令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

「 第33回 卒業式 」

 3月24日(火)、第33回卒業式が行われました。
86名の卒業生が校長先生から卒業証書をいただきました。
別れの言葉では、在校生からのお祝いとお礼の言葉、卒業生からの決意と感謝の言葉、心をこめた歌で思いを伝えあいました。

 厳粛で、あたたかな雰囲気の中、とても立派な卒業式となりました。
卒業生のみなさん,本当におめでとうございました。中学校でもがんばってください。


【学校長式辞】

 学校の周りでは梅の花が満開を迎え、美しい花を咲き誇らせて、皆さんの卒業を温かく見守っています。
 本日ここに、高崎市長様、教育長様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、そして保護者の皆様をお迎えして、第三十三回卒業式をこのように盛大に行えますことを、心より感謝申し上げます。

 卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。皆さんの希望に満ちた表情に、立派に成長し巣立っていく頼もしさを感じます。
 皆さんは箕郷東小学校の最上級生として、学校行事や集会を一生懸命運営し、学校全体をリードしてくれました。特に、運動会では、「全員が笑顔で終われる運動会」のスローガンのもと、応援合戦や鼓笛パレード、東小ソーランの中心となって、すばらしい運動会にしてくれました。皆さんの活躍は、きっと受け継がれていくことでしょう。「ふれあい活動」でも、下級生をまとめ、低学年の子の面倒をよく見てくれました。グループでの楽しく交流している姿が、今でも思い出されます。

 皆さんは、あいさつがとてもよくできました。「おはようございます」と、元気なあいさつをしてもらうと、気持ち良く一日が始まりました。あいさつには、人を元気付ける大きな力があります。あいさつの大切さをいつまでも忘れないでください。
また、皆さんと一緒に行った修学旅行は最高の思い出になりました。鎌倉でのウォークラリーから、皆さんの自立に向けたたくましさを感じました。仲間と協力して生活することの楽しさをいつまでも大切にしてください。

 小学校の六年間で、心も体も大きく成長し、知識も増えたことと思います。皆さんの手元にある「卒業証書」には、楽しかった学校生活とともに、辛かったことや困難なことを乗り越えてきた努力の成果がつまっています。しかし、決して一人で卒業できたなどとは思わないでください。皆さんは家族をはじめ、地域の方々、学校の先生方など、多くの方のおかげで卒業できたのです。

 さて、小学校を巣立っていく皆さんに三つお話ししたいと思います。
 まず一つは、本校の教育目標である「ひとにやさしくできる子、がまん強くやりぬく子、しっかりと考える子、じょうぶな体の子」を長く心にとめておいてほしいということです。皆さんは、この目標を目指して、友だちとかかわり、様々な学習を積み重ねてきました。これからも、社会がどのように変化しても、いくつになっても、相手への思いやりや学ぶことの大切さは欠かせません。また、心身ともにたくましく、何事にも本気で取り組み、がんばる姿勢は、自分の可能性を広げ、高めることにつながります。

 二つ目は、「夢を抱いて頑張ろう!」ということです。自分の夢を叶えることはたやすいことではありません。昨年、青色LEDの発明でノーベル賞を受賞した三人の日本人を朝礼で紹介しました。LEDは青い色を出すのが、とても難しく無理だろうとも言われていました。しかし、LEDの青い光を求めて、五十年間も研究を続けてきた赤崎さんやこの光を発明するために、失敗を繰り返しながら研究してきた天野さんや中村さんのことを忘れないでください。途中で研究をやめていく人もたくさんいたそうです。三人は、自分の夢を最後まであきらめずに、一生懸命追究してきました。そのことが認められ、ノーベル賞を受賞しました。そして、この光は世界中で役に立っています。夢が叶うと叶わないとかではなく、夢に向かって度量苦することを大切にしてください。

 最後は、「健康な心と体づくり」ということです。明るく元気に生活するには心と体が健康でなければなりません。これからの生活は、楽しいことばかりではありません。つらいことや悲しいこと、挫折などもあるかと思います。しかし、どんなにつらい挫折や失敗も自分自身を高めるエネルギーとして、前向きにとらえてください。悔しい思いをしたことを新たな目標へのステップにして、決して投げ出さず、自分自身を奮い立たせてください。そして、心の健康を保つ最善の方法は、笑顔で生活することです。笑顔で生活している人の周りには、友達が集まり、人間関係も広がります。これから友達に相談したり、支えてもらったりすることがますます多くなります。笑顔を大切にして、友達をたくさんつくって、健康で豊かな心を育んでください。
 皆さんは、心とともに体も大きく成長します。健康でいるためには、規則正しい生活と運動に親しむことが大切です。様々なスポーツに挑戦し、思いきり体を鍛えてください。

 最後になりますが、保護者の皆様、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。入学して六年間、様々な経験を積み重ね、りりしく立派に成長されたお子さんの姿をご覧になられ、慶びもひとしおのことと思います。保護者の皆様の努力の賜物です。しかし、まだまだ子育ては続きます。お子さんは、これから、人生の最も多感なときを迎えます。お子さんが困ったときには、安心して相談できるよい関係をぜひ心がけてください。

 これまで、皆様に温かいご支援とご協力を賜りましたことに厚く感謝し、御礼申し上げます。卒業生の皆さんの健やかで、輝かしい未来の発展とご家族の皆様のご多幸を祈念いたしまして式辞といたします。

            平成二十七年三月二十四日
            高崎市立箕郷東小学校長  住谷 孝明


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信