1月24日(火) 城下町ランチ

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉の紅葉焼き 榛名の梅ジャムなます けんちん汁

 今日の鶏肉の紅葉焼きと榛名の梅ジャムなますは、城下町ランチのメニューです。鶏肉についているピンク色は、にんじんの色です。国府の白菜で有名な国府地域で作られている、「国分にんじん」というにんじんをペーストにしたものを使っています。国分にんじんはごぼうのように細長い形が特徴で、色は普通のにんじんよりも濃い赤色をしています。それをペーストにしたものと、マヨネーズを混ぜて下味にしています。紅葉焼きという名前のように、赤く色づく予定でしたが、少しピンクに近い色に仕上がりました。
 梅ジャムなますは榛名の梅ジャムを味付けに使っています。なますはお正月のときに食べる料理の一つです。すっぱいイメージがあるかもしれませんが、今日のなますは梅ジャムの程よい酸味と甘みがあって、それほどすっぱくないので食べやすいのではないかと思います。

1月23日(月)

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 ポトフ 切干大根のカラフルサラダ ヨーグルト

 今日のサラダは切干大根のカラフルサラダです。コーンやにんじん、キャベツなど野菜の彩がカラフルなサラダです。切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫された大根を細く切り、広げて天日干しにして作ります。細切りにしたものが一般的ですが、大根をたてに4つに割った「割り干し大根」というものや、長崎県では一度ゆでてから干した「ゆで干し大根」というものもあるそうです。野菜を干すと水分が抜けてうまみが凝縮されますが、同時に栄養価もぐっと上がります。切り干し大根はカリウムやカルシウム、食物センイや鉄など、日頃不足しがちな栄養素がたくさん含まれている食材です。シャキシャキとした歯ごたえがあり、サラダにしてもさっぱりとおいしく食べられます。

1月19日(木)

画像1 画像1
 カレーピラフ 牛乳 ジャーマンポテト イタリアンスープ

 今日のイタリアンスープは、ふわふわの卵が特徴のスープです。卵と一緒にあるものを混ぜることでこのふわふわの食感にすることができます。そのあるものとは、パン粉です。卵を溶いたところに、パン粉とかくし味の粉チーズをよく混ぜてからスープに流し入れると、ふわふわのたまごに仕上がります。ちなみに、中華スープやかきたま汁の時には、スープに水でといた片栗粉を入れてからたまごを流し入れると、なめらかなたまごに仕上がります。ぜひお家でも試してみてください。

1月18日(水)

画像1 画像1
 ミルクパン 牛乳 ちゃんぽん麺 チンゲンサイのチョレギサラダ

 今日はちゃんぽん麺です。「ちゃんぽん」とは、「色々なものを混ぜること」という意味があります。名前のとおり、野菜やお肉、魚介など色々な材料を使った具沢山にスープになっています。ちゃんぽん麺は長崎県の郷土料理としても有名です。元々は長崎県にあった中華料理店の店主が、安くて栄養がとれるようにと中華料理をもとに考えたメニューなのだそうです。片栗粉で少しとろみをつけているので冷めにくく、寒い冬にもぴったりです。野菜もたくさん食べられるので、おすすめのメニューです。今日は高崎産の白菜を使っています。

1月17日(火)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの南部焼き 焼き油揚げの和え物 ふるさと汁

 今日の主菜はさばの南部焼きです。南部焼きとは、お肉やお魚に下味をつけて、ごまを全体にまぶして焼いた料理のことを言います。今の岩手県と青森県にまたがる地域は「南部地域」と呼ばれていて、南部地域はごまがたくさんとれる地域だったことから「南部焼き」という名前がついたのだそうです。ごまは火を通すと香りが出ておいしいので、ごまのまぶしてある皮ごとおいしく食べられると思います。

1月16日(月)

画像1 画像1
 ビビンバ 牛乳 キムチ汁 果物(いちご)

 今日はいちごをつけました。ハウス栽培のいちごが収穫されるようになり、最近はスーパーでも見かけるようになりました。今日は群馬県で作られた「やよいひめ」という種類のいちごです。甘さが強くて味がよく、大粒な品種として、群馬県で作られているいちごの60%を占めています。いちごといえば、とちおとめやあまおう、紅ほっぺなど色々な種類がありますが、群馬県の代表やよいひめの味もぜひ覚えてほしいと思います。いちごにはビタミンCもたっぷりで風邪予防にも効果的です。

1月13日(金)

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープ

 3学期が始まって最初の1週間が過ぎましたが、今週は給食の残りも少なく、よく食べられていました。寒い日が続いていますが、牛乳の残りが少ないのも、とてもすばらしいです。この調子で、給食をしっかり食べていってほしいと思います。そしてもうひとつ大切なのが、朝ごはんです。寒い時期には特に、朝起きたときに体温が下がってしまっているので、温かいもの食べることが大切です。赤、黄、緑の3色の食べ物がそろった朝ごはんを毎日食べられるといいですね。今日の給食のワンタンスープは、スープだけで赤、黄、緑の食べ物がすべてとれるので、忙しい朝ごはんにもお勧めです。

1月12日(木)

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 厚揚げの鶏そぼろ煮 白菜の味噌汁
 果物(オレンジ)
 
 毎日の給食で残ってしまったものは、どうなっているか知っていますか?実は、給食の残菜はすべて集められて、機械を使って乾燥され、土にまく肥料にされています。できた肥料は学校には無料でもらえるので、中央小の畑にも使われています。肥料になるなら無駄にならないからと言って、残してもいいというわけではありません。残菜を回収して肥料にするためには、たくさんのお金がかかります。食べ物はおいしく食べるのが一番ですね。今日の鉄骨ごはんはいつも残量が多くなってしまうので、残さず食べてほしいメニューです。

1月11日(水)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 チキンカレー 大豆とじゃこのサラダ

 今日から週末にかけて寒波が来ていてとても寒くなるそうですが、寒さと空気が乾燥することで、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどが流行しやすくなります。風邪、インフルエンザ、ノロウイルスのどの病気の予防にも、手洗いはとても大切です。給食室では特にノロウイルスの予防のために、給食を作る前には徹底した手洗いをし、この時期にはノロウイルス対策専用の消毒液で消毒をしています。また、加熱した料理はすべて中心温度を測り、菌が残らない90度以上の高温まで上がっているかどうか必ず調べています。食事の前にはしっかりと手洗いをして、菌を体の中に入れないようにしましょう。

1月10日(火)

画像1 画像1
 こめっこぱん 榛名の梅ジャム 牛乳 七草雑煮 炒り鶏
 果物(オレンジ)

 今日から3学期の給食が始まりました。
 少し過ぎてしまいましたが、1月7日は「七草の日」でした。七草の日には、お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実は、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。

12月21日(水)

画像1 画像1
 そぼろきんぴら丼 牛乳 かぼちゃの甘煮 すまし汁

 今日は冬至です。冬至は、太陽の位置が1年で一番低く、昼間の時間が1年で一番短い日です。反対に、1年で一番昼間の時間が長い「夏至」の日と比べると、東京では5時間近く昼間の時間が短いのだそうです。冬至には、かぼちゃを食べて、ゆずを入れたお風呂に入ると、風邪をひかずに元気にすごせると言われています。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、長い間保存しておくことができるので、冬の栄養源として昔から冬至に食べられてきました。かぼちゃに含まれるビタミンAは、風邪予防に効果があります。給食でもかぼちゃの甘煮にしました。

12月20日(火)

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 ねぎラーメン 小松菜とツナのサラダ
 果物(オレンジ)

 今日は高崎産のねぎをたっぷり入れて、ラー油をきかせたねぎラーメンです。ラー油は、唐辛子などの香辛料を油で加熱して、油の中に辛い成分をうつした調味料です。よく、ぎょうざのたれに入れたりして使われるので、目にしたことがあるのではないでしょうか。ねぎだけではなく、他にも野菜がたっぷり入ったラーメンです。

12月19日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 魚の薬味ソースかけ 大豆の磯煮 のっぺい汁
 果物(みかん)

 今日は体の温まる「のっぺい汁」です。のっぺい汁は、色々な地域で作られている郷土料理で、元々は野菜のくずを無駄なく食べるために、野菜くずを傷めて汁の愚にしていたのだそうです。片栗粉で少しとろみがついているので、冷めにくく、体の中から温まると思います。

12月16日(金)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンドがらめ 野菜のごま和え
 白菜の味噌汁

  12月から給食のごはんが新米になりました。給食で使っているお米は高崎産の「ゆめまつり」という種類のお米で、農薬や化学肥料を普通よりも少なくして作られた「特別栽培米」で、安全安心なお米です。今日は久しぶりに白いごはんの日なので、新米のおいしさがより伝わるのではないかと思います。

12月15日(木)

画像1 画像1
 こめっこぱん 黒豆きなこクリーム 牛乳 たれ別みそおでん
 ひじきサラダ 果物(オレンジ)

 今日は、たれをかけて食べるみそおでんです。たれに使っているみそは、群馬県の上野村で作られている「十石みそ」というみそです。十石みそは、上野村産の大豆と群馬県産の二条大麦を100%使用して作られたみそです。これにさとうやみりんを加えて、たれを作りました。大きく切ったこんにゃくにみそだれをかけたおでんは、群馬県の郷土料理として有名ですが、給食では野菜やちくわ、さつま揚げなど具材をたっぷり入れて作りました。

12月14日(水)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー 花野菜サラダ

 今日のサラダは「花野菜サラダ」です。サラダに入っているブロッコリーとカリフラワーはどちらも花のつぼみの部分を食べる野菜なので、このような名前がついています。給食の掲示コーナーに貼ってあるポスターに、ブロッコリーのつぼみをばらばらにして数を数えた写真が載っています。ブロッコリーの大きな一房には、なんと4000個以上もつぼみがあるのだそうです。ブロッコリーやカリフラワーにはビタミンCもたくさん含まれているので、カゼ予防にも効果があります。

12月13日(火)

画像1 画像1
 背割りコッペ 牛乳 ソースやきそば フルーツサンデー

 今日はデザートにフルーツサンデーを作りました。ホイップした生クリームは、気温が高いと溶けてしまうので、給食で出せるのは寒い時期だけと決まっています。給食室でホイップしながらお砂糖を加えているので、甘くなりすぎないように調節しています。生クリームにはたんぱく質やカルシウムなどの栄養もたくさんありますが、食べ過ぎると脂肪や糖分のとりすぎになってしまうので、たまに楽しみとして、適度な量を食べるのがいいですね。

12月12日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 八宝菜 中華けんちん汁 果物(りんご)

 八宝菜は、中国の料理です。「八」という字が入りますが、これは「8種類の」という意味ではなく、「たくさんの」という意味で使われているのだそうです。豚肉やイカ、しいたけ、白菜、にんじん、たけのこなど、たくさんの食材を使っています。片栗粉でとろみをつけているので冷めにくく、寒い時期にもおいしく食べられるメニューです。とろみがあってのど越しがよいですが、よくかんで食べてほしいと思います。

12月8日(木)

画像1 画像1
 ココア揚げパン 牛乳 ミックスじゃこサラダ ワンタンスープ

 今日のワンタンスープには白菜が入っていますが、高崎市の国府地域で作られた白菜を使っています。国府地域の土はとても栄養が多いため、甘くておいしい白菜が作れるのだそうです。給食では今月の白菜はすべて国府のものを使う予定です。冬野菜の白菜は、この時期お鍋やスープの具としてよく目にしますね。風邪予防に効果のあるビタミンもたくさん含まれていて、体にもうれしい食材です。

12月7日(水)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 さばのカレー焼き だまこ汁
 果物(オレンジ)

 今日の汁物は「だまこ汁」といって、「だまこもち」という丸いお餅のようなものが入っています。だまこもちは秋田県の郷土料理で、ごはんをつぶし、3cmくらいの大きさに丸めてつくられています。秋田県の郷土料理としては「きりたんぽ」も有名です。きりたんぽはだまこもちと同じでご飯をつぶして作られますが、丸めるのではなく、棒に巻きつけ表面を焼いて作ります。どちらもお鍋の具などとしてよく食べられています。今日はだいこん、にんじん、小松菜、ねぎなど野菜たっぷりの汁に入れました。
 本日:count up7
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育

人権教育