10月24日(火)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 牛蒡と豚肉の胡麻炒め 大豆の磯煮 かきたま汁

 牛蒡と豚肉の胡麻炒めには、高野豆腐が入っています。水分84〜85%のやや固めの木綿豆腐を使い、凍らせた豆腐をそのまま熟成し、スポンジ状になったら脱水して、火力で乾燥して仕上げたのが高野豆腐です。野菜から出る水分や調味料が高野豆腐に染み込むことで、味を必要以上につける必要がなく、噛めば噛むほど味わうことができます。

10月20日(金)

画像1 画像1
パーカーハウス 牛乳 いわしフライ コールスロー ABCスープ
 
 献立表が白身魚フライになっていましたが、今日は鰯のフライを出しました。鰯はマグロや鰹、サンマなどと一緒で赤身魚です。赤身魚の特徴として身が赤いことや回遊魚ということです。ずっと泳ぎ続ける回遊魚は大量の酸素を必要とし、酸素を運搬するためのヘモグロビンや泳ぎ続ぐために必要な筋肉が多いため、身が赤くなっています。
 中央小の児童は魚もよく食べてくれます。この調子で進んで魚を食べて勉強を頑張ってほしいです。

10月19日(木)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 厚揚げと豚肉の味噌炒め ナムル 中華スープ

 厚揚げと豚肉の味噌炒めの厚揚げは、下茹でをして余分な脂を抜いています。また、炒めるだけではなかなか味が絡まないため、下煮をして味をつけています。すべての具材を合わせ、最後に片栗粉を加えて調味料にとろみをつけることでより味が絡むようにしています。とろみをつけることで調味料の量を減らせ、さらに塩分量も減らすことができます。

10月18日(水)

画像1 画像1
はちみつパン 牛乳 塩ラーメン 野菜の海苔酢和え

 今週に入り、急に寒くなってきました。今日は体の温まる塩ラーメンです。白菜、人参、長葱、にら、とうもろこしなど野菜がたっぷり入っており、さらにスープにはにんにくを効かせています。にんにくには「アリシン」という物質が含まれていて、とても強い殺菌効果があり、カゼなどの病気を防いでくれます。また、血の流れを良くしてくれるので、体が温まり、肩こりや頭痛の予防、夜ぐっすり眠れるという効果もあるといわれています。これから寒くなる時期なので、カゼ予防や体を温めてくれる効果のあるにんにくはこれからの時期にぴったりの食材です。

10月17日(火)

画像1 画像1
鉄骨ご飯 いり鶏 けんちん汁 果物(みかん)

 今日は20種類以上もの食材が使われている献立でしたが、残食が少なく、とてもよく食べることができていました。鉄骨ご飯はあさりを甘辛く煮たものと、ごま、じゃこ、わかめが入っています。ご飯ものの中でも人気が高い献立となっています。いり鶏は食材を一口サイズにしており、味噌が効いていて食べ進めることができていました。
 今週の入り急に寒くなってきたので、たくさん食べて寒さに負けないからだ作りを目指してほしいです。

10月16日(月)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さつまいものドライカレー ひじきサラダ 果物(りんご)

 今が旬のさつまいもを使ったドライカレーです。 今日のさつまいもは2年生の生活の授業で作ったものも使わせてもらいました。5月に植えてから、夏の暑い日に雑草を抜いたり、さつまいものつるを返したりとみんなで協力してできたさつまいもです。さつまいもが甘く、食べやすかった様子で、残食が少なかったです。

10月13日(金)

画像1 画像1
ココアパン 牛乳 もてなしうどん 大豆とじゃこのサラダ

 もてなしうどんは高崎市の学校給食オリジナルのメニューです。小麦粉の生産が盛んだった高崎市では、昔からお客様をもてなしたり、お祝いをしたりする時に、うどんをふるまっていました。その歴史を今の子ども達にも知ってもらうために考えられたメニューです。高崎産のチンゲンサイと高崎うどんを使っているのが特徴です。

10月12日(木)

画像1 画像1
栗ご飯 鮭の味噌マヨネーズ焼き 田舎汁 果物(オレンジ)

 ごはんには、ぜいたくに栗を使って栗ごはんにしました。栗には栄養がたっぷりで、エネルギーのもとになる炭水化物や食物繊維、ビタミンCなどがたくさん含まれています。栗は縄文時代の遺跡からも見つかっているというほど、日本ではとても古くから食べられていました。現在は、茨城県や熊本県、愛知県などでたくさん作られています。たくさんの根菜類を使った田舎汁と、脂ののった鮭もあり、秋いっぱいの献立となっています。

10月11日(水)

画像1 画像1
チーズパン 牛乳 ジャガイモのバター煮 ビーンズサラダ 果物(バナナ)

 だんだんと寒さが感じられるようになり、これからは秋においしい食べ物がたくさん出回る季節になります。10月の給食目標は「群馬の食材を知ろう」です。群馬県ではたくさんの農産物が作られ、実りの秋にふさわしくたくさんの食材が収穫されます。群馬県で作られている食べ物や地域の魅力を知ってもらうために、今月の給食では特に群馬県産の食材をたくさん使っています。 また、今日はパン、ジャガイモ、バナナと食べ応えのある献立でしたが、とてもよく食べることができていました。この調子でいろいろな食材をたくさん食べて、寒さに負けない体を作りをしてほしいです。

10月10日(火)

画像1 画像1
城下町ジャンバラヤ 牛乳 グリルメンチ キャベツスープ

 城下町ランチのジャンバラヤとグリルメンチです。城下町ジャンバラヤは普段中央小で出ているジャンバラヤと比べて、入っている野菜の種類や調味料が少しずつ異なっています。特に違うのはカレー粉が入ることです。今日のような暑い日には食べやすくなっています。また、水気の出る野菜の量を抑えながらも他の野菜の品数を増やし、よりパラパラと仕上がるように工夫しています。
グリルメンチは、中にひじきや干し椎茸、大豆などが入っており、さらに上にパン粉を振りかけて焼いています。いろいろな食感が楽しめるようになっています。

10月6日(金)

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲッティ 白菜スープ
 
 スパゲッティは、バターしょうゆの味付けで、野菜ときのこがたっぷり入ったスパゲッティです。しめじは、高崎で採れたものを使っています。小松菜は野菜の中でもカルシウムが多く、あくが少ないので汁物に入れたり、お浸しや炒め物にしたり、色々な料理に活躍する野菜です。給食でも、サラダやスープ、今日のようにパスタにとたくさん取り入れています。

10月5日(木)

画像1 画像1
いりこ菜めし 鯖の梅風味ソテー 薩摩汁 牛乳

 鯖の梅風味ソテーは箕郷の練り梅を使用しています。しそが効いていてさっぱりとしている練り梅とレモン汁を合わせています。梅が苦手でもレモンが効いていて食べやすくなっています。いりこ菜めしも味がついたごはんであるため、残食が少なかったです。これからもさまざまな味を楽しんでもらいたいです。

10月3日(火)

画像1 画像1
麦ご飯 きのこのオイスターソース炒め ワンタンスープ 果物(なし)

 きのこのオイスター炒めには、香りの良い舞茸と歯ごたえのあるエリンギを入れています。舞茸は、「見つけると舞うほど嬉しい」というのが名前の由来なのだそうです。うまみがよく出るので、お鍋や汁物、炊き込みご飯などによく使われます。お肉と一緒に炒めることで、お肉を柔らかくしてくれる効果もあります。エリンギはくせのない味で、どんな料理にも合うきのこです。きのこには免疫力をアップさせてくれる効果もあるので、体のためにもぜひ食べてほしい食材です。今日はごま油とオイスターソースをきかせて味付けしました。きのこが苦手な人にも食べやすい味になっています。

9月29日(金)

画像1 画像1
ソースカツ丼 きゅうりのもみ漬け 春雨スープ

 今日は運動会応援献立として、勝負に勝てるよう、ソース「カツ」丼にしました。カツに使っている豚肉にたくさん含まれているビタミンB1は、力のもとになるエネルギーをつくりやすくしてくれる働きがあります。ごはんと一緒に食べれば効果もアップです。名前だけでなく栄養面でも、運動会に向けてぴったりのメニューです。ソースカツ丼を食べて、運動会がんばりましょう。

9月28日(木)

画像1 画像1
パンプキンパン インディアン焼きそば 中華けんちん汁

 インディアン焼きそばはカレー粉を一緒に炒めた焼きそばです。彩り豊かにたくさんの野菜を加えています。みんなが大好きなカレーの風味がすることで野菜が苦手でも食べることができた!との感想がありました。これからも好き嫌いなく、食べることができるような給食にしていきたいと思います。

9月20日(水)

画像1 画像1
鶏の高崎味噌丼 田舎汁 果物(梨)

 鶏の高崎味噌丼の味噌は群馬県の上野村で作られている、「十石みそ」を使用しました。十石みそは、上野村産の大豆と群馬県産の二条大麦を100%使用して作られています。県内の食材を使用し、地産地消として栄養をより豊富な状態で摂取することができます。
 また、今日の梨は二十世紀という品種です。甘みの中にさわやかな酸味があり、果汁を多く含んでいます。先日の梨は幸水という品種の梨だったので、違いを味わってもらいたいです。

9月27日(水)

画像1 画像1
さつまいもごはん ハンバーグの和風あんかけ かき玉汁 果物(オレンジ)

 秋はたくさんの食材が実り、旬を迎えます。旬は他の時期よりも新鮮で栄養価も高く、美味しく食べることができます。秋は、旬を迎える食べ物が多くあります。その中でも、さつまいもやきのこは食物繊維が豊富で生活習慣を予防してくれる働きがあります。きのこか苦手な児童もハンバーグのあんとして一緒に食べることができていました。
 秋の味覚を味わってみてください。

9月26日(火)

画像1 画像1
パーカーハウス 白身魚フライ アーモンドサラダ ミネストローネ

 白身魚フライにかけているソースは高崎ソースです。高崎ソースは高崎市学校栄養士と高崎市農協、市役所が協力して開発したもので、高崎特別栽培認定玉ねぎと高崎産トマトを100%使用しています。サラダには、摂りにくい種実類のアーモンドを加え、アーモンドサラダとしています。たくさんの野菜の他にアーモンドのザクザクとした食感を楽しむことができます。ミネストローネには、12種類もの食材を使用しています。チーズを加え、コクをプラスすることができています。白身魚フライが挟めるような形のパンであるため、今日はパンの残食がとても少なかったです。
 給食では、少しでも多くの食材を取れるように工夫して提供しています。

9月25日(月)

画像1 画像1
ごはん 鶏肉の梨ソースかけ ほうれん草の胡麻和え 豚汁
 
 鶏肉の梨ソースかけは、梨をすりおろしてソースにしています。今日使っている梨は「二十世紀」という種類の甘くてみずみずしい梨で、ソースにしても梨の甘みが感じることができます。梨にはお肉をやわらかくしてくれる効果があるので、すりおろした梨を下味としてお肉につけておいてもおいしく食べることも可能です。ぜひ試してみてください。

9月21日(木)

画像1 画像1
おはぎ 茄子とキノコの冷やしうどん イカの天ぷら ナムル

 秋分の日をはさんで前後3日間の期間は、「お彼岸」と呼ばれています。今日は、お彼岸献立でした。お彼岸のときには、おはぎをお供えしたり食べたりします。昔は砂糖がとても高級なものだったので、砂糖をたくさん入れて作るあんこを使ったおはぎはとても貴重なものでした。大事な日や節目のとき、大切な人へふるまうときの特別な食べ物としてや小豆の赤い色には魔よけの効果があると信じられていたこともあり、大切な日のお彼岸に、厄払いとしてご先祖様におはぎを供えていたそうです。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、お彼岸を過ぎると夏の暑さや冬の寒さから解放され、過ごしやすくなります。
おうちでもおはぎを食べて秋の訪れを感じてみてください。

 本日:count up1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

保健室より

給食室より

人権教育