7月6日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉と夏野菜の揚げ煮 舟きゅうり すまし汁 

 今日の鶏肉と夏野菜の揚げ煮には、ゴーヤ、かぼちゃ、なす、ピーマンの4種類の夏野菜を使っています。ゴーヤやピーマンは苦くて嫌いだという人もいるかもしれませんが、今日の野菜は一味違います。油でさっと揚げているので、苦味が気にならずにおいしく食べられると思います。ゴーヤには食欲を増進させたり、夏バテを解消したりしてくれる効果があります。
 きゅうりは「舟きゅうり」にしました。舟きゅうりとは、きゅうりを半月に切った形が舟のように見えることからついた名前です。塩をふっているので、夏の塩分と水分補給にもなるメニューです。

7月3日(金)

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 小松菜とツナのサラダ 中華スープ

 今日はアーモンドの粉とお砂糖を混ぜてパンにまぶした、アーモンド揚げパンです。アーモンドにはビタミンEがたくさん含まれていて、体の細胞や血管を守り、老化の予防や心臓病、糖尿病などの病気の予防に役立つと言われています。食物センイも豊富で、おなかの中をきれいにしてくれる働きもあります。最近では、アーモンドはダイエットや若返りの効果があると注目されています。極端に食べ過ぎるのはよくないですが、アーモンドなどの種実類という食べ物のなかまは、日頃の食事で不足しがちな食べ物なので、給食でも色々なメニューに取り入れるよう工夫しています。

7月2日(木)

画像1 画像1
 タコライス 牛乳 コンソメスープ 果物(オレンジ)

 今日は新メニューのタコライスです。タコライスは沖縄県で生まれた料理で、その名前はメキシコ料理の「タコス」からきています。タコスはうすいクレープのような生地に、挽き肉、チーズ、レタス、トマトなどの具をのせて食べる料理ですが、その具をごはんの上にのせてアレンジしたものがタコライスです。給食では、レタスの代わりに千切りのキャベツを使用しました。カレー粉やチリパウダーなどのスパイスを効かせているので、ごはんがすすむメニューです。

7月1日(水) 城下町ランチ

画像1 画像1
 ミニクロワッサン 牛乳 高崎野菜のペンネ 四色野菜のサラダ

 今日は城下町ランチのメニュー「高崎野菜のペンネ」です。季節ごとに高崎でとれる野菜をおいしく食べられるようにと考えられたメニューで、今日は高崎産のたまねぎ、にんにく、なす、しめじを使っています。
 今日から7月が始まり、もうすぐ夏も本番です。今月の給食目標は「夏野菜を食べよう」です。今月の給食では夏野菜を使ったメニューをたくさん取り入れています。今日も、高崎野菜のペンネに夏野菜のなすとズッキーニが入っています。

6月30日(火)

画像1 画像1
 パンプキンパン 牛乳 白身魚のトマトソースかけ チーズサラダ
 ABCスープ

 白身魚のトマトソースかけは、衣をつけて油で揚げたタラにトマトソースをかけました。ソースは、たまねぎ、しめじ、えのきだけ、にんにくをオリーブオイルで炒め、トマト風味の味付けにしました。たまねぎ、しめじ、にんにくはすべて高崎でとれたものです。暑くてあまり食欲がないときでも、にんにくを使った料理は食欲をそそり、スタミナをつけてくれます。しっかりと食べて、夏バテしないようにしましょう。
 6月も今日で最後です。今月はカムカムウィークに始まり、よく噛むことの効果や噛みごたえのある食べ物をたくさん紹介してきました。これからも食事の時には忘れずに、よく噛むことを意識したいですね。

6月29日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 マーボーナス 春雨スープ 果物(小玉スイカ)

 今日の果物は小玉スイカです。名前の通り普通のスイカよりも小さく、直径がだいたい20cmくらい、重さは1.5kg〜2kgくらいのものが一般的です。小ぶりでも皮がうすいので、実はたっぷりあり、甘さも大きなスイカに負けないくらいあります。普通のスイカよりも2週間ほど早く出回るので、ちょうど今頃が旬です。今日の小玉スイカは群馬県でとれたものです。

6月25日(木)

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 ジャーマンポテトのチーズ焼き とうもろこしの
 スープ ヨーグルトセレクト(プレーン・パイン・みかん)

 今日は城下町ランチのメニュー「ジャーマンポテトのチーズ焼き」です。じゃがいもは先にふかしてやわらかくしておきます。ベーコン・にんにく・玉ねぎをバターで炒め、ふかしておいたじゃがいもと混ぜ合わせて鉄板にのせ、パン粉・パセリ・チーズをのせて焼きました。今日は人気の洋食のメニューで、すぐに食べ終わってしまいそうですが、今日のようなメニューの日ほどよく噛むことを意識して食てほしいと思います。

6月23日(火)

画像1 画像1
 うめジャム蒸しパン 牛乳 冷やし中華そば 白玉入りフルーツポンチ

 今日の梅ジャム蒸しパンは、榛名でとれた梅から作った梅ジャムを生地に練りこんで、給食室で手作りしました。ほんのり梅ジャムの香りがする蒸しパンです。群馬県の梅の生産量は、和歌山県についで日本で2番目に多く、榛名は群馬県内でも有数の梅の産地です。地元のおいしい食材を味わえるよう、今日のように地場産物を活用したメニューを時々入れるようにしています。梅は今の時期にスーパーなどでも見かけますね。給食ではこうして梅ジャムを使ったメニューを入れたり、箕郷のねり梅を使ってドレッシングを作ったサラダなども出しています。

6月24日(水)

画像1 画像1
 ひじきごはん 牛乳 さんまの生姜煮 さつま汁 果物(オレンジ)

 今日は朝から暑いですね。暑い時には汗をたくさんかくので、体の中の「ミネラル」も汗と一緒に体の外へ出てしまいます。ミネラルが奪われてしまうと、体の調子が悪くなり、熱中症などが起こってしまいます。今日のひじきごはんは、汗をかいて奪われてしまうミネラルを補うことができるメニューです。ひじきには、カルシウムやカリウムなどがたくさん含まれています。味付けにしょうゆを使っているので、塩分も補うことができます。

6月22日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉とじゃがいものさっぱり煮 田舎汁
 果物(さくらんぼ)

 今日の果物は、今が旬のさくらんぼです。今日のさくらんぼは「佐藤錦」という種類で、日本では一番たくさん作られている品種です。さくらんぼの生産は山形県が一番多く、日本でとれる量の約7割が山形県で作られています。
 そして今日は「夏至」といって、一年で一番昼間が長い日です。これからどんどん暑くなり、食欲がわかないという人がいるかもしれませんが、夏バテせずに元気にすごすためには、毎日の食事をしっかりと食べることが大切です。

6月19日(金)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 ししゃものフリッター 五目きんぴら
 かきたま汁

 今日は、あたまからしっぽまで丸ごと食べられる、ししゃものフリッターをつけました。ししゃもにはカルシウムがたっぷり含まれていて、噛み応えもあるので、丈夫な歯を作るためにはぴったりの食べ物です。今月の給食では、カムカムメニューとして、じゃこのような小さい小魚をサラダや混ぜごはんに入れたメニューをたくさん取り入れましたが、今日のししゃものような大きめのお魚も、家庭でもぜひ食べてほしい食材です。

6月18日(木)

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 ポトフ ビーンズサラダ

 今月、6月は食育月間といって、食に関することに興味をもったり、食べ物について知ったりしてもらうための1ヶ月です。「食育」というと難しいことのように聞こえますが、毎日の食事を見直したりするだけでも立派な食育です。毎日の食事で、しっかり噛んで食べられたか、好き嫌いせずに食べられたか、マナーはよかったか、など考えながら過ごしてみてください。
 そして、毎月19日は「食育の日」です。群馬県では食育の日を「家族でいただきますの日」として、家族みんながそろって食事をしましょう、と勧めています。家族と一緒に食事をすることで、食べることの楽しさが感じられたり、自分の食べ方やマナーを見直したりするいい機会になります。明日19日は、ぜひ家族みんなで食事をしてみてください。

6月17日(水)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 エビとイカのチリソース 中華スープ 冷凍みかん

 今日はエビとイカのチリソースです。チリソースとは、トマト味のソースに唐辛子やさとうなどを加えて作る、ピリッと辛いソースのことです。エビのチリソースは中華料理のお店のメニューによくありますが、元々は中華料理のコックさんが中国から日本に来た時に、日本人の食べやすいように考えてつくられた、日本生まれの料理なのだそうです。暑い日には食欲がなくなってしまいがちですが、少し辛さのある料理を食べると、食欲がわいてくると思います。

6月16日(火)

画像1 画像1
 ピストレ 牛乳 ペンネのトマト煮 イカのマリネ

 今日のパンは「ピストレ」といいます。群馬県で作られている「W8号」という小麦粉を100%使ってつくられています。「ピストレ」とは「にぎりこぶし」という意味で、フランスでよく食べられているパンです。表面の焼き目は少しフランスパンに似ていますが、フランスパンよりもやわらかく、中はふわふわの食感です。ペンネのトマト煮ともよく合うと思います。

6月15日(月)

画像1 画像1
 鶏の高崎みそ丼 チンゲンサイのスープ 果物(美生柑)

 今日はよく噛むことの効果「ひみこのはがいーぜ」の、「い」と「ぜ」の紹介です「い」は「胃の働きを助ける」です。よく噛むと、だ液が食べ物を消化し、胃の働きを助けることができます。「ぜ」は「全力投球」です。全力で勉強や運動をするためには、丈夫な歯と噛む力が必要です。スポーツ選手は試合などの大事な場面で歯を食いしばれないと力が出せないので、歯を大事にしている選手が多いそうです。
 よく噛むことで、肥満防止、味覚の発達、言葉の発音はっきり、脳の発達、歯の病気予防、ガンの予防、胃の働きを助ける、全力投球、の8つの効果があり、その頭文字をとると「ひみこのはがいーぜ」になります。よく噛むことを意識して食べたいですね。

6月12日(金)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 チキンカレー いかくんサラダ

 今日は、よく噛むことの効果「ひみこのはがいーせ」の「の」「は」「が」の3つの紹介です。「の」は「脳の発達」です。よく噛むと、脳の血の巡りがよくなり、記憶力がアップしたり、脳の働きがよくなります。「は」は「歯の病気予防」です。よく噛むとだ液がたくさん出て歯を守り、虫歯などの病気を防いでくれます。「が」は「ガンの予防」です。だ液は食べ物の中にいる細菌や、ガンのもとになるものを減らしてくれる働きがあります。
 カレーはあまり噛まずに食べられてしまうメニューなので、意識して噛むようにしたいですね。いかくんサラダは噛みごたえのあるいかくんせいと、野菜のシャキシャキとした食感が楽しめるサラダです。

6月11日(木)

画像1 画像1
 こめっこ揚げパン(ココア) 牛乳 豚肉と大根のスープ
 大豆とじゃこのサラダ

 今日は、よく噛むことの効果「ひみこのはがいーぜ」の「こ」の紹介です。「こ」は「言葉の発音」です。日頃からよく噛んでいると口の周りの筋肉が発達し、言葉をはっきりと発音することができるようになります。
 今日のサラダは、噛みごたえとカルシウムがたっぷりの大豆とじゃこのサラダです。

6月10日(水)

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 炒り鶏 白玉汁 果物(冷凍みかん)

 昨日に引き続き、よく噛むことの効果「ひみこのはがいーぜ」の紹介で、今日はひみこの「み」です。「み」は「味覚の発達」です。よく噛むと、口の中の舌にある味を感じる部分が発達して、色々な味を敏感に感じることができるようになります。味を感じる部分は子どものうちが一番数が多く、大人になるにつれて少なくなってしまうので、子どもの頃からよく噛んで色々な味に触れておくことが大切です。
 今日は、歯を丈夫にしてくれるカルシウムたっぷりの鉄骨ごはんと、噛みごたえのあるこんにゃくやごぼうを使った炒り鶏です。

6月9日(火)

画像1 画像1
 背割りコッペ いちごマーガリン 牛乳 塩焼きそば 白菜スープ
 果物(オレンジ)

 先週から噛みごたえのある食べ物を紹介してきましたが、今日はよく噛むとどんなよいことがあるか紹介します。「ひみこのはがいーぜ」というスローガンを耳にしたことがあるでしょうか?日本には昔「卑弥呼」という女王様がいて、その時代にはかたい食べ物が多く、みんなよく噛んで食べていたので歯やあごがとても丈夫でした。よく噛むことの効果の頭文字をとると、「ひみこのはがいーぜ」という言葉になります。ひみこの「ひ」は、「肥満防止」の「ひ」です。よく噛むと、脳に満腹になったという信号が伝わり、食べすぎを防ぐことができるので、肥満や太りすぎを防止してくれます。
 今日の塩焼きそばには、噛みごたえのあるエビとイカが入っています。

6月8日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鮭のごまみそ焼き 五目豆 けんちん汁

 先週1週間はカムカムウィークで、噛みごたえのあるメニューが色々登場しました。先週の給食の残菜を比べてみると、月曜日の「いかの香味焼き」の日が一番残菜が多く残ってしまいました。大きないかは噛みごたえがあり、家ではあまり食べることのないメニューで、食べるのに時間がかかってしまったのだと思います。日頃からよく噛んで食べることを意識して、ぜひ硬い食べ物に慣れていってほしいと思います。カムカムウィーク以外の週にも、今月は噛みごたえのあるメニューがたくさん出てきます。今日は昆布やこんにゃく、れんこんなどを使った五目豆を入れました。
 本日:count up57
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ12

学校だより

各種お知らせ

保健室より

給食室より

図書だより