1月30日  給食週間5日目

画像1 画像1
 アーモンドトースト 牛乳 ハヤシシチュー ミックスじゃこサラダ

 給食週間最終日の今日は、カムカムメニューにしました。かみごたえのある食べ物はどうしても食べるのに時間がかかり、残量が多くなってしまいがちです。日頃からかみごたえのある食べ物に慣れて、よく噛む習慣をつけていってほしいと思います。アーモンドトーストは、アーモンドの粉末にバターと砂糖を混ぜ、パンにぬって焼きました。ミックスじゃこサラダには、切り干し大根やいかくんせい、アーモンド、じゃこなどかみごたえのある食べ物がたっぷり入っています。今日は残量は少なく、よく食べられていました。

1月29日  給食週間3日目

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さけの味噌マヨネーズ焼き チンゲンサイの薬味スープ
 アーモンド和え

 今日と明日の2日間は、交流給食です。普段、教室で給食を食べていない先生方が各クラスに1人ずつ入り、一緒に給食を食べます。
 そして、今日は城下町ランチのメニューです。さけの味噌マヨネーズ焼きは、高崎みそとマヨネーズでさけに下味をつけて焼きました。みそとマヨネーズで香ばしく焼きあがります。チンゲンサイの薬味スープは、ねぎやしょうがの香味野菜を使った和風のスープです。

1月28日  給食週間3日目

画像1 画像1
 パインパン 牛乳 もてなしうどん セサミビーンズ 果物

 給食週間3日目の今日は、高崎の給食の定番メニュー、もてなしうどんです。高崎産の小麦粉、「きぬの波」を使って作った高崎うどんを使っています。具の大根、ねぎ、チンゲンサイはすべて群馬県内でとれたものです。そして、今日は新メニューの「セサミビーンズ」を合わせました。セサミはごま、ビーンズは豆のことですが、その名のとおり、ごまと3種類の豆が入った、栄養たっぷりのサラダです。食物センイやカルシウム、鉄分がとれます。これも、高崎市オリジナルのメニューです。

1月27日  給食週間2日目

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏のから揚げ tonton汁 ブロッコリーのおかか和え

 金曜日は給食集会で、給食室へたくさんのお手紙をもらいました。児童の皆さんが給食をとっても楽しみにしてくれていることが伝わってきたので、給食室もますますがんばって、おいしい給食を届けたいと思います。
 給食週間の今週は、身近な地域の食べ物を知ってもらいたいと思います。今日は、前橋市の給食で人気のレシピを入れました。tonton汁はもう何度か中央小の給食でも出ています。豚肉の生産地の前橋市で考えられた、豚肉を使った具沢山の汁です。群馬県産のねぎや豚肉、すいとんを使っています。おかか和えのブロッコリーも、群馬県産です。

1月24日  給食週間1日目

画像1 画像1
 ごまごはん 牛乳 鮭の塩焼き 豚汁

 1月24日〜30日の1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食の歴史を学び、給食の意義について考え、感謝の気持ちを持つための期間です。給食の歴史を知ってもらうために、今回のなかよし給食では、「日本で初めての給食」の献立にしました。
明治22年、山形県の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子どもたちのために、おにぎりとおかずの昼食を出したことが給食の始まりです。

給食週間(児童の作文発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、児童代表による作文発表がありました。給食への感謝と心構えが発表されていました。教室では児童が給食を食べながら放送を静かに聞いていました。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食週間の取組の一つとして「なかよし給食」がありました。会食の楽しさを感じることができました。

1月20日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春雨スープ 果物

 1月20日は「大寒」と呼ばれ、1年で最も寒い日とされています。1月5日の小寒から、2月3日の立春までの間のちょうど真ん中にあたります。大寒の日にくんだ水は体に良く、1年間くさることがないと言われていて、その水を使って作られたしょうゆやみそ、酒なども、くさることがないと言われています。寒さが厳しい毎日ですが、カゼなどひかずに元気にすごしたいですね。今日の果物は「はるか」という名前の柑橘類で、日向夏の仲間です。ビタミンCたっぷりで、カゼ予防にも最適です。

1月17日

画像1 画像1
 五目ごはん 牛乳 つみれ汁 野菜のごまマヨネーズあえ

 今日は、給食に関する本の紹介です。「高崎市 奇跡の給食」という本が出版され、高崎市内の学校にはクラスで1冊ずつ、特別に寄付されました。前半には高崎市の紹介や給食に関わる方たちのお話が載っていて、後半には給食のメニューのレシピが載っています。お家でも手軽に作れるものばかりなので、ぜひこの本を参考にお家でも給食のメニューを作ってみてください。中央小でもよく出るメニューや、毎月1回入れている、城下町ランチのメニューから選ばれたものも載っています。書店でも売っていますので、ぜひご覧ください。

1月16日

画像1 画像1
 背割りコッペ 牛乳 ソース焼きそば クリーミーフルーツ

 今日は、新メニューのクリーミーフルーツを作りました。一見ヨーグルト和えのようですが、使っているのはヨーグルトではありません。実は、クリームチーズをミキサーにかけてなめらかにして、フルーツと和えています。ヨーグルト和えとはまた一味違って、クリームチーズの風味が感じられます。中央小では初めてのメニューでしたが、おいしいと好評でした。

1月15日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 ポークカレー ほうれん草のサラダ

 3連休が明けて、昨日はお休みの人が多いクラスもあったようです。中でも、胃腸にくる症状の人が多いようです。感染性の胃腸炎を予防するには、手洗いが一番重要です。ノロウイルスは少しの量のウイルスがついただけで感染してしまいます。また、すぐに症状が出ないことがあるので、元気な人でも菌を持っている可能性があり、人にうつしてしまう危険もあります。一人ひとりがきちんと手洗いをすることが、感染を拡大させないために重要です。また、ノロウイルスはアルコール消毒では効果がありません。しっかりとせっけんで洗い落としましょう。
今日のサラダに入っているほうれん草は、風邪予防に効果的な食べ物です。残さず食べて、風邪を予防しましょう。

1月14日

画像1 画像1
 揚げあんぱん 牛乳 ワンタンスープ チキンサラダ

 揚げあんぱんは、給食ならではのメニューです。給食では大体毎月1回、揚げパンが出ます。揚げるときに必要な油やパンにまぶす砂糖は、とりすぎると体に悪いものですが、給食では毎日とりすぎのないようにバランスを考えているので、月1回のお楽しみとして、揚げパンを入れています。色々な味の揚げパンがありますが、揚げあんぱんはめったに出ない特別バージョンです。スープやサラダには野菜がたっぷり入っているので、こちらも残さず食べてくださいね。

1月10日

画像1 画像1
 チキンライス 牛乳 ABCスープ マカロニサラダ

 3学期が始まって最初の1週間が過ぎましたが、生活リズムは戻ってきましたか?今週は給食の残りも少なく、よく食べられていました。寒い日が続いていますが、牛乳の残りが少ないのも、とてもすばらしいですね。この調子で、給食をしっかり食べていってほしいと思います。そしてもうひとつ大切なのが、朝ごはんです。生活チェックにも朝ごはんの項目があるので、みなさん気をつけていると思いますが、赤・黄・緑の3色がそろった朝ごはんを毎日食べられるといいですね。

1月9日

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ チーズサラダ

 今日のようなパンの献立の日には、手でパンをちぎって食べると思います。さて、その手はきれいに洗ってあるでしょうか?今の時期は寒くて水もとても冷たいので、さっとぬらしておしまい、なんてことをしていませんか?しっかりと石けんを泡立てて、手のひら全体、手のこう、指の間、手首まで、全体をくまなく洗いましょう。最後にきれいなハンカチでふくことも忘れないでくださいね。カゼやインフルエンザが流行する時期です。しっかり手洗いをして、残さず給食を食べて、予防しましょう。

1月8日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 かしわ丼 のっぺい汁 果物

 かしわ丼の「かしわ」とは、何のことを指しているか知っていますか?実は、鶏肉のことを指しています。元々は羽が茶色のにわとりのことを、羽が柏の葉に似ていることからかしわと呼んでいました。味が普通の鶏よりもおいしいとされていたので、上等の鶏肉のこともかしわと呼ぶようになりなしたが、今では鶏肉の総称として使われています。今日のかしわ丼は、干ししいたけや高野豆腐がたっぷり入って、栄養も満点です。

1月7日 七草の日

画像1 画像1
 はちみつパン 牛乳 七草雑煮 いりどり 果物

 今日から3学期が始まり、給食も始まりました。
 1月7日は七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いを込めて、七草がゆを食べます。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実はすずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。給食では、せり、すずな、すずしろを含めた7種類の野菜を入れた七草雑煮にしました。七草雑煮を食べて、今年も1年元気ですごしましょう!

 本日:count up28
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室