようになったとのことです。

  今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/28 6年生を送る会・学級懇談会
3/2 給食口座振替日
3/5 クラブ