12月9日(火)

画像1 画像1
 背割りコッペ 牛乳 ソース焼きそば フルーツサンデー

 フルーツサンデーに使っているホイップした生クリームは、暑いところに置いておくと溶けてしまうので、給食で出せるのは涼しい時期だけと決められています。なので、クリームサンデーは年に1、2回くらいしか食べられない、貴重なメニューです。給食室でお砂糖の量を調節しながら加えてホイップしているので、甘すぎない味にしています。生クリームにはたんぱく質やカルシウムなどの栄養もたくさんありますが、食べ過ぎると脂肪や糖分のとりすぎになってしまいます。たまに楽しみとして、適度な量を食べるのがいいですね。パンにはさんで食べるのもおすすめです。

12月8日(月)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 チキンカレー 花野菜サラダ

 今日のサラダは「花野菜サラダ」です。花野菜とは、ブロッコリーとカリフラワーのことをさしています。どちらも花のつぼみの部分を食べる野菜なので、「花野菜サラダ」という名前がついています。ブロッコリーとカリフラワーは、どちらも今が旬の野菜で、ビタミンCをたくさん含んでいます。特に、ブロッコリーのビタミンCは、キャベツの約4倍といわれています。ビタミンCは水に溶けてしまうので、ブロッコリーやカリフラワーをゆでるときには、短い時間でさっとゆでるのがコツです。おうちで調理する時には、ゆでずに電子レンジにかけるのもおすすめです。茎の部分にも栄養が多いので、茎も薄切りにして加熱して食べるとよいです。ビタミンCたっぷりの野菜で、カゼ予防しましょう。

12月5日(金)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 高崎丼 白菜スープ ヨーグルト

 今日は、冬野菜の白菜をたっぷり入れたスープです。白菜は水分の多い野菜ですが、ビタミンCやカリウム、カルシウムなどの栄養素もたくさん含んでいます。白菜は群馬県でもたくさん栽培されている野菜で、この間紹介した「国府白菜」も有名です。今日は国府白菜ではないのですが、高崎でとれたものです。高崎丼にも、高崎産のチンゲンサイをたっぷり使っています。地域の野菜のおいしさを、味わって食べましょう。

12月4日(木)

画像1 画像1
 きなこ揚げパン 牛乳 豚肉と大根のスープ ツナサラダ

 大根には、夏大根と秋冬大根がありますが、今の時期は秋冬大根が旬をむかえています。今日の大根は高崎でとれたものです。冬にとれる大根は、寒さに負けないよう栄養をたくわえているので、夏大根よりも甘さが強いと言われています。今日のようにスープに入れれば、大根から溶け出してしまう栄養も、のがさずとることができます。豚肉は、ねぎとしょうがと一緒にさっとゆでてあるので、臭みや余分な油がとれて、さっぱりと食べられます。

12月3日(水)

画像1 画像1
 ひじきごはん 牛乳 煮込みハンバーグ 田舎汁

 今日はひじきごはんにしました。ひじきは海藻の仲間ですが、海藻は現代の食生活で不足しがちな食品の一つです。毎日の食事を振り返ってみて、わかめや昆布、ひじきなど、海藻を食べているでしょうか?ひじきにはカルシウムや鉄分など、成長期の体を作るために必要な栄養素がたくさん含まれています。また、おなかの調子を整える食物センイも豊富です。給食では、今日のように混ぜごはんに入れたり、サラダや煮物にしたりします。ひじきごはんが出ると残量が多いことが多いのですが、海藻を使った献立が出た時には、健康のためにぜひ残さず食べてほしいと思います。

12月1日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き 道産子汁
 野菜のごまマヨネーズ和え

 今日から12月が始まりました。今月から、ごはんは新米の高崎産ゴロピカリを使用します。
 今週は気温がぐっと下がるという予報なので、風邪などひかないよう気をつけたいですね。今月の給食目標は「冬野菜を食べよう」です。野菜は旬の時期にとれたものが、一番栄養が多いと言われています。特に、冬に旬をむかえるほうれん草や白菜、ねぎ、ブロッコリーなどの野菜は、風邪を予防してくれる効果のあるビタミンCを豊富に含んでいます。旬の食材は、おいしいだけでなく、その季節に合った栄養が多いので不思議ですね。今日もほうれん草をたっぷり使ったごまマヨネーズ和えをつけました。残さず食べて、カゼに負けない身体を作りましょう。

11月27日(木)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き わかめの辛味スープ
 野菜ののり酢和え

 今日は持久走大会でがんばって走り、おなかもすいていることと思います。さんまの蒲焼きには、小さい骨がついていることもあるので、よく噛んで食べましょう。
 さんまにはたくさんの栄養が含まれていて、脳の発達を助けて、頭がよくなると言われているDHAや、血液をサラサラにして病気を予防してくれるEPAが多いことで有名です。他にも、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、カルシウム自体も多く含んでいるので、丈夫な骨を作るはたらきもあります。秋が旬のさんまですが、こんなに栄養がたっぷりなので、季節に関係なく1年中食べたいくらいですね。

11月26日(水)

画像1 画像1
 こめっこぱん マーシャルビーンズ 牛乳 関東煮 五目きんぴら

 関東煮はおでんのような味付けの料理ですが、里芋が入るのが特徴です。里芋は秋に旬を迎え、寒くなる今の時期には体の温まる汁物や煮物に多く登場しますね。里芋は、縄文時代に中国から日本に伝わったといわれている、歴史ある食べ物です。カリウムがいも類の中では一番多く、高血圧を予防してくれる効果があると言われています。たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維なども豊富で、栄養たっぷりでヘルシーな食べ物です。里芋のぬめりは脳を活性化させ、免疫力を高めるといわれています。里芋パワーで免疫力を高め、風邪などひかないようにしましょう。

11月25日(火)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 すき焼き風煮 野菜のごまマヨネーズ和え 果物(りんご)

 「すき焼き風煮」は、普通のすき焼きとは一味違う、給食のオリジナル料理です。一般的なすき焼きは、うす切りの牛肉や野菜などを浅めの鉄なべで煮て調理する、日本ならではの料理です。給食では豚肉を使っていて、にんじん、ねぎ、白菜、じゃがいもなど、普通のすき焼きよりも野菜がたっぷり入っていて栄養もまんてんです。今はすき焼きも外食などで手軽に食べられるようになりましたが、野菜がたっぷり入ったすき焼きを食べられることは少ないと思います。お鍋のように野菜をたっぷり入れて、お家で食べるのもおすすめです。これからカゼやインフルエンザが流行る時期になりますが、野菜にはカゼ予防に効果があるビタミンがたっぷり入っていますので、残さず食べましょう。

11月21日(金) 残量調査5日目

画像1 画像1
 キャロットパン 牛乳 ポトフ マカロニサラダ

 今日は残量調査の最終日です。昨日は、ししゃもと五目豆で少し残量がありましたが、全体的によく食べられていました。牛乳もほとんど残りがなかったです。
 中央小は日頃から残量が少ないのですが、今週1週間残量調査をしてみて、いつも以上に残量が少なかったように思います。残量調査の週なので、いつもよりさらに意識して食べてくれた人もいるかもしれませんが、残量調査が終わってからも、好き嫌いせずに残さず食べようという気持ちは忘れないで続けてほしいと思います。今皆さんが食べているものは、これからみなさんの身体をつくり、勉強や運動を頑張るための力になってくれます。普段から好き嫌いがあったり、極端に食べる量が少なかったりすると、いざ勉強や運動を頑張りたい時に力が発揮できないということもあるかもしれません。バランスよく食べようという、毎日の心がけが大切です。

11月20日(木) 残量調査4日目

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 ししゃものフリッター ふるさと汁 五目豆

 残量調査の4日目です。昨日は、もてなしうどんもカムカム揚げも、よく食べられていました。
 今日は頭からしっぽまで丸ごと食べられる、カルシウムたっぷりのししゃものフリッターです。五目豆には、にんじん、れんこん、こんにゃく、こんぶ、大豆の5種類の食材が入っているので「五目豆」という名前がついています。噛みごたえのある食材がたっぷりなので、よく噛んで食べましょう。

11月19日(水) 残量調査3日目

画像1 画像1
 ミルクパン 牛乳 もてなしうどん カムカム揚げ 果物(オレンジ)

 残量調査3日目です。今日は高崎産のチンゲンサイをたっぷり使った給食の定番メニュー、もてなしうどんと、噛みごたえたっぷりのカムカム揚げです。噛みごたえのあるメニューのときには、噛むのに時間がかかるせいか、残量が多くなりがちです。よく噛みながらも、残さず食べてほしいと思います。カムカム揚げに入っているアーモンド、ごま、かたくちいわし、大豆などは、カルシウムも豊富なので、丈夫な歯を作るのにぴったりの食べ物です。

11月18日(火) 残量調査2日目

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 生揚げと昆布の炒め物 春雨スープ 果物(みかん)

 今日は残量調査の2日目です。昨日はごはん、おかず、汁物共にほとんど残量がなく、よく食べられていましたが、牛乳の残量だけは少し目立ちました。給食1食分の中でとれるカルシウムの半分以上は、牛乳に入っています。成長期の身体をつくるのに重要な栄養源なので、残さず飲んでほしいと思います。
 今日は噛みごたえのある昆布を使った炒め物です。昆布には、カリウムやカルシウムなどの栄養素がたくさん含まれています。ごま油を効かせて、ごはんにも合う味付けにしました。

11月17日(月) 残量調査1日目

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 炒り鶏 のっぺい汁 果物(オレンジ)

 今週1週間は、給食の残した量をはかる「残量調査」を行います。給食を残した量から、どれくらい栄養がとれているかを把握するための大切な調査です。
 今日の鉄骨ごはんは、あさりやわかめ、じゃこが入って、鉄分と骨を丈夫にするカルシウムがたっぷりとれるごはんです。炒り鶏は、鶏肉のうまみが野菜にしみて、野菜もおいしく食べられる料理です。のっぺい汁は、片栗粉で少しとろみが付いているので、冷めにくく、体が温まります。寒くなってきたので、しっかり食べて、風邪などひかないようにしましょう。

11月13日(木)

画像1 画像1
 背割りコッペ 牛乳 チリコンカン アーモンドサラダ
 デザートセレクト(ワインゼリー・プリン)

 カムカムウィーク4日目です。今日も、噛みごたえのあるアーモンドを入れたアーモンドサラダにしました。チリコンカンには金時豆がたっぷり入っています。豆類にはカルシウムがたくさん含まれているので、丈夫な歯を作るためには欠かせません。
 今日のデザートはワインゼリーとプリンのセレクトです。全校では、ワインゼリーを選んだ人の方がやや多かったです。ゼリーやプリンなどのデザートは、食べすぎには気をつけなくてはいけませんが、たまにはこうしてみんなで楽しく食べるのもいいものですね。

11月12日(水)

画像1 画像1
 胚芽パン 牛乳 大豆入りミートスパゲッティ ミックスじゃこサラダ

 今日はカムカムウィークの3日目です。スパゲッティのミートソースには、噛みごたえのあるエリンギが入っています。そして、よーく見ないとわからないと思いますが、ミートソースの中に大豆をやわらかく煮たものを細かくきざんで入れています。大豆にはカルシウムがたっぷりで、歯を丈夫にしてくれる効果もあります。 サラダは、切り干し大根、いかくんせい、アーモンド、じゃこなど、噛みごたえのある食べ物がたっぷり入っていて、カムカムウィークにぴったりのメニューです。
 1口食べたら30回噛むことを意識して食べましょう。

11月11日(火)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの味噌煮 トントン汁 ほうれん草のごま和え

 今日の汁物は、何度か給食でも登場している「トントン汁」です。トントン汁は前橋市の学校給食でも人気のメニューで、前橋オリジナルの豚汁です。前橋市と高崎市は協力して食育の取り組みを行っていて、その活動の一つとして、お互いの市の給食献立を交換する活動も行っています。
 トントン汁にはごぼうやこんにゃく、すいとん、きのこなど、噛みごたえのある食べ物がたくさん入っていて、カムカムウィークの今週にもぴったりです。よく噛んで食べましょう。

11月10日(月) カムカムウィーク1日目

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 きのこのオイスター炒め 中華スープ 果物(りんご)

 おととい、11月8日は「いい歯の日」でした。それに合わせて、今週1週間の給食は、よく噛んで食べてほしい献立をたくさん取り入れた「カムカムウィーク」にしました。
 今日の給食でよく噛んでほしいのは、1つ目に「きのこのオイスター炒め」です。きのこには、独特の歯ごたえがあります。食物センイをたくさん含んでいることで、歯ごたえがある上に、おなかのはたらきを良くしたり、ガンなどの病気を予防する働きがあったりと、身体にうれしい効果もあります。2つ目は、りんごです。給食で出すりんごは、きれいに洗ってあるので、皮ごと食べられます。少し大きめですが、よく噛んで食べれば歯やあごが丈夫になります。今週は特に、噛むことを意識して食べてみてください。

11月7日(金) 城下町ランチ 「えびす講」献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 麦ごはん 牛乳 魚の梅薬味ソースかけ えびす講和え 秋の味覚汁
 果物(みかん)

 今日は、「えびす講」にちなんだ給食です!
 えびす講の日には、えびす様をまつり、お供え物をします。えびす様は、つりざおと鯛を持つ姿をしていて、元々は大漁をもたらす神様だったのですが、地域によっては商売繁盛や、農作物の豊作の神様ともされています。高崎では毎年11月に「えびす講市」が開かれ、大売出しなどで商店街がにぎわいます。高崎では、えびす講はなじみの深い行事ですね。
 えびす講の時には、山盛りによそったごはんと、さんまやいわしなどの尾頭付きの魚、季節の食材を使った汁物や煮物などを、お膳にのせてお供えします。今日の給食は、そのえびす様にお供えするごちそうをイメージした献立になっています。尾頭付きの魚として、今日はししゃもを使っています。「えびす講和え」は、えのきの「え」、ひじきの「ひ」、するめの「す」、こんぶの「こ」、きゅうりの「う」のそれぞれの文字をとって、「えびすこう」の語呂合わせになっています。

11月5日(水)

画像1 画像1
 こめっこ揚げパン(ココア) 牛乳 ワンタンスープ ツナサラダ

 今日のワンタンスープに入っている白菜は、「国府白菜」です。国府白菜とは、高崎市の国府地域で作られた白菜のことを言います。国府地域の土は、榛名山が噴火した時の火山灰が積もってできた、とても栄養分が多い土なので、ここで作られた白菜は特別な種類の白菜ではないけれど、肉厚でやわらかく、甘みがあります。他の地域で作られても同じ味のものが作れないので、「国府白菜」と呼ばれて区別されています。旬は11月〜3月で、今月の給食ではもう一回、国府白菜を使う予定です。
 本日:count up1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新6年登校日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食室より

図書だより

学校評価まとめ