10月30日

画像1 画像1
 黒食パン ハム チーズ 牛乳 ポークビーンズ ほうれん草のサラダ

 今日のサラダはいつもと一味違う、ほうれん草のサラダです。ほうれん草は、ごま和えにしたり、おひたしにしたりと、和食で活躍することの多い野菜ですが、今日はコーンとハムを加えて洋風のドレッシングで和えました。ドレッシングの酸味がきいて、さっぱりとした味です。ほうれん草には鉄分やビタミンA、葉酸などの栄養素が豊富に含まれているので、日頃の食事でたくさん食べてほしい野菜のひとつです。今日のような洋風のドレッシングや中華ドレッシングでも合うと思いますので、さっとゆでて水気を切ったほうれん草にかけるだけで手軽に作れます。お家でもぜひ試してみてください。

10月29日

画像1 画像1
 さつまいもごはん 牛乳 さんまの蒲焼き きのこの卵とじ汁

 さんまは秋の味覚を代表する食べ物です。さんまには血液をサラサラにしてくれるEPAや、脳の働きを良くしてくれるDHAがたっぷり含まれていて、体にもうれしい食材です。さんま祭りなどでは、さんまを塩焼きにしたものがふるまわれますが、今日は衣をつけて油で揚げ、タレをかけたさんまの蒲焼きです。
 今日は他にも、さつまいもの入ったごはんと、きのこの卵とじ汁で、秋らしい献立にしました。パリパリのさんまやほくほくしたさつまいもごはん、のど越しの良い汁物で、色々な食感が楽しめる献立です。よく噛んで、食感を味わいながら食べてみてください。

10月25日 おっきりこみ献立

画像1 画像1
 こめっこぱん 地場産ジャムセレクト(榛名の梅ジャム・箕郷のブルーベリージャム) 牛乳 おっきりこみ 五目きんぴら

 給食だよりでも紹介しましたが、群馬県では「おっきりこみプロジェクト」というプロジェクトが立ち上がりました。「おっきりこみ」を群馬県の名物料理として、県外の人にも知ってもらおうという活動です。おっきりこみは、うどんと違って麺を打つときに塩を入れず、幅広く切るのが特徴です。麺を切ってそのまま鍋に入れる調理法が「おっきりこみ」という名前の由来になっています。群馬県は、年間を通して晴れの日が多い気候と水はけのよい土に恵まれています。そのため古くから小麦の栽培がさかんで、小麦から作られる「粉もの食」が発展してきました。その代表と言えるのが「おっきりこみ」です。季節の野菜やきのこなどと一緒に煮込む、体の温まる伝統料理です。おっきりこみをみなさんにも知ってもらうために、給食に入れました。10月28日は群馬県民の日です。これを機会に、群馬県の歴史や良いところを考えてみてください。お家でもぜひ、おきりこみを作ってみてください。

10月23日  学校給食ぐんまの日献立

画像1 画像1
 上州かみなりごはん 牛乳 豚肉の梨ソースかけ オータムポエムのごま和え
 ふるさと汁

 今日は「学校給食ぐんまの日」の献立です。学校給食ぐんまの日は、群馬県でとれた食材をたくさん使うことで、群馬県の魅力を感じ、自然の恵みに感謝の気持ちを持ってもらうために作られた日です。本当は10月24日なのですが、明日は就学時検診のため、献立には今日取り入れました。
 さて、ここでクイズです。今日の給食では18種類の食材を使っていますが、そのうち群馬県内でとれた食材は何種類入っているでしょうか?

A.4種類  B.7種類  C.14種類

答えは次回の給食の記事で発表します。
 上州かみなりごはんは、高崎産のゴロピカリを使って、群馬県の学校給食会で考案されたメニューです。豚肉の梨ソースかけには、高崎産の梨を使った手作りソースをかけました。梨のシャキシャキ感が残るように、大きめの四角に切ってあります。オータムポエムのごま和えは、高崎市で栽培が盛んなオータムポエムという、菜の花のような野菜を使っています。しかし、残念なことに今年は出来が遅く、まだ少ししか収穫できないということで、今日は小松菜も混ぜて作りました。ふるさと汁は、群馬県の上野村で作られている十石みそと、高崎しょうゆで味付けしています。
 群馬の食材をたくさん味わえる献立です。

10月22日

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 コーンと野菜のシチュー ビーンズサラダ

 今日は食物センイたっぷりの献立です。コーンと野菜のシチューには、スイートコーンとヤングコーンをたっぷり使っています。食物センイが多く、コーンの甘みがシチューとよく合います。ビーンズサラダには、食物センイの多い豆類、ひよこ豆と枝豆が入っています。センイの多いものはおなかの中を掃除してくれるというよい働きがありますが、よく噛んで食べないと消化がしにくいという点もあります。噛むことを意識して、食べましょう。
 だんだんと肌寒くなってきて、シチューのような体の温まるメニューがおいしく感じられるようになりました。毎日の朝ごはんでも、1品は温かいものを食べましょう。胃腸が温まり、体が目覚めます。

10月21日

画像1 画像1
 秋いっぱいごはん 牛乳 がんもどきの含め煮 豚汁

 今日の混ぜごはんは、「秋いっぱいごはん」という名前がついています。その名の通り、秋を味わえる食材がたくさん入っています。秋においしいきのこ類として、しいたけ、しめじ、えのきが入り、くりもぜいたくに使っています。くりは秋の代表的な食べ物で、栄養もたっぷりの食材です。エネルギーの元になる炭水化物や、病気をやっつけてくれるビタミンCを含んでいます。
 気温の差が激しい季節なので、しっかりと食べて、風邪などひかないようにしましょう。

10月18日

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 エビカツ さつまいものクリーム煮 ひよこ豆のスープ

 今日は、今が旬のさつまいもを使った「さつまいものクリーム煮」です。さつまいもと言えば、ふかして食べるイメージが強いと思いますが、今日は生クリーム・バター・さとうを使って洋風の味付けにしました。給食では、さつまいもを汁物に入れたり、油で揚げてカムカム揚げにしたり、ごはんに混ぜたりと、これからたくさん登場します。今、2年生が畑でさつまいもを育てています。たくさんとれたら給食にも使わせてもらう予定です!

10月17日

画像1 画像1
 五目ごはん 牛乳 切り干し大根の煮付け かき玉汁 果物(梨)

 今日の梨は、高崎市の榛名地域でとれた梨で、「新高」という種類です。新高は10月中旬から11月中旬頃に収穫され、皮が赤みがかっている「赤梨」という種類に分類されます。大きさは少し大きめで、甘みが強く香りがいいのが特徴です。給食では、9月から豊水、二十世紀、新高と、色々な種類のものを出しましたが、みなさんはどの梨が一番好きですか?新高はもうしばらく食べられると思うので、お家でもぜひ食べてみてください。

10月16日

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 大豆入りミートスパゲッティ
 きゅうりとじゃこのレモンサラダ

 今日のミートソースには、大豆が入っています!大豆をやわらかく煮たものを、細かくみじん切りにして入れています。大豆は植物性のたんぱく質や食物繊維がたっぷり入っていて、体にとってもよい食品です。みじん切りにすることでひき肉と似た食感になるので、食べやすいと思います。大豆が入る分、普通のミートソースよりもひき肉の量が少なく、カロリーダウンにもなります。
 サラダにはカリカリのじゃことごまが入っています。レモン汁が入ったドレッシングとしょうがで、さっぱり味に仕上げました。

10月15日

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏の高崎みそ丼 大豆と高野豆腐の煮物
 チンゲンサイの薬味スープ 果物

 今日は城下町ランチのメニューです。今年の夏休みに、中央小学校と近隣の小・中学校、幼稚園の栄養士と給食技士が集まって考えた、新メニューです。 鶏の高崎みそ丼は、鶏肉を一度オーブンで焼いてから、炒めた野菜に加えています。鶏肉が香ばしく仕上がり、高崎みそとよく合いごはんが進む丼です。大豆と高野豆腐の煮物は、高崎産の大豆を使っています。大豆も高野豆腐も、食物センイやたんぱく質など栄養がたっぷりです。チンゲンサイの薬味スープは、高崎産のチンゲンサイを使っています。ねぎとしょうがの薬味が効いた、和風のスープです。高崎産の食材をたっぷり使った献立になりました。

10月11日

画像1 画像1
 きなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ ツナサラダ

 1日遅くなってしまいましたが、10月10日は目の愛護デーです。10を横向きに2つ並べると、眉と目に見えることから、この日になりました。目の健康のためには、ビタミンA、B1、C、Eの4つのビタミンが大切だといわれています。ビタミンAは目から感じる明るさの調節をするのに必要なビタミンで、今日のワンタンスープに入っているにんじんやにらなどの色の濃い野菜に含まれています。ビタミンB1は目の神経の働きをよくするもので、今日のスープに入っている豚肉や昨日のさばなどにたくさん含まれています。ビタミンCとEは目をダメージから守ってくれます。今日のサラダに入っているような野菜や果物に含まれているビタミンです。目によい食べ物を食べて、目の健康を考えてみましょう。

10月10日

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの塩麹焼き 大豆の磯煮 薩摩汁

 今日のさばは、塩麹で下味をつけて焼きました。塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵させた、日本の伝統的な調味料です。昔から野菜や魚の漬物に利用されていましたが、最近になって注目され始め、色々な料理に使われるようになりました。魚や肉を塩麹につけると、食品の中のたんぱく質が分解されてやわらかくなり、うまみが増します。今日のさばも、塩麹でうまみたっぷり、やわらかく仕上がりました。

10月9日

画像1 画像1
 蒸しパン 牛乳 しょうゆラーメン ミックスじゃこサラダ

 今日のサラダは、噛み応えたっぷりのミックスじゃこサラダです。じゃこ、切り干し大根、アーモンド、いかくんせいなど、噛み応えのある食材をたっぷり使っています。
 ちりめんじゃことは、いわしの稚魚を食塩水で煮た後、天日干しにしたものを言います。元々は関西でちりめんじゃこと呼ばれ、関東では半乾燥のものがしらす干しと呼ばれ売られていましたが、最近ではその区別はあいまいになっています。じゃこの栄養はなんといってもカルシウムです。また、ビタミンDも豊富で、どちらも骨や歯を丈夫にするのに大切な栄養素です。よく噛んで食べれば、歯やあごも丈夫になって、一石二鳥のサラダです。

10月8日

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 豚肉じゃが ひじきサラダ

 今日はひじきサラダです。ひじきは海藻の仲間で、海藻は現代の食生活で不足しがちな食品のひとつです。毎日の食事を振り返ってみて、日頃からわかめやこんぶ、ひじきなど、海藻を食べているでしょうか?
 ひじきはカルシウムや鉄など、成長期のみなさんの体を作るのに大切な栄養素をたくさん含んでいます。また、おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。給食では今日のようなサラダにしたり、大豆と一緒に煮たりして登場します。海藻を使った献立が出た時には、健康のためにしっかりと食べましょう。

10月7日

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 きのこのあんかけ丼 白玉汁 果物

 今日は秋を感じるきのこをたっぷり使ったメニューです。きのこのあんかけ丼には、えのきとまいたけを使っています。オイスターソースとごま油を効かせて味付けしました。今日の味付けなら、きのこが苦手だという人も食べやすいのではないかと思います。白玉汁はかつおだしと干ししいたけのだしが効いています。
 果物には、りんごをつけました。今日のりんごの種類は、ふじりんごです。
 秋の食材をたっぷり味わえる献立なので、残さず食べてくださいね。

10月4日

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 いわしの薬味ソースかけ ほうれん草のごま和え 味噌汁

 10月4日は、1・0・4の語呂あわせで「いわしの日」なのだそうです。いわしは、お刺身や塩焼き、フライや干物など、いろいろな食べ方があり、日本ではなじみの深い魚です。しかし、いわしのとれる量は昭和63年のピーク時からどんどん減っていき、最近ではピーク時の10分の1ほどになってしまっています。いわしには血液をサラサラにしてくれるIPAという成分や、脳の働きをよくしてくれるDHAがたくさん含まれています。成長期にはぜひたくさん食べてほしい食材です。今日は衣をつけて揚げたいわしに薬味ソースをかけました。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャロットパン 牛乳 インディアン焼きそば チンゲンサイのスープ
 小魚アーモンド

 今日は、朝ごはんのお話をします。みなさんは毎朝、朝ごはんをしっかりと食べていますか?朝ごはんを食べると、3つのいいことがあります。1つ目は、体温が上がることです。朝ごはんの消化に伴って、体温が上がり、体を動かしやすくなります。2つ目は、頭がすっきりすることです。朝ごはんを食べることで脳に栄養がいきわたり、頭がよく働くようになります。3つ目は、おなかがすっきりすることです。朝ごはんを食べることで腸が働き、排便のリズムが整います。毎日の大切な朝ごはん、しっかり食べて登校しましょう。
 給食の掲示コーナーに、今日のお話の内容が貼ってあります!

10月1日

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 高崎丼 わかめの辛味スープ しゅうまい 果物

 運動会も終わり、今日から10月ですね。今月の給食目標は「群馬の食材を知ろう」です。秋の収穫の時期になり、群馬県でも色々な食べ物がとれます。そんな自然の恵みに感謝し、群馬県のよさを知ってもらうために、今月の給食では群馬県産の食材をたくさん使っています。今日は、高崎丼に入っているチンゲンサイと、わかめの辛味スープに入っているにらとねぎが、群馬県産です。
 本日:count up11
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室