12月3日(木)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 さばのみぞれ煮 切干大根の煮付け 道産子汁

 12月の給食目標は「冬野菜を食べよう」です。野菜は旬の時期に取れたものが、一番栄養が多いといわれています。特に、冬に旬をむかえるほうれん草や白菜、ねぎ、ブロッコリーなどの野菜は、風邪を予防してくれる効果のあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬の食材はおいしいだけでなく、その季節に合った栄養が多いので不思議ですね。
 今日の道産子汁には高崎産のねぎをたくさん使っています。

12月2日(水)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 焼きチーズハンバーグ アーモンドサラダ
 コンソメスープ

 今日は新メニューを入れました。ハンバーグの上にチーズを乗せて焼いた、「焼きチーズハンバーグ」です。一度ハンバーグだけで焼いてからチーズをのせて、チーズがとけるまでさらに焼き上げました。パンにはさんで食べるのもおすすめです。

12月1日(火)

画像1 画像1
 ビビンバ 牛乳 キムチ汁 果物(オレンジ)

 今日から給食のごはんが、今年とれた新米を使って炊いたご飯になります。今までのごはんは「ゴロピカリ」という種類のお米が使われていましたが、今日からの新米は「ゆめまつり」という種類に変わります。ゆめまつりは害虫に強く、見た目や品質がよく、味もおいしいという特徴のあるお米です。さらに、新米ゆめまつりは「特別栽培米」といって、農薬や化学肥料などの使用を量を通常の半分以下に減らして作られた、安心・安全なお米です。減農薬で丁寧に作ってくれた農家の方に感謝しながら、ごはんそのもののおいしさも味わって食べてほしいと思います。

11月30日(月)

画像1 画像1
 五目ごはん 牛乳 厚揚げの鶏そぼろ煮 きのこの卵とじ汁

 今日は大豆から作られた食べ物がいっぱいの献立です。きのこの卵とじ汁には豆腐と油揚げが入っています。豆腐は大豆からできている食べ物です。油揚げは、その豆腐を油で揚げて、中までパリパリにしたものです。一方厚揚げは、油揚げと同じく豆腐を揚げて作りますが、中は生のままなので「生揚げ」とも呼ばれます。大豆には食物センイやカルシウムなど身体によい栄養素がたくさん含まれているので、大豆や大豆から作られた食べ物は好き嫌いせずに食べてほしいと思います。

11月27日(金)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 すき焼き風煮 かきたま汁 果物(オレンジ)

 今日のメニューは寒い季節にはぴったりの、すき焼き風の煮物です。じゃがいも、にんじん、白菜、ねぎなどの野菜がたっぷり入り、ボリューム満点です。
 今日はなかよし給食の日で、1年生から6年生までが縦割り班で楽しく給食を食べました。

11月25日(水)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 ししゃものフリッター 大豆の磯煮 ふるさと汁
 果物(オレンジ)

 今日は頭からしっぽまで食べられるししゃものフリッターをつけました。
 「ししゃも」という名前は、アイヌ民族の言葉で「柳の葉」という意味なのだそうです。昔アイヌの神様が、食べ物に困っていた人達に何か食べるものを与えようとして、柳の葉を川に流したところ、ししゃもに変わったという伝説があるのだそうです。この話を聞くと、ししゃもを残さず食べようという気持ちになりますね。和食のときは品数が多い献立になることが多いので、三角食べをしてバランスよく食べ終わるよう心がけてほしいと思います。

11月24日(火)

画像1 画像1
 パンプキンパン 牛乳 塩焼きそば 白菜スープ 果物(りんご)

 今日の白菜スープには国府の白菜を使っています。国府白菜は高崎市の国府地域で作られた白菜で、毎年この時期になると給食で使用しています。国府地域の土は、榛名山が噴火した時の火山灰が積もってできたとても栄養分の多い土なので、ここで作られた白菜は特別な種類の白菜ではないけれど、肉厚でやわらかく甘みがあります。他の地域で作られても同じ味のものが作れないので、国府白菜と呼ばれて区別されています。旬は11月から3月で、これからの給食でたくさん使う予定です。

11月20日(金)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 さばの味噌煮 野菜のごま和え けんちん汁

 来週の木曜日は持久走大会です。持久走大会に向けて毎日練習しているおかげで、今週も給食の残量は少ない日が続いています。体を動かしておなかをすかせ、残さず給食を食べるという習慣は、体にとっても大切なことです。
 今日は和食の献立です。ごはんは、体を動かす力になってくれる黄色の仲間の食べ物です。さばなどの魚やお肉、大豆製品は、体の筋肉や骨を作ってくれる赤の仲間の食べ物です。けんちん汁やごま和えに入っている野菜や、きのこ、果物などの緑の仲間の食べ物は、体の調子を整えて、黄色や赤の食べ物のはたらきを助けてくれます。3つの色の食べ物をバランスよく食べれば、持久走大会でも、きっと全力を出しきることができます。丈夫な身体づくりと体力をつけるためにも、毎日しっかりと食べたいですね。

11月19日(木)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ペンネのクリーム煮 ビーンズサラダ

 今日はペンネのクリーム煮です。ペンネとは、先がペンのようにとがった筒状のパスタのことをいいます。形がペンに似ていることから、「ペンネ」という名前がつけられました。ペンネの表面には細かいみぞがあり、そのみぞにソースがからんでおいしく食べられるように工夫されています。今日は、たまねぎ、にんじん、コーン、じゃがいもなどの野菜をたっぷり入れてホワイトソースにからめました。外食などで食べるパスタ料理には野菜があまり入っていないことが多いですが、給食では野菜も不足しないように、たっぷり使っています。

11月18日(水)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 チンゲンサイのスープ 果物(オレンジ)

 今日の麻婆豆腐には、みじん切りにしたねぎがたっぷり入っています。昔は、関東では白い部分を食べる根深ねぎがたくさん作られ、関西では葉の先まで食べられる葉ねぎがたくさん作られていて、関東では白、関西では緑のねぎを食べるという食文化ができていたそうです。今では、地域に関わらずどちらのねぎも手に入れることができ、料理によって使い分けられています。
 今日のねぎは高崎で取れたものです。群馬県ではねぎの生産が盛んで、生産量は日本全国で第5位に入るほどです。下仁田の名産、「下仁田ネギ」も全国的に有名ですね。ねぎにはビタミンがたっぷり含まれているので、寒い時期のカゼ予防の強い見方です。

11月17日(火)

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 豚肉と大根のスープ ツナサラダ

 今日はさっぱりとした豚肉と大根のスープを作りました。大根には、春大根、夏大根、秋冬大根と、季節に合わせた種類があり、1年中収穫できるように改良されていますが、収穫される大根の半分以上は秋冬大根で、今が旬です。大根にはビタミンCがたくさん含まれていて、風邪などの病気を予防する働きがあります。今日の大根は高崎でとれたものです。
 スープには仕上げにしょうがのしぼり汁を入れています。しょうがは香りがよいだけでなく、体を温めてくれる効果もあるので、これからの時期にはぴったりの食材です。

11月16日(月)

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 炒り鶏 田舎汁 果物(みかん)

 今日は残量調査の最終日です。残量調査以外の日の毎日の残量を見ていると、ごはんなどの残りが多い時もありますが、残量調査の期間中はとても残りが少なかったです。残さず食べようという意識を持ってくれていたのだと思いますが、残量調査が終わってからも、好き嫌いせずに残さず食べようという気持ちは忘れないでほしいと思います。バランスよく食べようという、毎日の心がけが大切です。

11月13日(金)

画像1 画像1
 ミルクパン 牛乳 けんちんうどん カムカム揚げ 果物(オレンジ)

 今日は残量調査の4日目です。今のところ毎日残量はとても少なく、残さず食べようという意識を持ってくれているようです。
 今週はカムカムウィークでもあります。今日は噛みごたえのあるメニューの代表とも言える、カムカム揚げもつけました。残さず食べることにプラスして、よく噛んで食べることも忘れないでほしいと思います。

11月11日(水)

画像1 画像1
 ごはん 鮭のごまみそ焼き 五目豆 さつま汁

 今日は残量調査の3日目です。昨日はとてもよく食べられていて、ポークビーンズの残量は全校でもほぼゼロでした。今日のように和食で品数の多いメニューは残量が多くなりがちですが、バランスよく残さず食べてほしいと思います。
 五目豆は噛みごたえがある昆布やれんこんが入っているので、よく噛んで食べてほしいメニューです。

11月10日(火)

画像1 画像1
 キャロットパン ポークビーンズ アーモンドサラダ

 今日は残量調査の2日目です。昨日はごはん、おかず、スープすべて残量が少なく、とてもよく食べられていました。 
 今日は噛みごたえのあるアーモンドを入れたアーモンドサラダにしました。ポークビーンズには大豆がたっぷり入っています。豆類にはカルシウムがたくさん含まれているので、丈夫な歯を作るためには欠かせません。よく噛んで食べることを意識してほしいと思います。

11月9日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 生揚げと昆布の炒め物 中華スープ 果物(オレンジ)

 今日から5日間、給食の残量調査を行います。残したものの量をはかり、どれくらい栄養がとれているのか把握するための調査です。
 同時に、今週はカムカムウィークとして噛みごたえのある食べものを使ったメニューが登場します。今日は、噛みごたえのある昆布を使った炒め物です。昆布にはカルシウムやカリウムなどの栄養素がたくさん含まれています。ごま油をきかせて、ごはんにも合う味付けにしました。

11月5日(木)

画像1 画像1
 胚芽パン 大豆入りミートスパゲッティ きゅうりとじゃこのサラダ

 今日のミートソースには大豆が入っています。やわらかく煮た大豆を細かくきざんで入れていますが、見た目も食感も挽き肉とよく似ているので、よく見ないと気がつかないくらいです。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、お肉と同じたんぱく質がたくさん含まれています。でも、お肉にはない食物センイや、カルシウムなどの栄養もたくさん入っています。お肉料理は好きでも豆料理は苦手という人もいると思いますが、今日のミートソースならきっと食べやすいと思います。お肉だけでなく、大豆や大豆製品もバランスよく食べるようにしましょう。

11月4日(水)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 すまし汁

 11月の給食目標は「旬の食材を味わおう」です。秋も深まり、おいしい旬の食材がたくさんとれる季節になりました。今月の給食では、ほうれん草や里芋、ごぼう、きのこ、りんごなど、旬の食材をたくさん使った献立を取り入れています。
 また、来週からは残量調査やカムカムウィークも始まります。よく噛んで残さず食べることを意識してほしい1週間です。

11月2日(月) 城下町ランチ

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 さばのカレー焼き 野菜のごまマヨネーズ和え
 トントン汁

 今日の魚は、城下町ランチのメニュー「さばのカレー焼き」です。小麦粉とカレー粉を混ぜてさばにまぶし、焼きました。カレー風味でさばの臭みがなくなるので、さばが苦手な人にも食べやすいと思います。
 今日は気温が下がり、寒い1日になりました。トントン汁には体を温めてくれるしょうがやねぎが入っているので、今日のような気候の日にはぴったりのメニューです。すいとんやこんにゃくなども入り、具だくさんの汁物です。

10月27日(火)

画像1 画像1
 ジャンバラヤ 牛乳 クラムチャウダー 果物(りんご)

 ジャンバラヤはアメリカで生まれた料理ですが、元々はスペインのパエリアという料理をまねて作られたのだといわれています。アメリカでは、ジャンバラヤは屋台や屋外の施設の売店で売られる定番メニューなのだそうです。鶏肉と、たまねぎやパプリカなどの野菜が入り、スパイシーな味付けが特徴です。
 クラムチャウダーは、飲むと体が温まり、だんだんと寒くなってくるこれからの時期にぴったりのメニューです。あさりが入っているので、不足しがちな鉄分もたくさんとることができます。
 本日:count up60
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ12

学校だより

各種お知らせ

保健室より

給食室より

図書だより