7月5日(水)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ ミックスじゃこサラダ

 今日は豚肉と大豆たっぷりのポークビーンズです。ポークは豚肉のこと、ビーンズは豆のことを意味しています。どちらも赤の仲間の食べ物で、体をつくる元になる働きをしてくれます。ポークビーンズはアメリカの家庭料理として食べられている料理です。豚肉の代わりにベーコンを、大豆の代わりに白いんげん豆を使うことが多いそうです。さっぱりとしたトマト味で、夏にも食べやすいメニューです。水煮のやわらかくなっている大豆を使えば、手軽につくることができるので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

7月4日(火)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 さばのカレー焼き アーモンド和え ふるさと汁

 昨日は暑さのせいか、ごはんの残りが多かったです。今日も蒸し暑い日になりましたが、午後の活動のエネルギー補給のために、ごはんもしっかりと食べてほしいと思います。今日はごま塩ごはんです。ごまには食物センイやカルシウム、鉄分など、たくさんの栄養が含まれています。日本では昔から和食にごまを使った料理が多く、たくさん食べられてきましたが、現代の食生活では不足しがちな食べ物のひとつになっています。ごまをおいしく、少しでもたくさん食べられるように、給食では色々な料理に入れています。

7月3日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉と夏野菜の揚げ煮 ミニトマト キムチ汁

 今日から7月の給食が始まりました。7月の給食目標は「夏野菜を食べよう」です。夏野菜は太陽の光をたくさん浴びて育っているので、甘さがあり、ビタミンなどの栄養もたっぷりです。また、夏野菜には水分をたくさん含んでいるものが多いので、暑い時に体を冷やしてくれる効果があります。今日は早速、夏野菜のミニトマトをつけました。主菜の「鶏肉と夏野菜の揚げ煮」は城下町ランチのメニューで、ゴーヤ、かぼちゃ、なす、ピーマンの4種類の夏野菜を使っています。

6月30日(金)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンドがらめ 切干大根の煮付け みそ汁

 今日の主菜は、人気メニューの鶏肉のアーモンドがらめです。から揚げのように粉をつけて揚げた鶏肉に、しょうゆ、みりん、砂糖で作ったたれとアーモンドをまぶしています。細かくきざまれたアーモンドは歯ごたえがあり、普通のから揚げとは一味違った食感になります。今月はカムカムウィークに始まり、よく噛んで食べてほしい食材や良く噛むとどんないいことがあるかをお話してきました。これからも、噛むことを忘れずに意識して続けていってほしいと思います。

6月29日(木)

画像1 画像1
 コッペパン 地場産ジャムセレクト(梅・ブルーベリー) 牛乳
 ソース焼きそば チンゲンサイの卵スープ

 今日は梅ジャムとブルーベリージャムのセレクト給食にしました。どちらも地元の梅とブルーベリーを使って、砂糖以外のよぶんな添加物を使わずに作られた新鮮なジャムです。群馬県は梅の生産量が和歌山県の次に多く全国第2位で、ブルーベリーの生産量も長野県に次いで第2位です。その群馬県内でも特に生産量の多い高崎市の榛名町の梅と、箕郷町のブルーベリーを使っています。どちらも今くらいの時期が旬なので、ぜひ味わってほしいと思い、セレクト給食にしました。
 本日:count up1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

保健室より

給食室より

人権教育