10月19日(水)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 きのこのオイスター炒め 中華けんちん汁
 果物(りんご)

 今日のきのこのオイスター炒めには、香りの良いまいたけと歯ごたえのあるエリンギを入れています。まいたけは、「見つけると舞うほどうれしい」というのが名前の由来なのだそうです。うまみがよく出るので、お鍋や汁物、炊き込みご飯などによく使われます。お肉と一緒に炒めることで、お肉をやわらかくしてくれる効果もあります。エリンギはくせのない味で、どんな料理にも合うきのこです。きのこには免疫力をアップさせてくれる効果もあるので、体のためにもぜひ食べてほしい食材です。今日はごま油とオイスターソースをきかせて味付けしました。

10月17日(月)

画像1 画像1
 ツナライス 牛乳 さつまいものクリーム煮 ミネストローネ
 
 今日は、今が旬のさつまいもを使った「さつまいものクリーム煮」です。さつまいもといえば、ふかしてそのまま食べたり、和風の煮物にしたりして食べることが多いと思います。給食でも、汁物にいれた「さつま汁」や、「さつまいもごはん」、油で揚げた「カムカム揚げ」などがよく出ますが、今日は生クリーム、バター、砂糖で洋風の味付けにしました。普段とは違う洋風な味付けでしたが、ほとんど残りはなく、よく食べていました。

10月14日(金)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ごぼうと豚肉のごま炒め 野菜ののり酢和え かきたま汁

 群馬県では、こんにゃくいもの生産量が全国で第1位です。ほかの野菜の生産量は年によって順位が変わりますが、こんにゃくいもは毎年必ず1位に入っています。上毛かるたでも、こんにゃくは下仁田の名産としてうたわれていますね。給食で使っているこんにゃくも、もちろん群馬県産のものです。今日は豚肉やごぼうと一緒にごま炒めにしました。こんにゃくは食物せんいが豊富でおなかの中をきれいにしてくれたり、低カロリーで、健康面でも人気の食材です。今日はほかにも、群馬県産のねぎ・小松菜・豚肉と、高崎産のごぼう・チンゲンサイ・しめじを使っています。

10月13日(木)

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 塩ラーメン 大豆の磯煮

 今週に入り急に涼しくなってきました。今日は体の温まる塩ラーメンです。はくさい、にんじん、ねぎ、にら、とうもろこしなど野菜がたっぷり入っていますが、スープにはにんにくをきかせています。にんにくには「アリシン」という物質が含まれていて、とても強い殺菌効果があります。体の中に入ってきた菌などをやっつけてくれるので、カゼなどの病気を防いでくれます。また、血の流れを良くしてくれるので、体が温まり、肩こりや頭痛の予防、夜ぐっすり眠れるという効果もあるといわれています。これからだんだんと寒くなっていくので、カゼ予防や体を温めてくれる効果のあるにんにくはこれからの時期にぴったりの食材です。
 今日はラーメンのスープに入っているねぎ、にら、豚肉は群馬県産、磯煮に入っている大豆は高崎産のものを使っています。

10月12日(水) 十三夜献立

画像1 画像1
 栗ごはん 牛乳 鮭のみそマヨネーズ焼き 田舎汁 果物(オレンジ)

 明日は十三夜の日なので、今日は十三夜献立にしました。9月の十五夜から約1ヶ月後に来る十三夜は、十五夜の次に美しい月だといわれ、昔から大切にされていました。十五夜または十三夜のどちらか片方のお月見しかしないことを「片見月」とよび、縁起の悪いこととされていました。十三夜は「栗名月」「豆名月」ともよばれ、栗や豆をお供えする風習があります。今日はそれにちなんで栗ごはんにしました。

10月11日(火)

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 じゃがいものバター煮 ミックスじゃこサラダ

 今日の午後は学校保健委員会がありました。今日のテーマは「姿勢と運動〜良い姿勢について考えよう〜」です。日ごろ、食事をしているときの姿勢はどうでしょうか?背中が丸まっていたり、ひじをついたりしていませんか?足はまっすぐそろえて前をちゃんと向いていますか?良い姿勢で食べることは、食事のマナーとしてももちろん大切ですが、食べ物をスムーズに消化する上でも大切です。体が曲がっていると、食べ物を消化する場所である胃が圧迫されてしまい、消化がしにくくなってしまいます。食べるときには背筋を伸ばして、まっすぐ前を見て食べましょう。ごはんや汁物のおわんは手で持って食べるとよいですね。これを機に、食べるときの姿勢についても意識してみましょう。

10月7日(金)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 さばの梅風味焼き 豚汁

 来週の月曜日、10月10日は目の愛護デーです。10を横向きに二つ並べると眉と目に見えることから、10月10日が目の愛護デーに決められたそうです。目の健康のためには、ビタミンA、B1、C、Eの4つのビタミンが大切だといわれています。ビタミンAは目から感じる明るさの調節をするのに必要なビタミンで、今日のこぎつねごはんに入っているにんじんやインゲンなど、色の濃い野菜に多く含まれています。ビタミンB1は目の神経の働きをよくするもので、今日のさばにもたくさん含まれています。ビタミンCとEは目をダメージから守ってくれます。ビタミンCやEは、野菜や果物にたくさん含まれています。テレビやゲームの画面の光は目への負担が大きいので、見る時間を決めて守ったり、目に良い食べ物を知ったりして、これを機会に目の健康について考えてみましょう。


10月6日(木) 城下町ランチ

画像1 画像1
 おいもゴロゴロ鬼まんじゅう 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん
 こまつな・ごまツナ・サラダ

 今日は城下町ランチの献立です。高崎出身の俳人に、「村上鬼城」という人がいます。村上鬼城のよんだ俳句の中に、「ほの赤く 掘り起こしけり さつまいも」という秋の句があります。今日の献立は、その俳句をイメージして考えた、秋いっぱいの献立です。
 うどんのつけ汁には、秋なすときのこをたっぷり使っています。蒸しパンのように見えるものは、「おいもゴロゴロ鬼まんじゅう」という名前がついています。「鬼まんじゅう」とは、愛知県などの東海地方で食べられているおまんじゅうです。おまんじゅうといってもあんこなどが入っているわけではなく、さつまいもを散らして、粘りのある生地で作るのが特徴です。上新粉が入っているので、いつもの蒸しパンよりももっちりとした食感になっています。ごつごつしたさつまいもが、鬼の金棒のように見えることから「鬼まんじゅう」という名前がついたといわれています。サラダは群馬県産の小松菜とキャベツを使用しています。

10月4日(火)

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 ツナサラダ ワンタンスープ

 今日はワンタンスープです。ワンタンは中国で生まれた料理で、小麦粉で作った四角い皮に、細かくきざんだお肉や野菜を包んで作ります。日本に伝わったのは平安時代で、うどんやほうとうのモデルになったのではないかともいわれているそうです。今ではカップ麺などに入って、インスタント食品としても売られるようになりました。なかには具が入らずに皮だけのものもあり、給食のワンタンスープも、皮のみのワンタンを使っています。その代わり、スープにはお肉野菜をたっぷり入れています。
 今日のスープに入っているにらと、サラダに入っているキャベツ・きゅうりは群馬県でとれたものです。

10月3日(月)

画像1 画像1
 高崎丼 牛乳 キムチ汁 果物(りんご)

 今日から10月の給食が始まりました。だんだんと秋らしくなり、これからは秋のおいしい食べ物がたくさん出回る季節になります。10月の給食目標は「群馬の食材を知ろう」です。群馬県ではたくさんの農産物が作られていて、実りの秋にはたくさんの群馬県食材が収穫されます。群馬県で作られている食べ物や地域の魅力を知ってもらうために、今月の給食では特に群馬県産の食材をたくさん使っています。
 今日は、群馬県産のチンゲンサイ、大根、にらを使っています。果物は、秋らしいりんごをつけました。今日のりんごは、青森県産の「サンつがる」という種類のりんごです。

9月30日(金)

画像1 画像1
 アーモンドトースト 牛乳 ポークビーンズ チーズサラダ

 今日のアーモンドトーストは、アーモンドの粉にマーガリンとお砂糖を混ぜたものを食パンにぬって、給食室のオーブンで焼きました。高い温度で焼くので、表面はかりっと香ばしく焼くことができます。給食室のスチームコンベクションオーブンは、焼くだけでなく、蒸気で蒸すこともできるので、今日のサラダのキャベツとにんじんはスチームモードで蒸しています。ゆでるよりも野菜のシャキシャキとした食感が残り、おいしく仕上がります。

9月29日(木) 城下町ランメニュー

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き 小松菜とツナのサラダ
 梅しそつくねのさっぱり汁 果物(オレンジ)

 今日は城下町ランチのメニューで「梅しそつくねのさっぱり汁」という新メニューを入れました。鶏肉のつくねは、中にねぎ、れんこん、しょうが、しその葉などの野菜をたっぷり入れて、手作りしました。箕郷の練り梅も入っているので、梅としその香りでさっぱりとした味に仕上がっています。汁に入っているねぎと大根は、群馬県でとれたものを使っているので、地場産野菜がたっぷりの汁です。

9月28日(水)

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 ソース焼きそば 中華けんちん汁

 今日の焼きそばに入っているキャベツは群馬県産、けんちん汁に入っているねぎとごぼうは高崎産のものを使っています。秋から冬にかけては、群馬県内で作られている野菜がたくさん収穫される時期です。給食でも地場産物をできるかぎり取り入れ、地元の食材を地元で消費する「地産地消」を進めていきたいと思います。10月には、群馬県産の食材をたくさん使って群馬県の豊かな実りに感謝するための日、「学校給食ぐんまの日」もあります。給食を通して、群馬県の魅力を伝えていきたいと思います。

9月27日(火)

画像1 画像1
 チキンライス 牛乳 ジャーマンポテト ABCスープ

 今日はじゃがいもをたっぷり使ったジャーマンポテトです。じゃがいもには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCの多い食べ物というと、レモンやオレンジなどの柑橘系の果物のイメージがありますが、じゃがいもにもたくさん含まれています。普通、ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいのが特徴です。そのほかにもたくさんの栄養を含んでいるので、フランスではじゃがいものことを「大地のりんご」とも呼んでいるそうです。
 ジャーマンポテトはバターでにんにく・たまねぎ・ベーコンを炒め、ふかしたじゃがいもを加えて塩こしょうでのシンプルな味付けですが、にんにくの香りがきいていて、子どもたちにも人気のメニューです。

9月23日(金) 運動会応援献立

画像1 画像1
 ソースカツ丼 牛乳 野菜ののり酢和え チンゲンサイの卵スープ

 明日はいよいよ運動会です。今日は運動会応援献立として、勝負に勝てるよう、ソース「カツ」丼にしました。カツに使っている豚肉にたくさん含まれているビタミンB1は、力のもとになるエネルギーをつくりやすくしてくれる働きがあります。ごはんと一緒に食べれば効果もアップです。名前だけでなく栄養面でも、運動会に向けてぴったりのメニューです。

9月21日(水) お彼岸献立

画像1 画像1
 おはぎセレクト 牛乳 なすときのこの冷やしうどん
 さつまいもの天ぷら 果物(梨)

 秋分の日をはさんで前後3日間の期間は、「お彼岸」と呼ばれています。今年は明日が秋分の日ですね。お彼岸のときには、おはぎをお供えしたり食べたりします。昔は砂糖がとても高級なものだったので、砂糖をたくさん入れて作るあんこを使ったおはぎは、とても貴重な食べ物でした。大事な日や節目のとき、大切な人へふるまうときの特別なものとして食べられていました。また、小豆の赤い色には魔よけの効果があると信じられていたこともあり、お彼岸に、厄払いとして大切なご先祖様におはぎを供えていたそうです。
 今日はあんこときなこのおはぎのセレクトにしました。きのこやなすを使ったうどん、さつまいもの天ぷら、梨と、秋いっぱいの献立です。

9月20日(火)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 豚肉の梨ソースかけ 大豆の磯煮 さつま汁
 果物(オレンジ)

 豚肉の梨ソースかけは、榛名でとれた梨をすりおろしてソースに入れました。今日使っている梨は「二十世紀」という種類の甘くてみずみずしい梨で、ソースにしても梨の甘みが感じられると思います。梨にはお肉をやわらかくしてくれる効果があるので、すりおろした梨を下味としてお肉につけておいても、おいしく食べることができます。
 明日は二十世紀梨をカットしたものがつきます。

9月16日(金) 敬老の日献立

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 さけのごまみそ焼き 五目豆 けんちん汁

 明日からは3連休ですが、19日の月曜日は敬老の日です。おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちや、これからも元気で長生きしてね、という気持ちを伝えましょう。元気で長生きするためには、食事はとても重要です。「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、長生きの秘訣である和食に使われている、体によい食べ物の頭文字をとっています。「まごわやさしい」の「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいもです。今日の給食では、「まごわやさしい」の食材がすべて使われています。見つけてみてください。よく噛んでバランスよく食べ、毎日元気で過ごしたいですね。

9月15日(木) 十五夜献立

画像1 画像1
 さつまいもごはん 牛乳 炒り鶏 ふるさと汁 雪見だいふく

 今日は十五夜です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、昔のこよみで8月15日の月をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月〜9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜に月見をする風習がありました。秋は台風が過ぎ去り冷たい澄んだ空気が流れるため、月がとてもきれいに見えることと、作物がとれる時期であることから、月を楽しみながらお供えものをして、作物の実りに感謝するようになりました。ススキやお月見団子、季節の果物やいも、栗などをお供えします。
おいもをお供えすることから、十五夜は「いも名月」とも呼ばれています。それなので今日は、さつまいもを使ったさつまいもごはんにしました。デザートには、お月見団子の代わりに雪見だいふくをつけました。

9月14日(水)

画像1 画像1
 こめっこぱん 牛乳 チリコンカン ミックスじゃこサラダ
 ヨーグルト

 チリコンカンには豚挽き肉を使っていますが、豚肉には夏バテの回復やスタミナをつけてくれる効果のあるビタミンB1をたくさん含んでいます。ビタミンB1は、体を動かすときに必要な糖質をエネルギーに変える働きをしてくれます。毎日運動会の練習に励んでいる子供たちには大切な栄養素です。でも、ひとつの効果にこだわってその食品だけを食べても、バランスが偏ってしまいます。色々な食品を組み合わせて食べることで、栄養素の効果はよりアップします。お肉だけでなく、野菜やそのほかの食品も残さず食べることが大切です。
 本日:count up1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育

人権教育