令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

終業式「安心、安全な夏休みを」

明日から、楽しみにしていた夏休みが始まります。
終業式のあと、生徒指導主任、安全教育主任の先生からお話がありました。

生徒指導の先生からは、

 夏休みに安心して、安全に過ごせるように、お話します。
江戸時代には、5,7,5文字で表現する「川柳」という言葉遊びをしていました。
そこで、夏休みを安心して過ごすための東小川柳をつくりました。

 (み)んなで、なかよくすごす、夏休み
 (さ)いごまで、かならずします、宿題を
 (と)おくまで、子どもだけでは、いきません
 (ひ)とりでは、さみしい道を、とおらない
 (が)まんして、むだにお金を、つかわない
 (し)っかりと、家の手伝い、自分から
(しょう)店で、だまってものを、とりません

ぜひ、守ってたのしい夏休みにしてください。


安全教育の先生からは、

 安全について3つ、事故にあわないためのお話をします。

一つめは、水の事故です。
水の事故は、夏休みにおこってしまう事故です。夕立でたくさんの雨がいっぺんに降ると、川の水かさがふえ、流されてしまうことも考えられます。夕立がきそうなときには、川に近づかないようにしましょう。

二つめは、かみなりの事故です。
かみなりは、高いところに落ちます。高い木のそばや何もないところに立っていると、その人にかみなりが落ちてくるかもしれません。かみなりが、ごろごろなってきたら、建物の中に入るようにしましょう。

三つめは、交通事故です。
自転車でスピードをだして、人にぶつかってしまうと、相手にけがをさせてしまいます。みなさんが、事故にあわないだけでなく、事故を起こさないようにしてほしいと思います。

楽しく、夏休みをすごしてください。


と、お話がありました。しっかり守って、安全で楽しい夏休みをすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式「あとで、後悔しない夏休みを」


おはようございます。

 みなさんの並ぶ様子を見ていました。一学期の中で、一番上手にできました。
 今年から、3学期制になって、今日が一学期の最後の日、終業式になります。今日は大切な区切りの日です。
4月から今日まで、あっという間にすぎましたが、みなさんはとってもよくがんばったと思います。

 4月には、1年生が入学しました。一年生も学校になれ、安心して登校して、楽しく学校生活を送っていますね。2年生から6年生までの子があたたかく向かえ、やさしく接してくれたからですね。感謝しています。
それから、学力調査もありましたね。よくがんばったと思います。
 5月には、群響の生演奏を聞きました。本物の音を実際に聞くことは、一生の中でも何回もないと思います。貴重な経験をすることができました。
また、校外学習もありました。仲間とふれあい、楽しい思い出がたくさんできたのではないでしょうか。
 6月は、5年生の田植えがありました。はだしで入った田んぼの感覚忘れられないですね。
6年生は、プールをぴかぴかに磨いて、きれいにしてくれました。とっても感謝しています。
また、体操演技会では、練習の成果を発揮して、立派な成績をのこしてくれました。
4年生のふたば養護との交流もありました。
避難訓練も、火災のとき、不審者が侵入したときの2回ありました。いざというときに、いかしてください。
 7月に入って、除草作業もありました。自分たちが生活しているところをきれいにするのは、心をきれいにすることです。いっしょうけんめいがんばりましたね。

 それから大切なことがありました。4月から、今まで「いじめは、絶対しない。」ということに取り組んできました。これに関係して、校長先生や他の先生方からたくさんお話がありました。また、児童会の「友達を信じ合って、いじめなし」のスローガン、クラスのいじめ防止のスローガンが、中央玄関にはってあります。人の心を傷つけてはいけません。1学期だけでなく、これからもずっとしてほしいことです。人の心を傷つけることは、絶対に許しません。
4ヶ月間、みなさんいじめをしないために本当によくがんばってくれました。よい心が勝てる子が、多くなりました。

 さて、この終業式のあと、通知表をもらいますね。校長先生は2週間かけて、みなさんひとりひとりの通知表を、2回読ませてもらいました。
「○○さんは、こういうことをがんばりました。」「○○さんは、進んで手をあげて、自分の意見を言うことができました。」「○○さんは、そうじの時に、よく見てすみずみまではいて、きれいにすることができました。」など、みなさんのよいところ、がんばったところが、たくさん書かれていました。楽しみにしていてください。

 児童集会で、児童会の人が見せてくれた劇のように、夏休みだからといってだらだらしていると、終わる頃に、後悔してしまいます。「ああしとけばよかった」と後悔しないように、3つお話しします。

一つめ、規則正しい生活をしましょう。
夏休みだからといって、おそくまで起きてゲームをしていたり、起きるのがおそくなったりすると、生活がみだれてきます。「早寝、早起き、朝ごはん」をこころがけ、午前中の涼しいうちに勉強をしてください。

二つめ、地域の行事にできるだけ参加しましょう。
地域の夏祭り、おもしろ理科教室や育成会の行事にたくさん参加して、地域の人たちとふれあってください。あいさつも上手にできますねと地域の人たちからお褒めの言葉をたくさんいただいています。しっかりあいさつをしてくださいね。

三つめは、漢字や計算の練習、読書そしてお手伝いを毎日しましょう。
たくさんするのではなく、毎日毎日することが大切です。毎日やらないと、もとに戻ってしまいます。毎日1ページなら1ページと練習を続けることが、力につながっていきます。
読書は心を耕し、あたたかい心を育てることができますから、たくさん読んでほしいと思います。
お手伝いは、家族の一員として自覚をもってやってください。玄関はきなら、玄関はきを毎日することで、自分が家のためになっていることを、感じとることができます。

 今日は、「あとで、ああすればよかった。」と後悔しない夏休みをおくれるよう、3つのお話しをしました。
44日間の長い夏休みになりますが、交通事故に合わないようにしましょう。絶対飛び出しはしないようにしてください。
楽しい有意義な夏休みを過ごして、9月2日にもっと成長した元気な姿を見せてくれたらうれしいです。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年)