9月1日(金)

画像1 画像1
発芽玄米ごはん ポークカレー トマトサラダ

今日から2学期が始まりました。
夏休みでの生活リズムが乱れていたり、まだまだ暑い日が続いていたりと食欲が出ない場合でも、カレーは食欲をそそります。野菜と手作りドレッシングを和えてさっぱりとしたトマトサラダとの相性は抜群です。給食をたくさん食べて、2学期も頑張りましょう。

7月5日(水)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ ミックスじゃこサラダ

 今日は豚肉と大豆たっぷりのポークビーンズです。ポークは豚肉のこと、ビーンズは豆のことを意味しています。どちらも赤の仲間の食べ物で、体をつくる元になる働きをしてくれます。ポークビーンズはアメリカの家庭料理として食べられている料理です。豚肉の代わりにベーコンを、大豆の代わりに白いんげん豆を使うことが多いそうです。さっぱりとしたトマト味で、夏にも食べやすいメニューです。水煮のやわらかくなっている大豆を使えば、手軽につくることができるので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

7月4日(火)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 さばのカレー焼き アーモンド和え ふるさと汁

 昨日は暑さのせいか、ごはんの残りが多かったです。今日も蒸し暑い日になりましたが、午後の活動のエネルギー補給のために、ごはんもしっかりと食べてほしいと思います。今日はごま塩ごはんです。ごまには食物センイやカルシウム、鉄分など、たくさんの栄養が含まれています。日本では昔から和食にごまを使った料理が多く、たくさん食べられてきましたが、現代の食生活では不足しがちな食べ物のひとつになっています。ごまをおいしく、少しでもたくさん食べられるように、給食では色々な料理に入れています。

7月3日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉と夏野菜の揚げ煮 ミニトマト キムチ汁

 今日から7月の給食が始まりました。7月の給食目標は「夏野菜を食べよう」です。夏野菜は太陽の光をたくさん浴びて育っているので、甘さがあり、ビタミンなどの栄養もたっぷりです。また、夏野菜には水分をたくさん含んでいるものが多いので、暑い時に体を冷やしてくれる効果があります。今日は早速、夏野菜のミニトマトをつけました。主菜の「鶏肉と夏野菜の揚げ煮」は城下町ランチのメニューで、ゴーヤ、かぼちゃ、なす、ピーマンの4種類の夏野菜を使っています。

6月30日(金)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンドがらめ 切干大根の煮付け みそ汁

 今日の主菜は、人気メニューの鶏肉のアーモンドがらめです。から揚げのように粉をつけて揚げた鶏肉に、しょうゆ、みりん、砂糖で作ったたれとアーモンドをまぶしています。細かくきざまれたアーモンドは歯ごたえがあり、普通のから揚げとは一味違った食感になります。今月はカムカムウィークに始まり、よく噛んで食べてほしい食材や良く噛むとどんないいことがあるかをお話してきました。これからも、噛むことを忘れずに意識して続けていってほしいと思います。

6月29日(木)

画像1 画像1
 コッペパン 地場産ジャムセレクト(梅・ブルーベリー) 牛乳
 ソース焼きそば チンゲンサイの卵スープ

 今日は梅ジャムとブルーベリージャムのセレクト給食にしました。どちらも地元の梅とブルーベリーを使って、砂糖以外のよぶんな添加物を使わずに作られた新鮮なジャムです。群馬県は梅の生産量が和歌山県の次に多く全国第2位で、ブルーベリーの生産量も長野県に次いで第2位です。その群馬県内でも特に生産量の多い高崎市の榛名町の梅と、箕郷町のブルーベリーを使っています。どちらも今くらいの時期が旬なので、ぜひ味わってほしいと思い、セレクト給食にしました。

6月28日(水)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 さばのみそ煮 かきたま汁

 今日は和食の献立です。和食の時には昔から置き方が決まっていて、ごはんを手前の左側に、汁物を手前の右側に、おかずの乗ったお皿を中央の奥に置きます。ごはんを左側に置くのはおわんを持ちやすいためという理由と、日本では昔から大切なものを左側に置くという習慣があったことから決まっていたそうです。日本の食文化のひとつとして、意識して守っていきたいですね。給食では盛り付け表やサンプルケースで、正しい置き方を示しています。

6月27日(火)

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 チリコンカン チキンサラダ

 今日のチリコンカンには豚ひき肉を使っていますが、豚肉には暑さに負けない体をつくるのを助けてくれる、ビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1は、体を動かすときに必要な糖質をエネルギーに変える働きを助けてくれるので、暑いときでも元気に体を動かすことができます。豚肉パワーで暑さに負けずにがんばりましょう。でも、ひとつの効果にこだわってその食べ物だけを食べてしまうと、バランスが偏ってしまいます。色々な食品を組み合わせて食べることで、栄養素の効果はよりアップします。お肉だけでなく、野菜やそのほかの食品も残さず食べることが大切です。

6月26日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華けんちん汁 果物(オレンジ)

 今日はマーボー豆腐です。トウバンジャンを入れて、ピリっとした辛さがあるので、今日のような暑い日にも食欲をわかせてくれるメニューです。今日は普通の麻婆豆腐ですが、これから夏野菜のナスがたくさんとれるようになるので、来月はマーボーナスを出す予定です。ナスが苦手という人もいると思いますが、麻婆豆腐の味付けで食べやすく作るので、ぜひナス嫌いを克服してほしいと思います。

6月23日(金)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきサラダ

 毎日蒸し暑い日が続いていますね。暑い時には汗をたくさんかくので、体の中の「ミネラル」も汗と一緒に体の外へ出てしまいます。ミネラルが奪われてしまうと、体の調子が悪くなり、熱中症が起こってしまいます。今日のひじきサラダは、汗をかいて体の外へ出てしまうミネラルを補うことができるメニューです。ひじきには、カルシウムやカリウムなどのミネラルがたくさん含まれています。ドレッシングにはしょうゆを使っているので、汗と一緒に奪われてしまう塩分も補うことができます。ひじきを食べてミネラル補給しましょう。

6月21日(水)

画像1 画像1
 そぼろきんぴら丼 牛乳 いわしのつみれ汁 果物(小玉スイカ)

 今日はそぼろきんぴら丼です。ひき肉のそぼろと野菜をきんぴらのように味付けした具を、ごはんにかけて食べます。ごぼうのシャキシャキとした歯ごたえがあるので、よくかんで食べてほしいメニューです。毎日の給食の残りを見ていると、ごぼうなどの噛み応えのある野菜が入った具沢山の汁物は残りがとても目立ちます。よく噛むことに慣れていないと食べにくく残してしまうのではないかと思うので、給食を通してよく噛むことに慣れていってほしいと思います。

6月19日(月)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 鶏肉とじゃがいものさっぱり煮 ふるさと汁
 果物(オレンジ)

 今月6月は「食育月間」といって、食に関することに興味をもったり、食べ物について知ったりしてもらう1ヶ月です。「食育」というと難しいことのように聞こえますが、毎日の食事を見直すだけでも立派な食育です。カムカムメニューを今月たくさん入れたのも、食育のひとつです。毎日の食事で、しっかり噛んで食べられたか、好き嫌いせずに食べられたか、マナーはよかったか、など、考えながら過ごしてみてください。
 そして、毎月19日は「食育の日」です。群馬県では食育の日を「家族でいただきますの日」として、家族みんながそろって食事をしましょう、と勧めています。家族と一緒に食事をすることで、食べることの楽しさが感じられたり、自分の食べ方やマナーを見直したりするいい機会になります。今日は19日なので、ぜひ家族みんなで食事をしてみてください。

6月16日(金)

画像1 画像1
 ビビンバ 牛乳 キムチ汁 冷凍みかん

 今日は「ひみこのはがいーぜ」の「い」と「ぜ」の紹介です。「い」は「胃の働きを助ける」です。よく噛むと、だ液が食べ物を消化し、胃の働きを助けることができます。「ぜ」は「全力投球」です。全力で勉強や運動をするためには、丈夫な歯と噛む力が必要です。スポーツ選手は試合などの大事な場面で歯を食いしばれないと力が出せないので、歯を大事にしている選手が多いそうです。「ひみこのはがいーぜ」すべて覚えられましたか?よく噛むことで、肥満防止、味覚の発達、言葉の発音はっきり、脳の発達、歯の病気予防、ガンの予防、胃の働きを助ける、全力投球、の8つの良いことがあります。これからも、よく噛むことを意識して食べてほしいと思います。

6月15日(木)

画像1 画像1
 ごまきなこ揚げパン 牛乳 大豆とじゃこのサラダ ワンタンスープ

 今日は、「ひみこのはがいーぜ」の「は」と「が」の紹介です。「は」は「歯の病気予防」です。よく噛むとだ液がたくさん出て、だ液が虫歯などの病気を防いでくれます。「が」は「ガンの予防」です。だ液は食べ物の中にいる細菌や、ガンのもとになるものを減らしてくれる働きがあります。
 今日のサラダは大豆とじゃこのサラダです。どちらも歯ごたえがあり、カルシウムもたくさん含んでいる食べ物です。

6月13日(火)

画像1 画像1
 こめっこぱん 牛乳 冷やし中華そば ブルーベリーヨーグルト和え

 昨日に引き続き「ひみこのはがいーぜ」のお話です。今日はひみこの「み」です。「み」は「味覚の発達」です。よく噛むと、口の中の舌にある味を感じる部分が発達して、色々な味を敏感に感じることができるようになります。味を感じる部分は子供のうちが一番数が多く、大人になるにつれて少なくなってしまうので、今のうちによく噛んで色々な味に触れておくことが大切です。
 今日はカルシウムたっぷりのヨーグルト和えをつけました。地元、高崎市の箕郷町で作られているブルーベリージャムを混ぜています。ブルーベリーの色だけで、とても鮮やかな紫色がつきます。今月の29日にはこのブルーベリージャムと梅ジャムのセレクト給食をする予定です。

6月12日(月)

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 煮込みハンバーグ 豚汁

 先週はカムカムウィークで噛みごたえのある食べ物を紹介してきましたが、今日からは、よく噛むとどんなよいことがあるのか紹介したいと思います。知っている人も多いと思いますが、「ひみこのはがいーぜ」というスローガンがあります。日本には昔「卑弥呼」という女王様がいて、その時代にはかたい食べ物が多く、みんなよく噛んで食べていたので歯やあごがとても丈夫でした。よく噛むことの効果の頭文字をとると、「ひみこのはがいーぜ」という言葉になります。ひみこの「ひ」は、「肥満防止」の「ひ」です。よく噛むと、脳に満腹になったという信号が伝わり、食べすぎを防ぐことができるので、肥満や太りすぎを防止してくれます。
 今日の鉄骨ごはんは、鉄分たっぷりのアサリと、骨を強くしてくれるカルシウムの多いじゃこやごまなどを混ぜ合わせたごはんなので、「鉄骨ごはん」という名前がついています。カルシウムは骨だけでなく、歯も丈夫にしてくれる働きがあるので、おすすめのごはんです。

6月9日(金)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 厚揚げと昆布の炒め物 白菜スープ
 果物(オレンジ)

 今日はなかよし給食でした。1年生から6年生までの縦割り班ごとに、仲良く給食を食べました。どの班も残りは少なく、よく食べていました。
 カムカムウィークの最終日は、厚揚げと昆布の炒め物です。細切り昆布はシャキシャキとした歯ごたえがあり、噛み応えのある食材です。栄養も豊富で味もいい昆布はだしも出るので、炒め物や煮物でおいしく食べられます。昆布などの海藻類は毎日の食事の中で不足しがちなので、お家でもぜひ食べてほしい食材です。

6月7日(水)

画像1 画像1
 ごはん ししゃものフリッター ナムル けんちん汁

 今日はカムカムウィークの3日目です。今日よく噛んで食べてほしいのは、ししゃものフリッターです。ししゃもは小魚の仲間ですが、小魚は頭からしっぽまで、骨まで丸ごと食べることができます。小魚には、歯を丈夫にしてくれる働きのあるカルシウムがたっぷり含まれていて、丈夫な歯を作るためには欠かせない食べ物です。カリッと揚げてあるので、噛み応えもあります。

6月5日(月) 1年生給食試食会

画像1 画像1
 高崎丼 牛乳 かみかみ和え 春雨スープ

 今日は1年生の給食試食会がありました。親子で向かい合わせになり、楽しそうに給食を食べていました。
 今日から1週間は「カムカムウィーク」で、噛みごたえのある食べ物を使ったメニューを毎日取り入れています。初日の今日は「かみかみ和え」です。細切り昆布とじゃこが入った歯ごたえのあるサラダで、城下町ランチのメニューにもなっています。小魚や海藻類などの噛みごたえのある食べ物は日ごろの食事で不足しがちなので、給食で出たときには残さず食べてほしいと思います。

6月1日(木)

画像1 画像1
 キムチチャーハン 牛乳 上州シュウマイ 中華スープ 冷凍みかん

 今日から6月が始まりました。今月の給食目標は「歯を丈夫にする食品について知ろう」です。歯を丈夫にするためには、カルシウムの多い食品やかみごたえのある食品をよくかんで食べることが大切です。6月4日はむし歯予防デーで、歯の健康について考えるための日です。それに合わせて、給食では来週1週間を「カムカムウィーク」として、かみごたえのある食べ物を取り入れたメニューにしています。献立表では、よくかんで食べてほしいメニューに歯のマークがついているので、確認してみてください。