9月30日(火)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 豚肉のごま煮 ひじきサラダ 果物(梨)

 今日の梨も、榛名の中曽根農園さんから届けてもらった梨です。梨は9月上旬から10月頃が旬で、時期によって色々な種類の梨が出回ります。この間給食で出した梨は「豊水」という種類でしたが、今日は「二十世紀」といいます。二十世紀はもともと鳥取県のブランドの梨で、皮が緑色をしている「青梨」という種類のなかまです。シャリシャリとした歯ざわりと、果汁たっぷりの果肉が特徴です。
 給食では来月も色々な種類の梨を紹介していきたいと思います。旬の今の時期にぜひ、色々な種類の梨を食べ比べてみてください。

9月26日(金) 運動会応援献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ソースカツ ナムル 根菜の味噌汁 果物(オレンジ)

 明日はいよいよ運動会です。運動会で練習の成果を十分に発揮して頑張れるよう、今日は運動会応援献立にしました!勝負に勝てるよう、ソース「カツ」丼です。ソースカツは給食室で一つ一つ衣をつけて揚げました。ソースも手作りの特製ソースです。ごはんに乗せて、カツ丼にして食べます。

9月25日(木)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き 焼き油揚げの和え物 さつま汁

 今日は城下町ランチのメニュー、焼き油揚げの和え物です。高松中校区の学校が毎月1品、共通のメニューを城下町ランチとして給食に取り入れています。今日の和え物は、油揚げを一度カリカリに焼いてから、野菜と一緒にドレッシングで和えています。一度焼くことで油揚げがパリッとして、いつもとは一味違う食感になります。のりやごまも入っているので、香りがよく、栄養もたっぷりです。油揚げの食感を楽しみながら食べてみてください。

9月24日(水)

画像1 画像1
 ナン 牛乳 キーマカレー ビーンズサラダ 果物(巨峰)

 今日の果物は巨峰です。巨峰の旬は秋で、長野県や山梨県でたくさん作られています。「巨峰」という名前は、最初に巨峰がつくられた研究所から雄大な富士山が見えたので、富士山にちなんでつけられたのだそうです。甘みも食べ応えも抜群の、旬の果物です。

9月22日(月)  お彼岸献立

画像1 画像1
 おはぎセレクト(あんこ・きなこ) 牛乳 なすときのこの冷やしうどん
 さつまいもの天ぷら

 秋のお彼岸は、秋分の日の前後3日間を合わせた7日間のことをさします。今年は23日が秋分の日なので、おとといの土曜日から26日の金曜日までがお彼岸です。お彼岸には、ご先祖様に感謝してお墓参りをし、おはぎをお供えします。今日の給食はお彼岸にちなんで、おはぎをつけました。冷やしうどんには、秋の味覚のきのこと秋なすを使っています。天ぷらは、秋を代表するさつまいもの天ぷらにしました。秋いっぱいの献立です。

9月19日(金)

画像1 画像1
 アーモンドトースト 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ

 アーモンドトーストは、粉末のアーモンドにマーガリンと砂糖をよく混ぜてクリーム状にしてから、パンにぬって焼きました。給食室にあるスチームコンベクションオーブンというオーブンはとても万能で、アーモンドトーストも鉄板に並べて一度に4クラス分くらい焼くことができます。高温で焼くので、カリッと仕上がります。また、焼き物だけでなく、スチームで蒸すこともできます。今日のサラダのキャベツとにんじんは、スチームコンベクションオーブンのスチームモードを使って蒸しています。ゆでるよりも野菜のシャキシャキ感が残り、おいしく仕上がります。

9月18日(木)

画像1 画像1
 キムチチャーハン 牛乳 春巻き チンゲンサイのスープ

 9月に入り、残暑のない涼しい日が続いています。給食では毎日、皆さんの残した給食の残量をはかっていますが、2学期が始まって最初の1週間は、ほとんど残量がありませんでした。残さず食べてもらえると、給食室もとってもうれしくなります。涼しい気候と、運動会の練習で体をたくさん動かすことで、食欲がわいて給食も残さず食べられるのではないかと思います。給食でエネルギー補給をして、運動会に向けてがんばってください。

9月17日(水)

画像1 画像1
 黒パン マーガリン 牛乳 ソース焼きそば 春雨サラダ

 春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのデンプンから作られている食べ物です。なので、赤、黄、緑の3色分けでは黄色のなかまに入ります。春雨を作る際には、デンプンをのりのように練った生地を、1mmくらいの穴の開いた容器から押し出すことで、このような細い形になります。最近では、ラーメンなどの麺の代わりに春雨を使った商品などが、ヘルシーメニューとして人気になっています。
 今日は中華風のドレッシングで和えました。さっぱりとした味で食べやすいサラダです。

9月11日(木)

画像1 画像1
 五目ごはん 牛乳 厚揚げの含め煮 かきたま汁 果物(梨)

 今日の梨は、榛名の上里見町で梨を作っている、中曽根農園さんが届けてくれたものです。榛名の梨の歴史は、明治1年に前橋から梨の苗が入ってきたことから始まりました。それまで榛名では、桑畑や綿の栽培が行われていましたが、梨のほうが高く売れたため、梨の畑が増えていきました。今では、群馬県でとれる梨の半分は、榛名地区で作られています。梨を作る際には、安全な消毒薬を使ったり、放射能の検査を必ず行ったりすることで、安心して食べてもらえるようとても気をつけているそうです。
 今日の梨は「豊水」という種類で、みずみずしく、甘みと酸味のバランスが良い梨です。

9月10日(水)

画像1 画像1
 胚芽パン 牛乳 なすのミートソーススパゲッティ 四色野菜のサラダ

 今日のミートソースに入っているなすは、2年生が学校の畑で育てたなすです。今年の夏は天気が悪い日も多く、野菜を育てるのには難しい気候でしたが、そんな中で収穫することができた貴重ななすを給食に使わせてもらいました。自分たちで育てたものや、身近な人が育てたものは、愛着がわき、よりおいしく感じられると思います。がんばって育ててくれた2年生に感謝して食べましょう。

9月9日(火)

画像1 画像1
 ビビンバ 牛乳 キムチ汁 果物(オレンジ)

 運動会の練習が始まりました。今月の給食目標は、「運動と栄養について考えよう」です。効率よく運動するためには、赤・黄・緑の3色の食べ物をバランスよく食べることが大切です。赤のなかまの食べ物は、骨や筋肉をつくるもとになります。黄色のなかまの食べ物は、体を動かす力のもとになってくれます。緑のなかまの食べ物は、体の調子を整え、赤や黄色の食べ物のはたらきを助けてくれる効果があります。給食では毎日3色の食べ物がバランスよく入るよう考えています。運動会に向けて頑張れるよう、給食も残さず食べてほしいと思います。

9月8日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 鶏の高崎みそ丼 けんちん汁 雪見だいふく

 今日は十五夜です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、昔のこよみで8月15日の月をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月〜9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜に月見をする風習がありました。そこで、十五夜の日は月を楽しみながらススキやお月見団子、季節の果物やさといも、栗などをお供えして、作物の実りに感謝をします。
 今日の献立は、お月見でお供えする里芋を使ったけんちん汁と、今がおいしい秋なすを使った鶏の高崎みそ丼です。そして、お月見団子の代わりに雪見だいふくをつけました。

9月5日(金)

画像1 画像1
 ごまきなこ揚げパン 牛乳 中華スープ ツナサラダ

 今日は、ごまときなこをまぶした揚げパンです。ごまはカリウムやカルシウムなど、栄養素たっぷりの食べ物ですが、現代の食事では不足しがちです。給食では、野菜をごま和えにしたり、サラダや混ぜごはんに入れたり、今日のように皆さんの好きな揚げパンにまぶしたりして、たくさんごまが食べられるように工夫しています。給食やおうちで食卓にごまを使ったメニューが出た時には、好き嫌いせずに食べてほしいと思います。

9月4日(木)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 煮込みハンバーグ 夏野菜の味噌汁 果物

 今日はかぼちゃやナスなど夏野菜を入れた味噌汁にしました。7月の給食では、オクラやとうもろこし、トマト、枝豆など、たくさんの夏野菜を使ったメニューを出しました。9月に入り、だんだんと秋のおいしい食べ物が出てくる時期になります。これからは秋が旬の食べ物も登場しますので、楽しみにしていてください。

9月3日(水)

画像1 画像1
 パンプキンパン 牛乳 冷やし中華 アセロラポンチ

 今日はいつものフルーツポンチと違って、アセロラジュースを使ったフルーツポンチです。アセロラは熱帯の暑い地域で作られていて、ビタミンCがとても豊富な果物です。ビタミンCが多い果物というとレモンが思い浮かびますが、アセロラはレモンの17倍ものビタミンCを含んでいます。暑い日にさっぱりと食べられるメニューです。

9月2日(火)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 マーボーナス 春雨スープ 果物

 今日はマーボーナスです。ナスは群馬県でたくさん作られている野菜の一つで、生産量は全国でもトップクラスです。何位だと思いますか?正解は、全国で第3位です!ナスの出荷が夏に多いのは、館林市や富岡市、藤岡市、前橋市などで、冬から春にかけては伊勢崎市やみどり市など、群馬県の東の方の地域で多くなります。
 ナスには水分がたくさん含まれていて、体を冷やしてくれる効果があります。まだまだ暑い今日のような日にはぴったりの野菜です。

9月1日(月)  2学期の給食スタートです

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー いかくんサラダ

 いよいよ2学期が始まりました。夏休み中に生活リズムが乱れてしまったという人も、朝ごはん、給食、夕ごはんの3食をしっかりと食べて、生活リズムを整えましょう。
 今日は皆さんの大好きなカレーですが、ごはんがいつもと少し違います。今日は「発芽玄米ごはん」にしました。発芽玄米にはビタミンB1やミネラル、食物センイなどがたくさん含まれていて、近年、健康に良い食品として注目されています。白いごはんに15%発芽玄米を混ぜて炊いていて、色は少し黄色っぽく見えますが、味にはそれほど違いはないので安心して食べてください。
 残さず食べて、2学期もがんばりましょう!
 本日:count up1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新6年登校日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食室より

図書だより

学校評価まとめ