6月18日(木)

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 ポトフ ビーンズサラダ

 今月、6月は食育月間といって、食に関することに興味をもったり、食べ物について知ったりしてもらうための1ヶ月です。「食育」というと難しいことのように聞こえますが、毎日の食事を見直したりするだけでも立派な食育です。毎日の食事で、しっかり噛んで食べられたか、好き嫌いせずに食べられたか、マナーはよかったか、など考えながら過ごしてみてください。
 そして、毎月19日は「食育の日」です。群馬県では食育の日を「家族でいただきますの日」として、家族みんながそろって食事をしましょう、と勧めています。家族と一緒に食事をすることで、食べることの楽しさが感じられたり、自分の食べ方やマナーを見直したりするいい機会になります。明日19日は、ぜひ家族みんなで食事をしてみてください。

6月17日(水)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 エビとイカのチリソース 中華スープ 冷凍みかん

 今日はエビとイカのチリソースです。チリソースとは、トマト味のソースに唐辛子やさとうなどを加えて作る、ピリッと辛いソースのことです。エビのチリソースは中華料理のお店のメニューによくありますが、元々は中華料理のコックさんが中国から日本に来た時に、日本人の食べやすいように考えてつくられた、日本生まれの料理なのだそうです。暑い日には食欲がなくなってしまいがちですが、少し辛さのある料理を食べると、食欲がわいてくると思います。

6月16日(火)

画像1 画像1
 ピストレ 牛乳 ペンネのトマト煮 イカのマリネ

 今日のパンは「ピストレ」といいます。群馬県で作られている「W8号」という小麦粉を100%使ってつくられています。「ピストレ」とは「にぎりこぶし」という意味で、フランスでよく食べられているパンです。表面の焼き目は少しフランスパンに似ていますが、フランスパンよりもやわらかく、中はふわふわの食感です。ペンネのトマト煮ともよく合うと思います。

6月15日(月)

画像1 画像1
 鶏の高崎みそ丼 チンゲンサイのスープ 果物(美生柑)

 今日はよく噛むことの効果「ひみこのはがいーぜ」の、「い」と「ぜ」の紹介です「い」は「胃の働きを助ける」です。よく噛むと、だ液が食べ物を消化し、胃の働きを助けることができます。「ぜ」は「全力投球」です。全力で勉強や運動をするためには、丈夫な歯と噛む力が必要です。スポーツ選手は試合などの大事な場面で歯を食いしばれないと力が出せないので、歯を大事にしている選手が多いそうです。
 よく噛むことで、肥満防止、味覚の発達、言葉の発音はっきり、脳の発達、歯の病気予防、ガンの予防、胃の働きを助ける、全力投球、の8つの効果があり、その頭文字をとると「ひみこのはがいーぜ」になります。よく噛むことを意識して食べたいですね。

6月12日(金)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 チキンカレー いかくんサラダ

 今日は、よく噛むことの効果「ひみこのはがいーせ」の「の」「は」「が」の3つの紹介です。「の」は「脳の発達」です。よく噛むと、脳の血の巡りがよくなり、記憶力がアップしたり、脳の働きがよくなります。「は」は「歯の病気予防」です。よく噛むとだ液がたくさん出て歯を守り、虫歯などの病気を防いでくれます。「が」は「ガンの予防」です。だ液は食べ物の中にいる細菌や、ガンのもとになるものを減らしてくれる働きがあります。
 カレーはあまり噛まずに食べられてしまうメニューなので、意識して噛むようにしたいですね。いかくんサラダは噛みごたえのあるいかくんせいと、野菜のシャキシャキとした食感が楽しめるサラダです。

6月11日(木)

画像1 画像1
 こめっこ揚げパン(ココア) 牛乳 豚肉と大根のスープ
 大豆とじゃこのサラダ

 今日は、よく噛むことの効果「ひみこのはがいーぜ」の「こ」の紹介です。「こ」は「言葉の発音」です。日頃からよく噛んでいると口の周りの筋肉が発達し、言葉をはっきりと発音することができるようになります。
 今日のサラダは、噛みごたえとカルシウムがたっぷりの大豆とじゃこのサラダです。

6月10日(水)

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 炒り鶏 白玉汁 果物(冷凍みかん)

 昨日に引き続き、よく噛むことの効果「ひみこのはがいーぜ」の紹介で、今日はひみこの「み」です。「み」は「味覚の発達」です。よく噛むと、口の中の舌にある味を感じる部分が発達して、色々な味を敏感に感じることができるようになります。味を感じる部分は子どものうちが一番数が多く、大人になるにつれて少なくなってしまうので、子どもの頃からよく噛んで色々な味に触れておくことが大切です。
 今日は、歯を丈夫にしてくれるカルシウムたっぷりの鉄骨ごはんと、噛みごたえのあるこんにゃくやごぼうを使った炒り鶏です。

6月9日(火)

画像1 画像1
 背割りコッペ いちごマーガリン 牛乳 塩焼きそば 白菜スープ
 果物(オレンジ)

 先週から噛みごたえのある食べ物を紹介してきましたが、今日はよく噛むとどんなよいことがあるか紹介します。「ひみこのはがいーぜ」というスローガンを耳にしたことがあるでしょうか?日本には昔「卑弥呼」という女王様がいて、その時代にはかたい食べ物が多く、みんなよく噛んで食べていたので歯やあごがとても丈夫でした。よく噛むことの効果の頭文字をとると、「ひみこのはがいーぜ」という言葉になります。ひみこの「ひ」は、「肥満防止」の「ひ」です。よく噛むと、脳に満腹になったという信号が伝わり、食べすぎを防ぐことができるので、肥満や太りすぎを防止してくれます。
 今日の塩焼きそばには、噛みごたえのあるエビとイカが入っています。

6月8日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鮭のごまみそ焼き 五目豆 けんちん汁

 先週1週間はカムカムウィークで、噛みごたえのあるメニューが色々登場しました。先週の給食の残菜を比べてみると、月曜日の「いかの香味焼き」の日が一番残菜が多く残ってしまいました。大きないかは噛みごたえがあり、家ではあまり食べることのないメニューで、食べるのに時間がかかってしまったのだと思います。日頃からよく噛んで食べることを意識して、ぜひ硬い食べ物に慣れていってほしいと思います。カムカムウィーク以外の週にも、今月は噛みごたえのあるメニューがたくさん出てきます。今日は昆布やこんにゃく、れんこんなどを使った五目豆を入れました。

6月5日(金) なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビビンバ 牛乳 わかめの辛味スープ 果物(オレンジ)

 今日は今年度第1回目のなかよし給食でした。1年生から6年生までの縦割り班ごとに、机を丸く囲んで楽しく給食を食べました。
 今日はカムカムウィークの最終日です。ビビンバに、シャキシャキと歯ごたえのある切り干し大根を入れました。今日は給食の残量がほとんどなく、よく噛んで、残さず食べることができました。

6月4日(木)

画像1 画像1
 ミルクパン 牛乳 なすときのこの冷やしうどん カムカム揚げ

 今日はカムカムウィークの3日目です。今週にふさわしいメニュー、カムカム揚げを作りました。油で揚げた大豆とさつまいも、カリカリに焼いた煮干し、アーモンド、ごまをたれにからめて作ります。噛みごたえがあるのはもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたくさんとることができるメニューです。食事の時には、一口食べたら30回噛むとよいと言われています。ぜひ、意識して噛むようにしましょう。

6月3日(水)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 生揚げと昆布の炒め物 キムチ汁 果物(美生柑)

 今日はカムカムウィークの3日目です。今日のカムカムメニューは、「生揚げと昆布の炒め物」です。ごま油をきかせているので、ごはんがすすむおすすめメニューです。昆布は噛みごたえのある食べ物で、今日のような細切りの昆布でもシャキシャキとした歯ごたえを楽しめます。栄養も豊富で味もいい昆布は、炒め物や煮物でおいしく食べられます。

6月1日(月) カムカムウィーク開始

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 いかの香味焼き 豚汁 ツナサラダ

 今日から6月が始まりました。6月4日は虫歯予防デーです。それに合わせて、給食では今週1週間を「カムカムウィーク」にしました。よくかんで食べることで虫歯を予防して、丈夫な歯を作れるよう、今週はかみごたえのある食べ物がたくさん登場します。
 今日の献立のカムカムメニューは、「いかの香味焼き」です。いかは噛みごたえのある食べ物で、今日のように大きめに切るとさらに噛み応えをアップさせることができます。みじん切りにしたしょうが、にんにく、ねぎなどの香味野菜と、しょうゆ、みそ、みりんで、いかに下味をつけて焼きました。

5月29日(金)

画像1 画像1
 バンズパン 牛乳 ジャージャー麺 杏仁フルーツ

 ジャージャー麺は、中国の北部で食べられている家庭料理です。挽き肉やしいたけなどを味噌とトウバンジャンで炒めて、肉味噌を作ります。ゆでた麺の上にきゅうりやもやしなどの野菜と肉みそをのせて、からめて食べる料理です。もともと中国で作られていたジャージャー麺は、辛さはあまりなかったそうですが、日本のジャージャー麺は少し甘めでピリ辛の味付けのものが多いです。今日のような暑い日にはピリッと辛いメニューが食欲をそそります。杏仁フルーツも冷たくさっぱりとしているので、暑い日におすすめです。

5月28日(木) 城下町ランチ

画像1 画像1
 深川飯 牛乳 厚揚げの含め煮 ふるさと汁 果物(メロン)

 今日は城下町ランチのメニュー、深川飯です。深川飯は、東京都の郷土料理です。東京都の江東区は、昔は「深川地域」と呼ばれ、その一帯が海だったのだそうです。そこでたくさんあさりがとれていたことから、あさりをつかった混ぜご飯が家庭料理として親しまれていました。あさりには鉄分がとてもたくさん含まれていて、体によい食べ物です。鉄分は体の中をめぐる血液をつくるのに欠かせないものなので、ぜひあさりを食べてほしいということから城下町ランチのメニューとして加わりました。
 果物は、今が旬のメロンです。

5月27日(水)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ アスパラガスのサラダ

 今日は、今が旬のアスパラガスのサラダです。アスパラガスとは、「たくさん分かれる」というギリシャ語が語源で、新芽を意味していると言われています。新鮮でおいしいアスパラガスは、緑色が濃く、先までしっかりとしまっています。今日は群馬県産の新たまねぎときゅうりと一緒にサラダにしました。新鮮でシャキシャキの野菜の食感が楽しめるメニューです。

5月26日(火)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さわらの高崎みそ焼き かぶのもみ漬け 田舎汁

 今日はさわらに高崎みそとマヨネーズを合わせて下味をつけ、焼きました。さわらは瀬戸内海でよく漁獲されていて、「春告げ魚」と呼ばれ、春から初夏にかけてたくさんとれる魚です。名前も、漢字で魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。白身の魚ですが脂が多く、こくのあるうまみがあります。

5月25日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 かつおと野菜の揚げ煮 沢煮椀 果物(オレンジ)

 今日は今が旬の鰹を使ったメニューです。青葉の頃にとれる「初がつお」は、脂肪分が少なくあっさりとした味です。かつおは赤身の魚で、たんぱく質が多いのはもちろん、DHAやEPAという脂肪酸もたくさん含んでいる、栄養たっぷりの魚です。DHAやEPAは、血液をサラサラにしてくれて、脳のはたらきを良くすると言われています。今日は片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜と一緒にたれにからめて煮ました。

5月22日(金)

画像1 画像1
 胚芽パン 牛乳 大豆入りミートスパゲッティ チーズサラダ

 今日のミートソースには大豆が入っています。やわらかく煮た大豆をみじん切りにして炒めました。食感が挽き肉とよく似ているので、気がつかないくらいだと思いますが、豆が苦手な人にはおすすめのメニューです。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、お肉と同じくらいたんぱく質をたくさん含んでいる食べ物です。他にも大豆には、肥満予防やおなかの中をきれいにしてくれる効果、疲れをとって元気にしてくれる効果などもあります。こんなにたくさんいい効果があるけれど、現代の食事では不足しがちだと言われているので、給食では色々な料理に大豆を使うよう工夫しています。

5月20日(水)

画像1 画像1
 ココア蒸しパン 牛乳 けんちんうどん 大豆の磯煮
 果物(オレンジ)

 きょうは新メニューのココア蒸しパンです。給食室でひとつひとつカップに生地を流し入れて作りました。手間がかかるメニューですが、毎回子どもたちにも好評です。蒸しパン用の粉を使えば家でも簡単に作れるので、ぜひ家庭でのおやつとしても作ってみてください。
 本日:count up34
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより