「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月28日(木)鼓笛4

 写真は、ドラムメジャーとカラーガードの練習の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)鼓笛3

 写真は、打楽器パートの練習の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)鼓笛2

 全体で話を聞いた後は、パート毎に会場を移し、練習が始まりました。写真は、金管楽器の練習の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)鼓笛1

 今年度の鼓笛が今日からスタートとなりました。6時間目に音楽室に4年生から6年生が集まり、鼓笛のスタートにあたり、担当の塚越先生から話がありました。
 本校の鼓笛の素晴らしいところ、楽器を大切に扱うことなどの話でしたが、子どもたちはしっかり顔を上げ、塚越先生の話を目と耳と心で聞いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)5時間目授業(6年生理科)

 6年生の理科は、「物の燃え方と空気」についてまとめの問題を解いていました。また、スチールウールを酸素の中で燃やす演示実験を飯塚先生が行っていました。子どもたちは、スチールウールが激しく燃える様を見て、驚きの声を上げていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)5時間目授業(3年生算数)

 3年生の算数は、「九九の表の7×6だけ忘れてしまった。答えを出す方法はないか」という課題に取り組んでいました。3年生の子どもたちは、考えをノートにまとめて深めることが大得意の子どもが多くいます。夢中で考え方をノートに書きとめていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)雨の昼休み2

 今日の6校時から本格的に鼓笛の練習が始まることもあって、昼休みを有効に使って鼓笛の練習をしている児童もたくさん見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)雨の昼休み1

 今日は、あいにくの雨で大好きな外遊びができませんでした。子どもたちは、室内で楽しく過ごしていました。(校長)
写真上:1年生の教室には、2年生や3年生が来室していました。
写真中:3年生の教室
写真下:6年生の教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)給食(5年生)

 5年生の給食風景です。みんなにっこりでよい雰囲気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)今日の給食

 今日の献立は、「コロッケ」「切り干し大根の炒め煮」「若竹汁」「ごはん」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

4月28日(木)4時間目授業(5年生社会)

 5年生の社会は、「高い土地のくらし」で長野県の南牧村のくらしについて学習していました。資料集を使っていろいろなことを探り、新たな疑問が出たのではないかと思います。それを課題として、子どもたちには意欲をもって深く学習してほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)4時間目授業(4年生音楽)

 4年生の音楽は、「いつだって!」という曲を歌っていました。表情よく歌っている男の子がいて、「いいな」と思っていたら、柴田先生からタイミングよくほめられていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)20分休みのトランペット練習

 今日も20分休みのピロティでは、鼓笛のトランペットパートの子どもたちが、稲川先生に演奏を聴いてもらっていました。4年生もなかなか上手になっていました。6年生はさすがに3年目ということで、よい音が出ていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)4年生の図工作品

 昨日4年生が制作した「絵の具でゆめもよう」の作品が廊下に掲示されていました。素敵な作品が仕上がっていました。(校長)
画像1 画像1

4月28日(木)2時間目授業(6年生算数)

 6年生の算数は、正多角形について、線対称、点対称の観点から見直す学習でした。子どもたちは、3つのグループに分かれた少人数学習できめ細かい指導を受けていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)2時間目授業(3年生理科)

 3年生の理科は、昨日育苗ポットにまいた「ホウセンカ」の観察をしていました。「いつ発芽するのか、全員のホウセンカが同じ時期に発芽するのか」疑問が出されました。観察を進める中で、その疑問が解決されます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)1時間目授業(2年生国語)

 2年生の国語は、言葉の学習で「〜してくれる」「〜してあげる」という使い方を勉強していました。代表の子どもにその動作をしてもらって、子どもたちの実感を伴った理解を促していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)1時間目授業(1年生国語)

1年生は、予定していた校外学習が雨のため延期になり、今日は通常の授業となりました。1時間目は、国語でひらがなの練習をしていました。丁寧に取り組み、上手に書いている子がたくさんいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)6時間目授業(3年生道徳2)

 よいあいさつをする上で、大切なことをグループで出し合い、その大切なことをすべて含めたあいさつをグループの中で一人一人が発表しました。
 その後、グループで一番よいあいさつをした人が代表となり、クラス全員の前でよいあいさつを発表しました。クラス全員が笑顔になった授業でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)6時間目授業(3年生道徳1)

 3年生の道徳は、「あいさつすると」という読み物資料を使って、あいさつについて考えていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日

学校だより

学校経営