7月20日(水)

画像1 画像1
 うなぎ入り五目寿司 牛乳 青梗菜の卵スープ
 アイスセレクト(チョコ・ストロベリー・抹茶)

 土用の丑の日にうなぎを食べると、夏バテをしないで元気にすごせると言われています。今年の土用の丑の日は、7月30日です。少し早いけれど、今日の給食は「土用の丑の日献立」ということで、うなぎ入りの五目寿司にしました。うなぎはとても高級な食材ですが、季節を味わってもらうために、今日は特別にうなぎを使ってみました。
 子どもたちは明日から夏休みが始まりますが、夏休み中も早寝、早起き、バランスのよい食事を心がけて、元気に過ごしたいですね。

7月19日(火)

画像1 画像1
 パンプキンパン 牛乳 ペンネのトマト煮 夏野菜のグリルサラダ

 今日は夏野菜のかぼちゃ、なす、オクラを使ったグリルサラダを作りました。すべて高崎で取れた、新鮮な野菜です。大きめに切っているので野菜が苦手な人は食べにくいと感じてしまうかもしれませんが、カラフルな色の野菜にはビタミンなどの栄養がたっぷり入っています。見た目にも鮮やかで夏らしいサラダです。

7月15日(金)

画像1 画像1
 枝豆ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け 小松菜とツナのサラダ
 ふるさと汁

 今日は、今が旬のあじを南蛮漬けにしました。あじは春から夏が旬の魚で、味がよいので「あじ」という名前がついたとも言われています。南蛮漬けは、魚などをねぎや唐辛子を加えた合わせ酢に漬け込んだ料理です。「南蛮」とは、スペインやポルトガルの国のことを指しますが、南蛮漬けは外国から伝わった香辛料を使った新しい料理法だったことから、「外国」という意味で「南蛮」という言葉が使われています。
 ごはんは、旬の枝豆を使った枝豆ごはんです。枝豆にはたんぱく質やビタミンCがたくさん含まれていて、栄養たっぷりです。彩りも鮮やかで、夏らしいメニューです。

7月14日(木)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 焼きハンバーグきのこソース カレーポテト
 ABCスープ

 ハンバーグの付け合せのカレーポテトは、新メニューです。じゃがいもに油をまぶしてから、オーブンで少し焼き目をつけながら蒸しているので、香ばしい香りに仕上がります。カレー粉をきかせた味付けで、暑い日にも食欲がわくおすすめのメニューです。
 今日はどの学年も残量が少なく、よく食べていました。

7月13日(水)

画像1 画像1
 タコライス 牛乳 かぼちゃのクリームスープ 果物(オレンジ)

 タコライスは沖縄県で生まれた料理です。名前を聞くと、タコが入っているとイメージしまうかもしれませんが、この名前はメキシコ料理の「タコス」からきています。タコスは、薄いクレープのような生地に、ひき肉、チーズ、レタス、トマトなどの具をのせて食べる料理です。その具を、ごはんの上にのせてアレンジしたものがタコライスです。給食では、レタスの代わりに千切りのキャベツを使用しました。カレー粉やチリパウダーなどのスパイスを少しきかせているので、ごはんがすすむメニューです。

7月12日(火)

画像1 画像1
 こめっこぱん ブルーベリージャム 牛乳 ジャージャー麺 枝豆

 ジャージャー麺は、中国の東部で食べられている家庭料理です。ひき肉やしいたけなどをみそとトウバンジャンで炒めて、肉みそを作ります。ゆでた麺の上にきゅうりやもやしなどの野菜と肉みそをのせて、からめて食べる料理です。もともと中国で作られていたジャージャー麺には辛さはあまりなかったそうですが、日本のジャージャー麺は少し甘めでピリ辛の味付けのものが多くなっています。今日のような暑い日には、ピリッと辛いメニューが食欲をそそりますね。今日の枝豆は、高崎でとれた新鮮なものです。

7月11日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉と夏野菜の揚げ煮 大豆とじゃこのサラダ
 すまし汁

 今日の主菜は鶏肉と夏野菜の揚げ煮です。ゴーヤ、かぼちゃ、ピーマンの3種類の夏野菜が入っています。ゴーヤやピーマンは苦くて苦手だという人も多いかもしれませんが、今日は油でさっと素揚げしているので、苦味があまり気にならずに、おいしく食べられると思います。ゴーヤには、食欲を増進させたり、夏ばてを解消したりしてくれる効果があり、暑い夏を乗り切る味方になってくれる食べ物です。たれには少しはちみつも入れて、甘さのあるたれにからめています。

7月8日(金)

画像1 画像1
 発芽玄米ご飯 牛乳 夏野菜カレー ひじきサラダ

 今日は夏野菜カレーです。かぼちゃ、いんげん、なすなどの夏野菜がたっぷり入っています。かぼちゃ、なす、たまねぎは高崎でとれたものを、いんげんは群馬県産のものを使っています。中央小の近くにはあまり畑がないので、すぐ近くの農家から直接野菜を納めてもらうということができないのは残念ですが、それでも同じ高崎市内で作られた、とれたての新鮮な野菜を給食で使うことができるのはありがたいことですね。夏野菜には水分も栄養もたっぷり含まれているので、暑い日の疲れた体には最適な食べ物です。

7月7日(木)

画像1 画像1
 高崎城址焼き 牛乳 サラダうどん フルーツゼリーポンチ

 今日は城下町ランチで、「高崎城址焼き」というメニューをつけました。高崎城のお城のあとの、石垣やお堀をイメージして考えたお好み焼きです。鉄板に生地を流し込み、給食室のオーブンで焼いて切り分けて作りました。食物アレルギーにも対応できるよう、卵や山芋を使わずに、つなぎにパン粉を入れています。
 そして今日、7月7日は七夕なので、フルーツゼリーポンチには星型のナタデココを入れてみました。

7月6日(水)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き カラフル五目豆 冬瓜汁

 今日は今が旬の冬瓜(とうがん)を汁物に入れて、冬瓜汁にしました。冬瓜は「冬の瓜(うり)」と書きますが、旬は夏です。冬まで保存ができることから、「冬瓜」という名前がつきました。大根のような食感で、汁物や煮物によく合います。
 主菜の魚は、さばを塩こうじにつけて焼いています。塩こうじは、塩とこうじと水を混ぜて発酵させた、日本の伝統的な調味料です。昔から漬物などによく使われていましたが、最近ではいろいろな料理に利用されています。塩こうじにはたんぱく質を分解する働きがあるため、お肉やお魚をつけておくとやわらかくなり、うまみが増します。今日のさばも塩こうじのおかげでとてもやわらかくしあがりました。

7月5日(火)

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 ミックスじゃこサラダ ワンタンスープ

 今日はアーモンドの粉とお砂糖を混ぜてパンにまぶした、アーモンド揚げパンです。給食室でパンを揚げ、ひとつひとつ粉をまぶしています。アーモンドにはビタミンEがたくさん含まれていて、体の細胞や血管を守り、老化を防止したり、病気を予防したりするのに役立つといわれています。食物せんいもたくさん含んでいるので、おなかをきれいにしてくれる働きもあります。最近は、アーモンドは美容やダイエットに効果があるといわれ注目されている食材です。極端に食べ過ぎるのはよくないですが、アーモンドをはじめとする種実類という食べ物の仲間は、日ごろの食事で不足しがちな食べ物なので、給食でも色々なメニューに取り入れるようにしています。

7月4日(月)

画像1 画像1
 鶏の高崎みそ丼 牛乳 けんちん汁 すいか

 今日の鶏の高崎みそ丼に入っているたまねぎ、ピーマン、なすは、すべて高崎で取れたものを使っています。高崎みそで味付けをし、鶏肉は群馬県産、ごはんは高崎産のお米なので、地元の食材がいっぱいのメニューです。鶏肉は一度オーブンで焼いているので、香ばしさが出ておいしくしあがります。
 デザートにはスイカをつけました。この間は小玉スイカを出しましたが、今日は大きいスイカです。スイカは水分をたくさん含んでいるので、暑い日の水分補給にもなります。また、カリウムをたくさん含んでいるので、体の中に余分な水分がたまりすぎないように調節してくれるという効果もあります。
 夏の食材がいっぱいの給食を味わってもらえればと思います。

7月1日(金)

画像1 画像1
 ピラフ 牛乳 ラタトゥイユ じゃがいものポタージュ

 7月が始まりました。7月の給食目標は「夏野菜を食べよう」です。夏野菜は太陽の光をたくさん浴びて育っているので、甘さがあり、ビタミンなどの栄養もたっぷりです。また、夏野菜には水分をたくさん含んでいるものが多いので、暑い時に体を冷やしてくれる効果があります。
 今日のラタトゥイユには夏野菜がたくさん入っています。ラタトゥイユはフランスで食べられている家庭料理で、トマト風味の煮物のような料理です。今日はなす、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、たまねぎが入っていますが、すべて高崎でとれたものを使っています。じゃがいものポタージュは、少しとろみがあり、いつものスープよりも量は少なめですが、食べ応えがあります。こちらも高崎産の新じゃがいもとたまねぎを使っています。

6月30日(木)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 ししゃものフリッター アーモンド和え 豚汁

 今日は頭からしっぽまで丸ごと食べられるししゃものフリッターをつけました。油でカリッと揚げてあるので骨まで食べることができますが、よく噛んで食べてほしいメニューです。火曜日にあった学校保健委員会で、保健委員さんが発表してくれたアンケート結果の中で、よく噛むとどんないいことがあるかを知っていると答えた人の数が昨年よりも多かったという結果がありました。その一方で、食べる時によく噛むことを意識していないと答えている人もまだいます。よく噛むとよいことがたくさんあるので、これからもぜひ、忘れずに意識してほしいと思います。

6月29日(水) 城下町ランチ

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 アップルソースかけセレクト(豚肉・鶏肉)
 パンプキンサラダ 夏色コンソメスープ

 今日は城下町ランチのメニューです。セレクト給食で、豚肉か鶏肉のアップルソースかけを選んでもらいました。
 高松中校区の学校は、外国語の活動がとても充実しているので、給食でも何か英語を取り入れられないかということで、今回の城下町ランチは「英語でセレクト給食をしてみよう」というテーマになっています。お肉を配る人は「Which do you like better?」と聞き、配ってもらう人は、豚肉を選んだ人は「(I like) pork.」、鶏肉を選んだ人は「(I like )chicken.」と答えてみましょう、と紹介しました。子ども達も楽しみながら英語が話せたようです。

 本日:count up21
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育

人権教育