2月8日(月)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 炒り鶏 かきたま汁

 今日の給食も、大豆製品を使った献立です。かきたま汁には豆腐が入っています。豆腐を作るには、まず大豆を水につけてやわらかくし、ミキサーで滑らかになるまですりつぶします。すりつぶした液を火にかけて温めたあと、布でこします。こした液に「にがり」を入れて、熟成させ、水分を切ると、豆腐のできあがりです。この豆腐を油で揚げたものが、油揚げです。こぎつねごはんには、味がよくしみた油揚げがたっぷり入っています。

2月5日(金)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ マカロニサラダ

 今日は大豆を使ったポークビーンズです。
 大豆は昔から日本でも食べられていて、約2000年前の弥生時代に中国から伝わってきたと言われています。その頃は、大豆は特別な食べ物として、一般的にはあまり食べられていなかったそうです。多くの人が食べるようになったのは、鎌倉時代頃からと言われています。そのため、日本では大豆や大豆製品を使った和食がたくさんありますが、今日のような洋風のメニューにも大豆はよく合います。洋風の料理は脂肪が多くなりがちですが、大豆は脂肪分やコレステロールが少ないので、体に優しい食べ物です。

2月4日(木)

画像1 画像1
 麦ごはん 厚揚げと冬野菜のオイスター炒め チンゲンサイのスープ
 果物(いちご)

 今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、大豆のはたらきを知ってもらうために、今月は大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。大豆には良質のたんぱく質をはじめ、食物センイやカルシウムなど、体によい栄養がバランスよく含まれています。
 今日の厚揚げも、大豆から作られている食べ物です。厚揚げは、大豆製品である豆腐を油で揚げて作りますが、中が生のままなので「生揚げ」とも呼ばれています。
 果物は、群馬県でとれた「やよいひめ」という種類のいちごです。

2月3日(水)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 いわしの薬味ソースかけ けんちん汁 福豆

 2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目の意味で、元々は春だけでなく、夏・秋・冬のそれぞれに節分の日がありました。しかし、昔は冬から春になる時期が1年の境で、今の大晦日と同じように考えられていたため、立春の前日が節分として今でも残っています。
 節分の日には鬼が苦手ないわしを柊の枝にさして戸口に飾ったり、豆まきをして鬼を追い払う風習は有名ですね。今日の給食では、いわしを揚げて薬味ソースをかけたメニューと、福豆をつけました。

2月2日(火)

画像1 画像1
 胚芽パン 牛乳 大豆入りミートスパゲッティ キャベツスープ

 今日は大豆入りミートスパゲッティです。煮てやわらかくした大豆をみじん切りにし、ミートソースに入れています。みじん切りにするとひき肉と混ざり、お肉のように見えますね。大豆の甘さが出てまろやかな味になる上に、食物センイやカルシウムなどお肉にはない栄養もとることができます。

2月1日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華スープ 果物(ポンカン)

 今日の果物はポンカンです。見た目はみかんに似ていますが、みかんよりも丸い形をしています。ポンカンはもともとインドが原産の果物で、明治時代に鹿児島に伝わってきたのだそうです。みかんよりも果汁は少なめですが、甘みがつまっていて、今が旬のおいしい果物です。

12月25日(金)

画像1 画像1
 ココア蒸しパン 牛乳 けんちんうどん 大豆の磯煮
 果物(オレンジ)

 今日で2学期の給食は最後、明日から冬休みです。冬休み中は、おせち料理を食べたり、外食をしたりと、いつもと違った特別な食事をする機会も多いと思います。食べ過ぎに気をつけ、3食バランスよく規則正しい食事をすることを心がけてほしいと思います。また、カゼやインフルエンザ、ノロウイルスなどが流行する時期でもあります。手洗い・うがいをしっかりとして、元気で過ごしましょう。

12月24日(木) クリスマス献立

画像1 画像1
 チキンライス 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き キャベツスープ
 ケーキセレクト(ストロベリー・チョコ)

 今日はクリスマスイヴです。世界では、国によって色々なクリスマス料理やお菓子を作り、お祝いしています。アメリカでは七面鳥を焼いて食べます。日本では七面鳥はあまり手に入らないため、その代わりに鶏肉を焼いたり、揚げたりした料理がよく食べられています。フランスでは、「ラパンのグリル」という料理を食べます。ラパンとは、うさぎのことです。日本ではあまりなじみがないですね。クリスマスのお菓子は、ドイツの「シュトーレン」というパンのようなお菓子や、フランスの「ブッシュドノエル」という切り株の形をしたロールケーキなどが有名です。給食でもクリスマス気分を味わってもらえるように、今日はクリスマスケーキのセレクトにしました。ストロベリーとチョコのケーキのセレクトで、全校ではチョコが人気でした。
 

12月22日(火) 城下町ランチ

画像1 画像1
 ロールパン 牛乳 ねぎとホタテのクリーム煮 かぼちゃと豆のサラダ

 今日は城下町ランチのメニュー、ねぎとホタテのクリーム煮です。高崎産のねぎをたっぷり使っています。味付けに、ねぎとの相性もよいみそを少し入れているので、まろやかな味に仕上がっています。
 そして今日は冬至です。冬至は、太陽の位置が1年で一番低く、昼間の時間が1年で一番短い日です。冬至にはかぼちゃを食べて、ゆずを入れたお風呂に入ると、風邪をひかずに元気ですごせると言われています。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、長い間保存しておくことができるので、冬の栄養源として昔から冬至の日に食べられてきました。かぼちゃに含まれるビタミンAは、風邪予防に効果があります。給食では、かぼちゃを使った洋風のサラダにしてみました。

12月21日(月)

画像1 画像1
 そぼろきんぴら丼 牛乳 白玉汁 果物(オレンジ)

 きょうはそぼろきんぴら丼です。きんぴら風の具をごはんにかけて食べます。
 ごぼうは約80%が水分で、ビタミンなどはあまり含まれていませんが、そのかわりに食物センイがとてもたくさん含まれています。食物センイはおなかの中にある余分なものをからめとって、体の外へ出してくれるので、便秘の予防に効果があります。それだけでなく、ガンのもとになる体に悪いものも、一緒に体の外へ出してくれるといわれています。シャキシャキした歯ごたえは、歯とあごの健康にも効果があります。

12月18日(金)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 白身魚のフライ コールスローサラダ
 ミネストローネ

 今日はパンにフライやサラダをはさんで食べるメニューです。今日のような手で直接パンなどの食べ物を持って食べるメニューのときには、食事の前の手洗いがとても大切です。冬場にはカゼやインフルエンザ、ノロウイルスなど、色々な病気が流行します。手に菌やウイルスがついたまま食事をすると、食べ物を通して体の中に入ってしまい、感染してしまいます。特にノロウイルスは、ほんの少しのウイルスが入っただけでも感染してしまうこわい病気なので、予防のためには手洗いがとても重要です。給食室でも、給食ができるまでの間に何度も手洗いをしています。また、出来上がった料理を配食するときにはビニール手袋をして、直接触らないようにしています。食べる前にはしっかりと手洗いをして、きれいな状態で食事をしましょう。

12月17日(木)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 厚揚げの含め煮 豚汁

 今日は油揚げをたっぷり入れたこぎつねごはんです。油揚げはきつねの好物だと言われていますが、その油揚げを子ぎつねでも食べやすいように小さく切ってあることから、「こぎつねごはん」という名前がつけられたのだそうです。給食では定番の混ぜごはんです。
 今日の給食で使っているにんじん、大根、里いも、ねぎ、ごぼうは、すべて高崎でとれたものです。

12月16日(水)

画像1 画像1
 背割りコッペ 牛乳 インディアン焼きそば フルーツサンデー

 今日はフルーツサンデーをつけました。フルーツサンデーに使っているホイップした生クリームは、暑いところに置いておくと溶けてしまうので、給食で出せるのは涼しい時期だけと決められています。なので、クリームサンデーが食べられるのも年に1、2回くらいで、貴重なメニューです。給食室でお砂糖の量を調節しながら加えてホイップしているので、甘すぎない味にしています。生クリームにはたんぱく質やカルシウムなどの栄養もたくさんありますが、食べ過ぎると脂肪や糖分のとりすぎになってしまいます。たまに楽しみとして、適度な量を食べるのがいいですね。

12月15日(火)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 厚揚げと冬野菜のオイスター炒め 中華スープ
 果物(グレープフルーツ)

 今日は冬野菜のねぎと白菜をたっぷり使ったオイスター炒めです。白菜は、前にも紹介した高崎の国府白菜を使っています。白菜以外にも、今日使っているねぎ、チンゲンサイは高崎でとれたものです。地元でとれた野菜は、すぐに届けられて移動の時間が短くてすむので、それだけ新鮮なまま食べることができます。新鮮な野菜は栄養もいっぱいです。地元の野菜からたくさんの栄養をもらえることに感謝ですね。

12月14日(月)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー 花野菜サラダ

 今日のサラダは「花野菜サラダ」です。花野菜とは、ブロッコリーとカリフラワーのことをさしています。どちらも花のつぼみの部分を食べる野菜なので、「花野菜サラダ」という名前がついています。ブロッコリーとカリフラワーはどちらも今が旬の野菜で、ビタミンCをたくさん含んでいます。特に、ブロッコリーのビタミンCは、キャベツの約4倍といわれています。ビタミンCは水に溶けてしまうので、ブロッコリーやカリフラワーをゆでるときには、短い時間でさっとゆでるのがコツです。家庭で調理する時には、ゆでずに電子レンジにかけるのもおすすめです。茎の部分にも栄養が多いので、茎も薄切りにして加熱して食べるとよいです。ビタミンCたっぷりの野菜で、カゼ予防しましょう。

12月11日(金)

画像1 画像1
 こめっこぱん 黒豆きなこクリーム 牛乳 たれ別みそおでん
 ひじきサラダ

 今日は、たれをかけて食べるみそおでんです。たれに使っているみそは、群馬県の上野村で作られている、「十石みそ」というみそです。十石みそは、上野村産の大豆と群馬県産の二条大麦を100%使用して作られたみそです。これにさとうやみりんを加えて、たれを作りました。大きく切ったこんにゃくにみそだれをかけたおでんは、群馬県の郷土料理として有名ですが、給食では野菜やちくわ、さつま揚げなど具材をたっぷり入れて作りました。今日のおでんに入っているにんじん、だいこん、さといもはすべて高崎でとれたものです。

12月10日(木)

画像1 画像1
 キムチチャーハン 牛乳 春巻き チンゲンサイのスープ

 春巻きは中国の料理で、「点心」と呼ばれるもののひとつです。点心とは、間食や軽食として食べるちょっとした料理で、点心を食べながらお茶を飲むことを中国では「飲茶(ヤムチャ)」といいます。春巻きはもともと、立春の頃に新芽が出た野菜を具として使っていたことからこの名前がつきました。野菜などの具を皮で包んで油で揚げるものが一般的ですが、ベトナムでは米粉で作った皮で生野菜などを包み、油で揚げずにそのまま食べる「生春巻き」もあります。

12月8日(火)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 鮭の塩焼き 野菜のごまマヨネーズ和え
 白菜の味噌汁

 今日は冬野菜たっぷりの和食の献立です。野菜のごまマヨネーズ和えには旬のほうれん草を、白菜の味噌汁には高崎の国府地域でとれた国府白菜を使っています。ほうれん草には独特の苦味がありますが、今日のごまマヨネーズ和えはすりごまとマヨネーズ、ごま油、酢、しょうゆを混ぜて作ったドレッシングで和えているので、苦味も気にならずにおいしく食べられると思います。残量もほとんどなく、よく食べられていました。

12月7日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 豚肉のごま煮 田舎汁 果物(みかん)

 今日の豚肉のごま煮は、一度豚肉をゆでてから調味料で煮ています。ゆでることでお肉の余分な脂を落とすことができるので、さっぱりとヘルシーにしあがります。また、ゆでるときにねぎの青い部分としょうがを一緒に入れています。ねぎやしょうがなどの香りの強い野菜は「香味野菜」とよばれ、お肉の臭みをとってくれる効果があります。高野豆腐やごまがたくさん入って、栄養もたっぷりです。
 今日の給食で使っている大根、にんじん、ごぼう、ねぎはすべて高崎で取れたものです。 

12月4日(金)

画像1 画像1
 きなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ 大豆とじゃこのサラダ

 今日のサラダは大豆とじゃこのサラダです。「ちりめんじゃこ」とは、いわしの稚魚を煮た後に天日干しにしたものをいいます。元々は関西で「ちりめんじゃこ」と呼ばれ、関東では乾燥させていない「しらすぼし」売られていましたが、現在ではその区別はあいまいになっています。じゃこの栄養はなんといってもカルシウムです。また、ビタミンDも豊富で、どちらも骨や歯を丈夫にするために必要な栄養素です。大豆はスチームで蒸してふっくらと仕上げました。よく噛んで食べると、大豆の甘みが感じられると思います。
 本日:count up4
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ12

学校だより

各種お知らせ

保健室より

給食室より

図書だより