1月9日(火)

画像1 画像1
こめっこぱん 梅ジャム 牛乳 七草雑煮 いり鶏 果物(みかん)

 今日から3学期の給食が始まりました。1月7日は「七草の日」です。お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。七草を食べて、今年も1年元気で過ごしてほしいです。
 本日:count up61
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

保健室より

給食室より

人権教育