令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生講話
 
 今日は、校歌をとても上手に歌うことができました。とても立派でした。4月からみなさんは、とても成長しましたね。

 今日で、後期の半分が終わります。後期は10月から始まりましたが、気温が30度くらいあってとても暑かったですが、今は、朝−1度、−2度で寒くなっています。秋がちょっとあって、冬になってしまったような気がしますね。でも、みなさんは後期前半の気温の変化に体を順応させながら健康に過ごすことができました。日本の気候は春があって夏になり秋になって冬と、季節に体を合わせながら暮らさなければなりません。世界中でも、このような気候や気温の変化のある国はありません。

 今日は、これまで、みんなががんばってきたことをお話ししたいと思います。
はじめに、あいさつですが、校長先生がみなさんの教室に行くと、元気に大きな声で、あいさつをしてくれるようになりました。
次に、トイレのサンダルそろえですが、これもしっかりできるようになってきました。はかの人に対する思いやりがでてきたからだと思います。トイレにある目は、校長先生の目です。だれがそろえているのかをしっかり見ています。
そして、話をしている人の方を向いて聞くことができるようになりました。教室でも先生がこっちを見てというときには、すぐにスッと見られる子が多くなりました。
それから、廊下を走る子が、ほとんどいなくなりましたね。それにともって、校内でのけがもグッとへりました。みんなは、やればできるんだよ。だから、がんばりましょう。
もうひとつは、掃除です。はき方が上手になったり、戸の下のところをピカピカにしたり、廊下を何度も拭いたりしているのを校長先生は見ています。校舎は古くなったけど、ほとんどの教室がきれいになっています。教室をきれいにしておかないと、美しい心も汚れてきてしまいます。みなさんが生活をするところは、これからもきれいにしていきましょう。

 明日から冬休みが始まり、新しい年を迎えます。
12月31日は、大晦日です。どうして大晦日って言うのでしょうか。晦日というのは、その月の最後の日をいいます。12月の最後の日は、月の終わりというだけでなく一年の終わりの日でもあります。なので、大きいという字をつけて大晦日といいます。
大晦日には、いろいろな行事があります。大晦日におそばを食べます。大体10人のうち6人くらいの人が食べるそうです。そばは、細くて長いので、細く長く健康に生きられるようにと願って、食べるのだそうです。
 それから、除夜の鐘もありますね。除夜の鐘は、108回鳴らします。その鳴らし方にも約束があって、107回までは大晦日の日に鳴らして、最後の1回は新年になったときに鳴らすそうです。108回というのは、人間にあるという108の煩悩の数だそうです。鐘を鳴らして1年の煩悩を払い落とし、新しい年を迎えるのです。煩悩というのは、欲のことで、〜したいということです。よい欲も悪い欲もあります。〜が食べたい。楽をしたい。勉強がしたい。勉強をしたくない。掃除をがんばりたい。サボりたい……たくさんあります。そういうのを全部あわせると、108もあるそうです。今年の欲を全部払い落として、新しい欲をもって、新しい年をすごしてほしいと思います。
一年の計は元旦にあり。というように、1月1日になったら、できるようになりたいことを1つ決めて、紙に書いて机の前にはってください。そうして、がんばってできるようになってください。
学校では、元旦に、新年の集いがあります。お雑煮もでますので、寒くない服装できてください。

 最後ですが、楽しく冬休みを過ごせるようお話したいと思います。
交通事故に気をつけましょう。歩きでも、自転車でも、飛び出しが原因で事故が起こっています。止まっている車の脇から出るとき、道路を横断するとき、必ず止まって、右左を確認してください。また、お正月でお年玉をたくさんいただくと思いますが、むだ遣いをしないで、計画的につかってください。そうして、1月8日、元気な姿でみんなに会いたいと思います。


冬休みの過ごし方「たこのおすし」:生徒指導主任

 楽しく問題なく冬休みがすごせるよう、お話します。
「イカのおすし」は知っていますか。
 そうですね。「イカ」は、知らない人についていかない。「の」は、他人の車にのらない。「お」は、おお声を出す。「す」は、すぐ逃げる。「し」は、何かあったらすぐしらせるだね。

 冬休み用に「たこのおすし」というのを作りました。「たこのおすし」みんなで言ってみましょう。
「た」は、「たいせつにします、自分の命」。危険なところには近づかない。危険なことはしない。自分の命は自分で守ることが大切です。
「こ」は、「交通ルールを守ります」これは、安全主任の各務先生からお話があります。
「の」は、「乗る場所を守って乗ります」自転車を乗っていい場所は、低学年が家の周 り、中学年は校区内、高学年は箕郷町の中と決まっています。自転車に乗るときにはヘルメットを必ずかぶってください。
「お」は「お金を無駄に使いません」お正月には、お年玉をたくさんもらうと思います。大金を持って歩かないこと。友だちにおごったりおごられたり、貸したり借りたりすると、トラブルのもとになります。
「す」は「進んでします、お手伝い」進んでお手伝いをすると、きっといいことがあると思います。
「し」は「しっかりします、宿題を」計画的に宿題などをしてください。少しずつ確実に勉強しましょう。
「たこのおすし」を守って、楽しい冬休みにしましょう。


冬休みの過ごし方「たこのおすし」の「こ」:安全主任

 冬休みの安全についてお話します。
今日は、何の日か知っていますか。冬至といって、一年中で一番夜の長い日で、夕方暗くなるのも早い時です。
みなさんが友だちの家から、夕方自転車で家に帰るとき注意しなければならないことは、何でしょう。
そうですね、交通ルールを守らないといけないですね。どんなルールでしょう。

○一時停止をして、左右を確認する、
○ヘルメットをかぶる、
○ライトをはやめにつける、ですね。

冬休み自転車に乗るときには、3つのルールを守って安全に、冬休みを楽しんでください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 学期末事務処理(A表)
3/8 学期末事務処理(A表)
3/11 学年朝礼、職員会議
3/12 卒業式練習(朝:在校生のみ)
3/13 卒業式練習(朝:在校生のみ)、箕郷中学校卒業式