令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

朝礼「少年老い易く…」


 おはようございます。

 きょうは、とてもうれしいことがありました。校長先生が学校にきたときに、みなさんが「おはようございます。」と元気にあいさつをしてくれました。先生方が「あいさつをしましょう」とお話されていると思いますが、それをしっかり守って、大きな声であいさつができて立派だなと思いました。
あいさつのできる東小の子で、校長先生はとてもうれしいです。これが、うれしいことの1つめです。

 校長先生は、しばらく学校にいませんでした。みなさんのクラスにもいけませんでした。それは、三重県で全国から3200人の校長先生が集まる、会議がありました。その会議に、校長先生もでていました。いってみて、うれしかったことがあります。
その会議で、校長先生のとなりの席の先生は、北海道の札幌の校長先生でした。反対側のとなりの席は仙台の校長先生、前の席は大阪の校長先生、後ろの席が沖縄の校長先生でした。本当に日本中から集まってきているんだなあと思いました。
その校長先生たちとお話をしてみたら、東小と同じように「返事、あいさつ、くつそろえ(サンダルそろえ)」ということをしている学校が3つありました。1500人くらいの大きな学校から、46人のちいさな学校まで、いろいろな学校がありましたが、共通しているのは、「いじめがない」「あたたかい、思いやりのある」「人のいやがることをしない」子どもたちがいる学校だということです。
日本全国の子どもたちのいいところは、あたたかい、おもいやりの心をもった子どもがたくさんいるということです。これが、うれしかったことの2つめです。

 さて、これから校長先生の大好きな言葉を紹介します。
「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」という言葉です。
どういうことなのか、これからお話しします。

「少年老い易く…」ですが、
少年というのは、ちょうどみなさんぐらい、6〜12歳の人ですね。みなさんはこの先、70年ぐらいありますね。先がたくさんあるからといって、(担任の先生、音楽や理科の先生、いろいろな先生に勉強を教わっていますが)いい加減にやっていると、あっという間に30歳40歳になってしまいます。今の学年になって、もう半分過ぎましたが、あっという間だったでしょう。「あとでやればいいや」「適当にやればいいや」とあまりしないでいると、あとでたいへんです。いいかげんにやって、悪い心がでてきて、楽をして苦労をきらっていると、大人になってから、「あのとき、ああしとけばよかった」と後悔することになります。

「一寸の光陰…」というのは、
今だよ。今という時間、一時間一時間、一日一日を軽い気持ちで過ごしてはいけないということです。なまけ心をだして、軽い気持ちでいると、いろいろなことを身につけることができません。今の時刻は、21日8時35分ですが、この時刻は今しかありません。一生のうちで、二度とない時刻で、もどってはきません。だから大切にすごさなければならないんだよ。
みなさんの頭の中には、150億も脳細胞があります。でも、いっしょうけんめいやらないとそれがはたらかなくなってしまいます。計算をしたり、考えたり、体を動かして運動したりすると、150億の脳細胞が活発に動いて、いい頭になります。でも、ボーとしていると頭の中が、ワーワーワーとなってはたらかなくなってしまいます。校長先生が教室を回って見ていると、脳細胞をいっぱいつかって勉強している人と、勉強しないで適当に過ごしている人がいます。「楽をしたい」「おおごとをするのはいや」という人と、いっしょうけんめいやろうという人では、後々すごくちがってしまいます。

 でも、みなさんは、まだおそくはないんだよ。校長先生くらいになるともうおそいんだよ。授業で2、3分ボーとしていると、一日で10分、一週間で50分、一ヶ月で200分、一年で400時間もボーとしていることになります。それを20年30年やっていたら、ものすごい時間がむだになってしまうことになります。ですから、一時間一時間を大切にして、勉強をがんばってください。

 これから、みんなと約束した手品をします。
この前はうまくいかなかったので、練習してくるってみんなに約束しましたね。もう一度やります。
この前上手くできなかったので、校長先生は、50回くらい練習しました。でも、失敗しちゃったら許してくださいね。うまくできたら拍手してください。

(手品をする)大成功!

 校長先生だって失敗するんだよ。それでいっしょうけんめい練習しました。そして、今日は失敗しないですることができました。みなさんも、一度や二度の失敗であきらめてしまうのではなく、いろいろなことにいっしょうけんめい取り組んで、できるようになってくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年)