10月27日(火)

画像1 画像1
 ジャンバラヤ 牛乳 クラムチャウダー 果物(りんご)

 ジャンバラヤはアメリカで生まれた料理ですが、元々はスペインのパエリアという料理をまねて作られたのだといわれています。アメリカでは、ジャンバラヤは屋台や屋外の施設の売店で売られる定番メニューなのだそうです。鶏肉と、たまねぎやパプリカなどの野菜が入り、スパイシーな味付けが特徴です。
 クラムチャウダーは、飲むと体が温まり、だんだんと寒くなってくるこれからの時期にぴったりのメニューです。あさりが入っているので、不足しがちな鉄分もたくさんとることができます。

10月26日(月) 学校給食ぐんまの日献立

画像1 画像1
 上州かみなりごはん 牛乳 鶏肉のピリカラソースかけ 
 オータムポエムのごまマヨネーズ和え ふるさと汁

 今日は「学校給食ぐんまの日」の献立です。学校給食ぐんまの日は、群馬県でとれた食材を給食にたくさん取り入れることで、群馬県の魅力を感じたり、自然の恵みに感謝の気持ちを持ってもらったりするためにつくられた日です。今日の給食はほとんどが群馬県産の食材を使っています。お米、牛乳、とり肉、しめじ、ねぎ、にんじん、オータムポエム、大根、こんにゃくはすべて群馬県産で、調味料も群馬県の上野村で作られた「十石みそ」や、高崎しょうゆを使っています。
 オータムポエムはちょっと聞き慣れない名前の野菜だと思いますが、高崎市でたくさん作られていて、毎年この時期になると給食でも使っています。見た目は菜の花のようですが、茎が太くてアスパラのような味がすることから「アスパラ菜」とも呼ばれています。今日は、もやしとにんじんと一緒にごまマヨネーズ和えにしました。
 群馬県のおいしさを味わえる献立です。

10月23日(金)

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 チキンのトマトソース煮 チーズサラダ 果物(梨)

 今日の梨は、高崎市の榛名地域でとれた梨で、「新高」という種類です。新高は10月中旬から11月中旬頃に収穫され、皮の色が赤みがかっている「赤梨」という種類の梨です。大きさは少し大きめで、甘みが強く香りがいいのが特徴です。給食では、9月に「二十世紀」という種類の梨も出しましたが、新高とどちらの味が好きですか?新高はもうしばらく食べられると思うので、お家でもぜひ食べてみてください。

10月21日(水) おっきりこみ献立

画像1 画像1
 こめっこぱん 牛乳 ジャムセレクト(箕郷のブルーベリージャム・
 榛名の梅ジャム) おっきりこみ 上州きんぴら

 今日の給食はおっきりこみです。群馬県では「おっきりこみプロジェクト」という活動が行われていて、おっきりこみを群馬県の名物料理として、県外の人にも知ってもらうために、色々な取り組みがされています。
 おっきりこみは、うどんと違って麺を打つときに塩を入れず、幅広く切るのが特徴です。麺を切ってそのまま鍋に入れる調理法が「おっきりこみ」という名前の由来になっています。群馬県は、年間を通して晴れの日が多く、土の水はけがよいため、昔から小麦がたくさん作られていました。そのため、小麦を使った料理、「粉もの食」が今でもたくさん食べられています。その代表と言えるのが「おっきりこみ」です。季節の野菜やきのこなどと一緒に煮込む、体の温まる伝統料理です。

10月20日(火)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの塩麹焼き 小松菜とツナのサラダ 田舎汁

 今日のさばは、塩麹で下味をつけて焼きました。塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵させた、日本の伝統的な調味料です。昔から野菜や魚の漬物に利用されていましたが、最近になって注目され始め、色々な料理に使われるようになりました。魚や肉を塩麹につけると、食品の中のたんぱく質が分解されてやわらかくなり、うまみが増します。今日のさばも、塩麹でうまみたっぷりのやわらかいさばに仕上がりました。

10月19日(月)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 チキンカレー ミックスじゃこサラダ

 今日は給食で大人気のメニュー、カレーですが、カレーはどんどん食べられて、あまり噛まずに飲みこんでしまっている人が多いと思います。1学期にあった学校保健委員会で、保健委員さんが「カミカミセンサー」を使って給食の噛む回数を調べてくれましたが、カレーの日は噛む回数があまり多くありませんでした。なので、カレーの時にはなるべく噛みごたえのあるサラダを合わせるようにしています。今日のミックスじゃこサラダは、切り干し大根やいかくんせい、アーモンド、じゃこなど、噛みごたえのある食べ物がたくさん入ったサラダです。カレーもサラダも、よく噛んで食べることを意識してほしいと思います。

10月16日(金)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 メンチカツ ミックスサラダ ミネストローネ

 今日、10月16日は「世界食料デー」です。世界の食料不足や栄養失調、飢餓などについて考えるためにつくられた日です。世界では今、異常気象による農作物の不作や、発展途上国では食料を必要な場所へ届けたり、保存したり、買ったりすることが難しく、必要な人が食べ物を手に入れられない状況にあります。私たちは必要な時にすぐに食べ物が手に入る恵まれた環境にいますが、これを機に日頃の食べ方を振り返ってみましょう。食べられることに感謝して、無駄なく残さず食べてほしいと思います。

10月15日(木)

画像1 画像1
 中華菜飯 牛乳 春巻き 春雨スープ 果物(りんご)

 今日は、給食では今年初のりんごをつけました。今日のりんごは長野県生まれの「秋映え」という種類のりんごです。秋の青空によく映える、とても濃い赤色が特徴です。甘みと酸味のバランスがよく、しっかりとした歯ごたえがあります。

10月14日(水)

画像1 画像1
 はちみつパン 牛乳 しょうゆラーメン ひじきのツナ煮
 果物(オレンジ)

 今日は野菜たっぷりのしょうゆラーメンです。ほうれん草、にんじん、もやし、トウモロコシなどたくさん野菜が入っていますが、スープにはにんにくをきかせています。にんにくには「アリシン」という物質が含まれていて、殺菌効果があります。体の中に入ってきたウイルスなどをやっつけてくれるので、風邪などの病気を防いでくれます。また、血の流れをよくしてくれるので、肩こりや頭痛の予防、夜ぐっすり眠れるという効果もあるといわれています。これから寒くなっていく時期なので、風邪の予防や体を温めてくれる効果のあるにんにくはこれからの時期にぴったりの食材ですね。

10月13日(火)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 きのこのオイスター炒め きゅうりとじゃこのサラダ
 中華スープ

 今日のきのこのオイスター炒めには、香りの良いまいたけと歯ごたえのあるエリンギを使っています。まいたけは、「見つけると舞うほどうれしい」というのが名前の由来なのだそうです。うまみがよく出るので、お鍋や汁物、炊き込みご飯などによく使われます。お肉と一緒に炒めることで、お肉をやわらかくしてくれる効果もあります。エリンギはくせのない味で、どんな料理にも合うきのこです。きのこには免疫力をアップさせる効果があるので、体のためにも、家庭でもたくさん食べてほしい食材です。

10月9日(金)

画像1 画像1
 ココア揚げパン 牛乳 中華サラダ ワンタンスープ

 今日の中華サラダに入っているキャベツときゅうりは、群馬県でとれたものです。平成23年の調査では、群馬県はキャベツの収穫量が全国で第1位、きゅうりの収穫量は全国第2位に入っています。群馬県の嬬恋村は、キャベツ畑がたくさんあることで有名ですね。群馬県では他にもたくさんの農産物が作られていますし、野菜以外にも、毎日給食で飲んでいる牛乳や、お肉などもすべて群馬県産のものを使っています。

10月8日(木)

画像1 画像1
 栗ごはん 牛乳 鮭のみそマヨネーズ焼き 梅の香りサラダ さつま汁

 今日は秋の食材をたっぷり使った献立です。ごはんには、ぜいたくに栗を使って栗ごはんにしました。栗には栄養がったっぷりで、エネルギーのもとになる炭水化物や、食物センイ、ビタミンCなどがたくさん含まれています。縄文時代の遺跡からも栗が見つかっているというほど、日本ではとても古くから食べられていました。現在は、茨城県や熊本県、愛知県などでたくさん作られています。
 栗やさつまいもなど、秋の味覚を味わえる献立です。

10月7日(水)

画像1 画像1
 黒パン マーガリン 牛乳 ソース焼きそば 白菜スープ

 今日はソース焼きそばです。日本で焼きそばというとソース味が一番に思い浮かぶと思います。中華料理には、麺をパリパリに揚げた上に具をのせた、堅焼きそばやあんかけ焼きそばなどがありますが、ソース味の焼きそばは日本にしかない味です。給食で焼きそばが出る日はいつも残量がほとんどなく、今日もよく食べられていました。
 今日は高崎産のピーマン、ねぎ、チンゲンサイと群馬県産のキャベツ、白菜を使っています。

10月6日(火)

画像1 画像1
 高崎駅弁当 牛乳 みそなます 高崎駅スープ 果物(みかん)

 城下町ランチでは、いつも地域の食材や魅力を伝えるメニューを取り入れていますが、今日は、地域の身近にある「高崎駅」をテーマにした献立にしました。日本で最初に駅弁を売り出したのは高崎駅だという説もあるほど、高崎駅と駅弁には古い歴史があります。「高崎駅弁当」は、駅弁をイメージした丼です。ごはんの上にとり肉や野菜の具をのせて、駅弁風にしました。みそなますは、みそだれで和えたさっぱりとしたなますです。なますは、お正月などによく食べられている、お砂糖と酢で和えて作る料理ですが、今日はごまとみそを加えて作った特製のみそだれで和えています。たかさきえきスープは、使っている食材の頭文字をとると「たかさきえき」になります。卵の「た」かつお節の「か」さやえんどうの「さ」きくらげの「き」えのきだけの「え」きのこの「き」としてしいたけを使っています。みかんは、昔はよく駅の売店で売られていて、電車の中で食べるのが定番でした。駅弁と高崎駅をイメージした献立で、高崎駅を身近に感じてもらえればと思います。
 
 

10月5日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 さつまいものドライカレー ひじきサラダ

 今日は、今が旬のさつまいもを使ったドライカレーです。さつまいもには食物センイがたくさん含まれているので、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。今日のごはんは麦ごはんですが、麦ごはんのほうが白いお米だけのごはんよりも食物センイをたくさんとることができます。給食では、日頃の食事で不足しがちな食物センイをたくさんとれるように、1ヶ月のごはんの日の約半分は麦ごはんを出しています。

10月2日(金)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 和風きのこグラタン ボイルキャベツ
 ABCスープ

 今日のグラタンは、しめじ、えのきだけ、しいたけなど、きのこがたっぷり入っています。名前は「和風きのこグラタン」と言いますが、和風の調味料の「みそ」が入っています。みそを入れることでコクが出るのと、少し和風の味付けになるので、きのことの相性もばっちりです。
 ボイルキャベツはカレー粉を少し混ぜて、カレー風味にしました。

10月1日(木)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 厚揚げと豚肉のみそ炒め キムチ汁 果物(巨峰)

 今日から10月です。気候もすっかり秋らしくなり、これからは秋のおいしい食べ物がたくさん出回る季節になります。今月の給食目標は「群馬の食材を知ろう」です。群馬県ではたくさんの農作物が作られていて、実りの秋にはたくさんの群馬県食材が収穫されます。群馬県で作られている食べ物や地域の魅力を知ってもらうために、今月の給食では特に、群馬県産の食材をたくさん使っています。今日は、群馬県産のキャベツとだいこんを使っています。ごはんは1年を通して、高崎産の「ゴロピカリ」というお米です。
 果物には今が旬の巨峰をつけました。

9月30日(木)

画像1 画像1
 キムチチャーハン 牛乳 上州しゅうまい きのこの卵とじ汁
 果物(オレンジ)

 今日の汁物は「きのこの卵とじ汁」という名前です。いつものかきたま汁のようですが、きのこがたっぷり入っています。きのこの仲間には食物センイが多く、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。また、免疫力を高めてくれる効果もあるので、病気にかかりにくい体にしてくれます。気温の変化が大きい時期なので、きのこを食べて、風邪などの病気に負けない身体を作りましょう。

9月29日(木)

画像1 画像1
 パンプキンパン 牛乳 ジャージャー麺 オレンジポンチ

 今日はとてもいい天気になり、ジャージャー麺とオレンジポンチの冷たいメニューにぴったりの気候になりました。今日はいつものフルーツポンチとは少し違って、オレンジジュースを使ったフルーツポンチです。オレンジをはじめ果物にたくさん含まれているビタミンCには、身体の疲れをとってくれる効果があります。疲れがたまってくる時期だと思うので、フルーツたっぷりのメニューでリフレッシュしましょう。

9月25日(金) 運動会応援献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ソースカツ 野菜ののり酢和え 田舎汁 お月見団子

 今日は運動会応援献立として、勝負に勝てるよう、ソース「カツ」丼にしました。カツに使っている豚肉にたくさん含まれているビタミンB1は、力のものとになるエネルギーをつくりやすくしてくれる働きがあります。ごはんと一緒に食べれば効果もアップです。名前だけでなく栄養面でも、運動会に向けてぴったりのメニューです。
 そして、27日日曜日は十五夜なので、お月見団子をつけました。おだんごにみたらしあんをかけています。

 本日:count up1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより