5月25日(木)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 厚揚げと豚肉のみそ炒め 春雨スープ
 果物(メロン)

 今日の果物は、今が旬のメロンです。メロンの皮にある網目は、実が大きくなる時に皮がはじけてできたひびが、かさぶたのように硬くなったものなのだそうです。これがあるものは「ネットメロン」と呼ばれ、ないものは「ノーネットメロン」と呼ばれます。今日のメロンは網目のあるネットメロンです。青い果肉の甘いメロンです。

5月24日(水)

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 ツナサラダ 豚肉と大根のスープ

 今日はアーモンド揚げパンです。アーモンドを粉にしたものと砂糖を混ぜて、揚げパンにまぶしています。給食の揚げパンは、給食室の釜で揚げ、1つ1つ丁寧に粉をつけています。揚げパンと合うように、スープはさっぱりとした豚肉と大根のスープにしました。しょうがとねぎを煮出しておき、そこへ豚肉を入れて一度ゆでてから、スープに入れています。そうすることでお肉の臭みや余分なあぶらが取れて、さっぱりとおいしく仕上げることができます。

5月23日(火)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 さばの梅風味焼き カラフル五目豆
 春キャベツの味噌汁

 今日の五目豆は、「カラフル五目豆」という名前がついています。名前の通り、枝豆とにんじんの色でカラフルな煮物です。昆布やこんにゃく、ごぼうなど、噛みごたえのある食べ物がたくさん入っています。噛みごたえのある食べ物は、食べるのに時間がかかってしまうせいか、残量が多くなってしまいがちです。日頃からよく噛むことを意識することで、噛みごたえのある食べ物も食べなれていくことが大切です。よく噛むことで、歯やあごを丈夫にするだけでなく、脳のはたらきをよくしてくれる効果もあります。

5月22日(月)

画像1 画像1
 こめっこぱん 牛乳 大豆入りミートスパゲッティ
 アスパラガスのサラダ

 今日は、今が旬のアスパラガスを使ったサラダです。アスパラガスとは、「たくさん分かれる」というギリシャ語が語源で、新芽を意味していると言われています。新鮮でおいしいアスパラガスは、緑色が濃く、先までしっかりとしまっています。今日は高崎産の春キャベツと玉ねぎと一緒にサラダにしました。新鮮でシャキシャキの野菜の食感が残るよう調理しています。

5月11日(木)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 新じゃがいもの煮付け すまし汁

 今日の主菜は新じゃがいもの煮付けです。旬の新じゃがいもとたけのこを使っています。鶏肉やしいたけからうまみが出るので、煮物の味に深みが出ます。じゃがいも料理というと、カレーや肉じゃがなどが思い浮かびますが、豚肉や牛肉と一緒に煮るボリュームのある料理が多くありますね。今日のように鶏肉と野菜をたっぷり入れた煮物は、ヘルシーでさっぱりとしているので食べやすいのではないかと思います。

5月10日(水)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 鮭のフライ コールスローサラダ
 ミネストローネ

 今日は鮭のフライです。鮭の切り身はピンク色をしていますが、鮭は赤身魚ではなくれっきとした白身魚です。ピンク色は鮭がえさにしている甲殻類に含まれている、「アスタキサンチン」という物質の色です。鮭にはビタミンDやビタミンEが多く、健康や美容にいい魚です。給食では今日のようなフライだけでなく、塩焼き、ごまみそ焼き、塩こうじ焼き、コーンフレーク焼きなど色々な味付けで出しています。

5月9日(火)

画像1 画像1
 ツナのカレーピラフ 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き
 キャベツスープ

 昨日は気温がとても高くなりました。急に暑くなると食欲がわかないという人もいるかもしれませんが、疲れが出やすい5月のこの時期にはしっかりと食事をして栄養をとることが大切です。最近の給食では麦ごはんや混ぜごはんの日に残量が目立ちますが、ごはんは体を動かす力のもとになってくれる食べ物なので、しっかりと食べてエネルギーを補給してほしいと思います。今日はカレーの香りをきかせたツナのカレーピラフです。カレー粉などの香辛料は、暑いときにも食欲をわかせてくれます。

5月8日(月) 城下町ランチ

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 小松菜ときのこのスパゲッティ
 地中海彩りサラダ

 長い連休が終わり、今日からまた学校が始まりました。連休の間に生活リズムが乱れてしまったという人は、まずは朝ごはんをしっかりと食べて1日をスタートさせ、生活リズムを戻していきましょう。
 今日は城下町ランチのメニューとして、「地中海彩りサラダ」という新メニューが入っています。にんじんやきゅうりなどのカラフルな色の野菜を入れて、色鮮やかな地中海料理をイメージして考えられたサラダです。ベーコン、トマト、たまねぎをオリーブオイルで炒めて作ったドレッシングが特徴です。オリーブオイルの香りとトマトのほのかな酸味が感じられるドレッシングになっています。

5月2日(火) 端午の節句献立

画像1 画像1
 たけのこごはん 牛乳 鮭のごまみそ焼き かきたま汁 柏餅

 5月5日は端午の節句で、男の子の健やかな成長を祝う日です。こいのぼりや五月人形を飾るのが昔からの風習ですね。また、端午の節句には柏餅やちまきを食べます。今日の給食では、端午の節句に合わせて柏餅をつけました。ごはんは、今が旬のたけのこを使ったたけのこごはんです。季節感を大事にする日本料理では、春の代表的な食材として料理に使われています。食物センイもたっぷりで、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。

5月1日(月)

画像1 画像1
 キャロットパン 牛乳 ポークビーンズ シーフードサラダ
 果物(美生柑)

 今日から5月が始まりました。今月の給食目標は「手洗いをきちんとしよう」です。5月になり、気温が上がってくる時期になると、食中毒が起こりやすくなります。食事の前には必ず手洗いをして食中毒を防ぎましょう。また、新学期の疲れが出て体調をくずしやすい時期でもあるので、手洗いで風邪などを予防し、健康管理にも気をつけたいですね。
 今日の果物は「美生柑」です。和製のグレープフルーツともよばれていて、グレープフルーツのようなみずみずしい食感で苦味が少ないのが特徴です。5月〜7月頃までおいしく食べられる、今が旬の果物です。

4月27日(木) 城下町ランチ

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 春野菜とペンネのクリーム煮 アーモンドサラダ

 今日は城下町ランチのメニューで、春野菜とペンネのクリーム煮です。春野菜として、旬の新たまねぎを使っています。新たまねぎは水分が多くて柔らかく、甘みが強いのが特徴です。普通のたまねぎに比べて辛味が少ないので、さっと水につけてからサラダなどに入れて生でもおいしく食べることができます。今日のクリーム煮に入っている新たまねぎと、サラダに入っている春キャベツは、どちらも高崎で採れたものなので、新鮮でよりおいしいと思います。

4月26日(水)

画像1 画像1
 チキンライス 牛乳 チーズポテトサラダ ABCスープ
 果物(オレンジ)

 今日のごはんはチキンライスです。チキンライスは洋食として食べられていますが、西洋生まれの料理ではなく、日本で生まれた料理です。大正時代にはすでにチキンライスが食べられていましたが、元々はケチャップを使わずに作られ、クリスマスのときに教会でふるまわれていたのが始まりなのだそうです。その後、昭和に入ってからケチャップで味付けされるようになりました。混ぜごはんの時には残量がやや多いことが多いのですが、今日はよく食べられていました。

4月25日(火)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 白身魚のフライ 春野菜のソテー
 ミネストローネ

 今日の春野菜のソテーには、今が旬の春キャベツを使っています。普段スーパーなどで売られている、一年中買うことのできるキャベツは、形が楕円形で葉は厚くて硬く、すきまなく巻かれています。一方春キャベツは形が丸く小さめで、葉の巻き方がゆるいのが特徴です。葉が柔らかくて薄いので、生でもおいしく食べることができます。今日はバターで炒めて塩こしょうで味付けしました。

4月24日(月)

画像1 画像1
 かしわ丼 牛乳 きゅうりとかぶの塩もみ けんちん汁

 今日はかしわ丼です。かしわとは、鶏肉のことをさしています。鶏肉以外にも、しらたき、たまねぎ、にんじん、高野豆腐、干ししいたけなど色々な食材を使って作りました。しらたきは、食物センイをたっぷりと含んでいる食べ物です。噛みごたえがあるので、よく噛んで食べれば満腹感が得られるので、ヘルシーな食材として注目されています。高野豆腐も、同じく食物センイの多い食べ物です。味がよくしみるので、和食の煮物などにぴったりの食材です。

4月21日(金)

画像1 画像1
 菜の花ちらし 牛乳 すまし汁 いちごプリン

 今日は菜の花ちらしです。ゆでた菜花と炒り卵を、菜の花に見立ててごはんの上に散らしました。散らし寿司はひな祭りなどお祝いの時に食べたりしますが、最近では食べる習慣も少なくなってきているかもしれません。給食で散らし寿司が出るのは年に何回かしかありませんが、菜の花散らしは春のこの時期にしか出ない特別メニューです。給食でも春を感じてもれえればと思います。

4月20日(木)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 スパゲッティナポリタン チーズサラダ

 今日のスパゲッティは「ナポリタン」といいます。スパゲッティはもともとイタリアの料理なのですが、ナポリタンは日本で生まれた日本独自の料理です。玉ねぎやピーマンなどの野菜が入り、ケチャップで炒めるのが特徴です。本場イタリアではトマトソースを使ったスパゲッティが多くありますが、日本ではトマトソースよりも安くて手に入りやすいケチャップを使うことで、一般の家庭でも手軽に作ることができ、広まっていったそうです。給食では、玉ねぎ、ピーマン、にんじん、エリンギなどを入れ、野菜ときのこたっぷりに仕上げました。

4月19日(水) お祝い献立

画像1 画像1
 お赤飯 牛乳 鮭の塩焼き 野菜のごまマヨネーズ和え ふるさと汁

 給食が始まって10日ほどたち、新しいクラスでの給食にもそろそろ慣れてきた頃だと思います。慣れてきたところで、今日は2〜6年生の進級と1年生の入学を祝って、お赤飯でお祝い献立にしました。お赤飯は縁起のよい食べ物として昔からお祝いのときに食べられています。最近では家庭でお赤飯を食べる機会も少なくなってきているかもしれませんが、給食ではこの時期と卒業の時期の年2回ほどは、お赤飯をだしています。今日も少し残量が多かったですが、日本の伝統的な食文化として知ってもらいたいと思います。

4月17日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華スープ 果物(いちご)

 今日はデザートにいちごをつけました。いちごの旬は4月の今頃ですが、最近ではあたたかいビニールハウスの中で育てるハウス栽培がたくさんされているので、1月のまだ寒い時期から収穫され、食べられるようになっています。ビニールハウスを使わない露地栽培では、5月から6月くらいまで収穫されます。今日は、高崎の金井いちご園さんが作った「やよいひめ」という種類のいちごです。大粒で甘みが強いのが特徴です。

4月14日(金)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー いかくんサラダ

 今日はポークカレーです。給食のカレーには、色々な材料を使っています。野菜は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、しょうが、にんにくの5種類を、調味料は10種類も使って、給食室の大きな釜で煮ています。給食のカレーは他で食べるカレーとはまた一味違って、おいしいと大人気です。今日はポークカレーといかくんサラダで、給食の定番メニューです。

4月13日(木)

画像1 画像1
 こめっこぱん 牛乳 ソース焼きそば フルーツヨーグルト和え

 今日から1年生の給食が始まりました。今日はソース焼きそばです。味付けには、高崎ソースを使っています。高崎ソースは高崎市でとれた玉ねぎとトマトを使って作られています。余分な添加物を入れずに野菜のうまみを活かして作っている、やさしい味のソースです。パンはもちもちとした食感が特徴のこめっこぱんです。群馬県産のお米を粉にした米粉を小麦粉と半分ずつ加えて作られています。
 本日:count up16
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

保健室より

給食室より

人権教育