今日の給食<11月29日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごま塩ごはん、あじの薬味ソースがけ、豚汁でした。

今日のお魚はあじの薬味ソースがけです。薬味とは、しょうがやねぎなどの香りのある野菜を料理に少し加えることで、食欲をわかせてくれたり、料理の味を引き立ててくれたりするものです。今日はたっぷりのしょうがとねぎを入れたソースを、油で揚げたあじにかけました。しょうがには、唾液や胃液を出して胃腸の働きを助ける効果や殺菌効果、身体を温める効果があります。風邪のひきはじめや冷え性の改善にはしょうがはピッタリの食材です!豚汁にも、身体を温める働きがある根菜類がたくさん入っています。今朝は一段と冷えて寒い朝だったので、しょうがをはじめ根菜類を食べて身体を温め、風邪に負けない元気な身体をつくりましょう!

今日の給食<11月26日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、梅酢豚、中華スープ、果物(オレンジ)でした。
梅酢豚は、味付けに箕郷の梅ジャムを使用しています。酢豚にパイナップルを入れるとお肉が柔らかくなるので、パイナップルの入った酢豚は見かけることがあると思いますが、梅にもお肉を柔らかくしてくれる効果があります。ジャムなので梅の酸味もまろやかで甘味が加わるので食べやすく、お肉料理にオススメです。地元の食材を使って料理をよりおいしく食べられるのも嬉しいですね。
最近給食の残りが少なくとても嬉しいです。麦ごはんはいつも残りが多くなりがちなのですが、今日は残りが少なくよく食べられていました!

今日の給食<11月25日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、みそラーメン、ツナサラダ、ジョアでした。
みそラーメンは、たれに味噌を加えた日本発祥のラーメンです。北海道の札幌市がみそラーメン発祥の地として知られていますが、他の地域でもご当地ラーメンとして作られています。中国でも、味噌と味が似ているテンメンジャンなどを使った麺料理があるそうです。今日は高崎産のねぎやキャベツをたっぷり入れて作りました。寒い時期にはラーメンはを食べると身体が温まりますね。野菜にはビタミンが豊富なので、風邪予防にも効果的です。

今日の給食<11月24日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、発芽玄米ご飯、豆トンカレー、ミックスじゃこサラダでした。
今日のカレーは「豆トンカレー」です。大豆の「豆」と豚肉の「トン」をとって、豆トンカレーという名前が付いています。いつものカレーとひと味違って、味付けに高崎しょうゆと高崎ソースが入っています。
ミックスじゃこサラダは切り干しだいこん、いかくん製、アーモンドなど、歯ごたえのある食材がたくさん入ったサラダです。今月の給食目標「よく噛んで食べよう」に合わせて噛みごたえのある食材を使ったメニューを取り入れています。よく噛んで食べると食材の味がよく感じられる上に満腹感が得られるので、同じ食事もよりおいしく感じられます。日ごろからよく噛んで食べることを意識してほしいと思います。

今日の給食<11月22日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、高崎駅弁当、田舎汁、果物(みかん)でした。
今日の「高崎駅弁当」は城下町ランチのメニューです。駅弁をイメージして作った丼物料理です。高崎駅は1884年に開業し、その後もいろいろな路線をつなぐ大きな駅としてにぎわっていました。駅弁も、開業当時から売られていたそうです。最初はおにぎりのみの販売でしたが、だんだんといろいろなお弁当が売られるようになり、今ではたくさんの種類の駅弁を買うことができます。そんな高崎駅の魅力を感じてもらおうと考えられたメニューです。鶏肉や、ほししいたけ、ごぼう、たけのこ、うずらの卵など駅弁のおかずによくある食材を使った具をごはんにのせて食べます。ごはんはしょうゆを加えて炊いた「さくらごはん」になっています。

今日の給食<11月19日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、さばのごまみそ焼き、高崎汁でした。
月曜日から始まった「地場産週間」も今日が最終日です。今日の「高崎汁」は、地場産食材をたくさん使っています。豚肉、チンゲンサイ、だいこん、こんにゃく、ねぎ、しめじと、味付けに高崎味噌も使用しているので、全部で7種類の地場産食材が入っています!地元のおいしい食材を味わうことができ、根菜もたくさん使用しているので身体の温まる汁です。
主菜の「さばのごまみそ焼き」は、すりごま、味噌、砂糖、みりん、酒を混ぜ合わせ、下味をつけて焼きました。甘さのあるごまみそだれの風味が食欲をそそるメニューです。
わかめごはんも子ども達に大人気で、今日は残食もとても少なかったです!

今日の給食<11月18日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、ピストレ、冬野菜のクリームシチュー、チーズサラダでした。
今週1週間は「地場産週間」です。今日の給食では、群馬県産の牛乳、鶏肉、さつまいも、ブロッコリー、エリンギ、かぶ、きゅうり、キャベツを使用しています。
クリームシチューのホワイトソースを作る時には、牛乳、小麦粉、バターの3つの材料が必要です。バターを熱してとかしたところへ小麦粉をふり入れてよく混ぜ、牛乳を少しずつ加えてのばしていくと、とろとろとしたホワイトソースができます。
今日はさつまいもやブロッコリー、かぶなどの冬野菜を入れた、栄養たっぷりのシチューです。

今日の給食<11月17日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、すき焼き風煮、きのこの卵とじ汁でした。
今週1週間は「地場産週間」です。今日の給食では、群馬県産のごはん、牛乳、豚肉、こまつな、はくさい、ねぎ、しめじを使用しています。
今日の「すき焼き風煮」は、すき焼きをイメージした煮物になっています。群馬県では11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」としています。群馬県はすき焼きに使われる牛肉、ねぎ、こんにゃく、しいたけ、はくさいなどの具材をすべて県内産でまかなうことができる「すき焼き自給率100%」の県です。そこで、すき焼きを通じて群馬県の食材の魅力を全国に知ってもらうために「ぐんま・すき焼きアクション」という活動が行われています。その活動の一つとして、今月は給食でもすき焼きを提供しています。県内産のおいしい豚肉と野菜をたっぷり使用して作りました。

今日の給食<11月16日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、黒パン、けんちんうどん、大豆の磯煮、りんごでした。
今週1週間は「地場産週間(しゅうかん)」です。今日の給食)では、群馬県産のうどん、牛乳、豚肉、大根、ごぼう、ねぎ、こんにゃくを使用しています。
今日はデザートにりんごがついています。今日のりんごは「ジョナゴールド」という種類ですが、日本では約2000種類ものりんごがあるそうです。こんなにたくさんの種類のりんごがあるなんておどろきですね。
日本では昔から「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われています。これは「りんごにはたくさんの栄養があり、りんごを食べれば病気にならず、お医者さんにかからずにすむ」という意味です。栄養たっぷりのりんごを食べて、病気に負けない元気な身体をつくりましょう!


今日の給食<11月15日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼、白菜スープ、ふかしいもでした。
今週は中央小の地場産週間です。今週1週間は、地元の食材を特にたくさん使用した献立になっています。今日の給食では、ごはん、牛乳、豚肉、白菜、ねぎ、大根が群馬県産のものです。
今日はさつまいもを蒸して、ふかしいもにしました。さつまいもは、植物の「根」の部分にあたります。根の部分を食べる野菜は「根菜」とよばれていて、他にも大根やにんじん、ごぼうなどがあります。根菜には体を温めてくれる効果があるので、寒い時期にはぜひたくさん食べてほしい野菜です。

今日の給食<11月12日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、揚げじゃがいものそぼろ煮、すまし汁でした。
揚げじゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもを一度油で揚げてから、他の食材を煮たところへ加えています。油で揚げると香ばしい風味になって、煮たものとはまた違った味が楽しめます。
じゃがいもは「芽」の部分に「ソラニン」と呼ばれる毒があり、摂りすぎると中毒を起こしてしまうこともあります。じゃがいもの皮むきの時には、芽もしっかりと取り除いてから調理します。いつもじゃがいもを使うときには給食技士さん達がひとつひとつ芽取りをしていますが、今日はたくさんじゃがいもを使っていたので、とても時間のかかる作業でした。毎日子ども達においしい給食を提供出来るよう、心を込めて作っています。

今日の給食<11月11日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、フレンチトースト、コーンサラダ、米粉スープでした。
フレンチトーストは、昨年給食で出た際も人気だったそうなので、今年も入れてみました。給食室でパン1つ一つにたまご・牛乳・メープルミックスを混ぜたものを染みこませて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
フレンチトーストは、ヨーロッパで古くから作られていたそうです。フランス語では「失われたパン」という意味の「パン・ペルデュ」と呼ばれています。古くなってかたくなった、おいしさの失われたパンを、牛乳やたまごにひたしてまたおいしく食べられるように工夫して作られた料理です。
米粉のスープは、米粉が入ることで少しとろみが出るのでスープが冷めにくく、寒い時期にはぴったりです。野菜をたっぷり入れた体が温まるスープは、寒い日の朝ごはんにもぜひ食べてほしいメニューです。これからどんどん寒さが増してきますので、朝ごはんもしっかり食べて体温を上げ、元気で登校できると良いですね。

今日の給食<11月10日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、かしわ丼、白玉汁でした。
白玉汁には白玉団子が入っています。もちもちとした食感がおいしい白玉団子ですが、喉につまらせることのないよう、ゆっくりとよく噛んで食べるよう児童に伝えました。
白玉団子の作り方は、白玉粉に水を加えてよくこね、沸騰したお湯でゆでてから冷たい水に取るというシンプルなものです。古くから日本で食べられていて、一般的に広まったのは江戸時代の頃ではないかといわれています。特に夏を代表する和菓子として楽しまれていました。黒蜜をかけたりぜんざいに入れたりと、甘い物との相性が良い白玉団子ですが、今日のようにしょうゆベースの汁物に入れてもおいしく食べられるのは意外ですね。
白玉汁に入っている大根とほうれん草は、群馬県産のものを使用しています。

今日の給食<11月9日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ゆめロール、ペンネのトマト煮、チップスサラダでした。
チップスサラダは給食の人気メニューです。サラダにポテトチップスが入る斬新なメニューですが、ポテトチップスの塩気と青のりの風味が野菜と一緒に食べると丁度良く、野菜が苦手な人でもおいしく食べられるのではないかと思います。ポテトチップスが入る分、ドレッシングの油や塩分は控えめになっています。
家でおやつにポテトチップスなどのスナック菓子を食べるときには、食べる時間と量に気をつけましょう。大きな袋のものは一度に全部食べずに、お皿に出して小分けに食べるとよいですね。夕飯の前に食べてしまうと、お腹がいっぱいになって夕飯が食べられなくなってしまいます。食事からの栄養をしっかりととれるように、夕飯の直前はさけましょう。夜寝る前も、避けた方が良いですね。

今日の給食<11月8日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、キムたくごはん、大豆とツナのサラダ、さつま汁でした。
今日のさつま汁に入っているさつまいもは、すべて2年生の畑でとれたものです。2年生が一生懸命お世話をし、頑張って収穫してくれたおかげで、立派なおいもがたくさんとれました。全校でおいしくいただきました。
今日11月8日は「いい歯の日」です。今月の給食目標も、いい歯の日に合わせて「よく噛んで食べよう」です。よく噛んで食べると、肥満を防ぐ・脳の働きを活発にする・消化を良くする・虫歯を予防するなどの効果があります。一口食べたら30回噛むことも忘れずに意識したいですね。
今日の献立は、噛みごたえのある食材が使われています。キムたくご飯は、たくあんのシャキシャキとした食感が感じられるごはんです。長野県塩尻市の学校栄養士が考案したメニューで、長野県のソウルフードとして人気なのだそうです。名前の通り「キムチ」と「たくあん」を使った混ぜご飯です。それぞれの頭の二文字をとって「キムたくご飯」という名前がついています。大豆とツナのサラダも、よく噛んで食べると大豆の甘味が感じられるサラダです。

今日の給食<11月5日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、いわしのみぞれ煮、野菜のごまマヨネーズ和え、けんちん汁でした。
今日は和食の献立です。和食の時は昔からの風習で、ご飯は左側に、汁物は右側に、主菜は真ん中の奥に置くと決まっています。ごはんを左側に置くのは、二つの理由があります。一つ目は、昔は大事なものを左側に置くという風習があったという理由からです。主食であるお米は古くから日本人にとって大切なものであったため、左側に配膳されることが定着しました。もう一つは、右利きの人には左側にごはんがある方が食べやすいという理由からです。普段、食器の置く位置を気にして配膳しているでしょうか?給食では、毎月クラスに1枚「もりつけ表」を配っています。もりつけ表を見れば、食器を置く位置分かるようになっているので、正しく配膳することができます。食器の位置にも気を配りながら、気持ちよく食事ができると良いですね。

今日の給食<11月4日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、こめっこ揚げパン、ワンタンスープ、いかくんサラダでした。
今日の揚げパンは、こめっこぱんを使っています。こめっこぱんは、群馬県産のお米を使った米粉と小麦粉を混ぜた粉で作られたパンです。そのままでももちもちとしておいしいこめっこぱんですが、揚げると表面はカリッと、中はもっちりとした食感になります。今日はココアときなこをミックスした粉をまぶしました。
いかくんサラダは、いかのくん製が入っているのでいかくんサラダという名前です。くん製とは、塩漬けしたお肉やお魚に煙をかけて、香りをつけた食べ物です。くん製には殺菌効果があり、食べ物を長持ちさせる手法として昔から使われています。噛みごたえがあり、噛むほど味が感じられるので、ぜひよくかんで食べてほしい食材です。

今日の給食<11月2日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロールパン、鶏のカレークリーム煮、コールスローサラダでした。
今日の主菜は「鶏のカレークリーム煮」です。「カレーチキンフリカッセ」という名前でも給食に出たことがあります。「フリカッセ」とは、フランスの家庭料理で、バターで炒めた玉ねぎなどの野菜と鶏肉を生クリームで煮込んだクリーム煮のことです。家庭によって色々とアレンジされていて、カレー味やトマト味のフリカッセも作られているそうです。フリカッセは、お肉を煮込む前に炒めたり焼いたりして作るのが特徴です。今日の給食でも、鶏肉を一度スチームコンベクションオーブンで焼いてから加えています。お肉のうま味が閉じ込められ、美味しさが増します。今日は残量もほとんど無く、よく食べられていました!

今日の給食<11月1日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、生揚げと昆布の炒め物、かきたま汁、オレンジでした。
今日から11月が始まりました。先月の給食目標は「群馬の食材について知ろう」でしたが、10月に引き続き今月も地場産物がたくさん収穫される時期です。中央小では11月15日〜19日までの1週間を「地場産週間」としています。この1週間は、特に地場産物をたくさん使用した献立になっています。
今月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。来週11月8日は「いい歯の日」です。それにあわせて、今月の給食では噛みごたえのある食べ物を使ったメニューが入っています。
今日の主菜は「生揚げと昆布の炒め物」です。昆布は噛みごたえがあり、丈夫な歯を作るのに必要なカルシウムもたくさん含んでいます。健康な歯を作るために、ぜひ残さず食べて欲しいメニューです。
 本日:count up34
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年便り

保健室より

給食室より

図書だより