今日の給食<12月23日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、ジャンバラヤ、ハニーマスタードチキン、ABCスープ、セレクトケーキでした。
2学期最後の給食の今日はクリスマス献立です。
クリスマスのときには世界の色々な国で、クリスマス料理やお菓子を作ってお祝いします。アメリカでは七面鳥を食べる風習がありますが、日本では七面鳥はあまり手に入らないので、代わりに鶏肉を焼いたり揚げたりして食べます。
給食はハニーマスタードチキンにしました。はちみつやマスタードを混ぜ合わせた調味液で、鶏肉に下味をつけて焼いています。クリスマスケーキとして、ストロベリーとチョコレートのケーキセレクトにしました。
明後日から冬休みになり、年末年始は家でごちそうを食べる機会も多くなるかもしれません。好きな物ばかりに偏らず、野菜も意識して食べられるといいですね。冬休み中も3食きちんと食べ規則正しい生活をして、元気で3学期を迎えてほしいと思います。

今日の給食<12月22日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストパン、ゆず入りおっきりこみ、かぼちゃの甘煮、果物(早香)でした。
今日は冬至です。冬至は、太陽の位置が1年で一番低く、昼間の時間が1年で一番短い日です。反対に、1年で一番昼間の時間が長い「夏至」の日と比べると、東京では5時間近く昼間の時間が短いのだそうです。
冬至の日には、かぼちゃを食べてゆずを入れたお風呂に入ると、風邪をひかずに元気にすごせると昔から言われています。他にも、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると、運がつくともいわれています。今日の給食は、ゆずを入れたおっきりこみとかぼちゃの甘煮の冬至献立でした。
2学期の給食も残すところあと1日になりました。最終日の明日はクリスマス献立です!

今日の給食<12月21日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、わかさぎのフリッター、キムチ和え、田舎汁でした。
わかさぎは小さい魚で骨まで丸ごと食べることができます。今日のように衣をつけて油で揚げたり、佃煮などにしてもおいしく食べることができます。魚を骨ごと食べることでカルシウムをたくさんとることができるので、小魚は成長期の子ども達には大切な食材です。
骨を丈夫にする栄養素というと、カルシウムが一番にあげられますが、実はもう一つ大切な栄養素があります。それはビタミンDです。ビタミンDはカルシウムが体に吸収されるのを助ける働きをしてくれます。ビタミンDが多い食べ物は、魚や卵、乳製品、きのこ類などです。好き嫌いなく食べ、外で元気に体を動かして、丈夫な骨をつくってほしいと思います。

今日の給食<12月20日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、チキンカレー、大根とツナのサラダでした。
大根とツナのサラダは城下町ランチのメニューです。今が旬の大根を使ったサラダです。ドレッシングに、みじん切りにした人参とたまねぎが入っているのが特徴です。12月の給食だよりの裏面にレシピものっているので、ぜひご覧下さい。
チキンカレーには、10種類の調味料を使用しています。油、赤ワイン、ケチャップ、ウスターソース、パルメザンチーズ、こしょう、カレー粉、3種類のカレールウを使っているので、全部で10種類です。色々な調味料をバランス良く使用し、給食室の大きな釜でじっくり煮込んで作るのがおいしさの秘訣です。



今日の給食<12月17日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、パーカーハウス、エビカツ、コールスローサラダ、ミネストローネでした。
今日はエビカツとコールスローサラダをパンにはさんで、エビカツバーガーにすることができます。コールスローサラダの野菜は千切りになっています。千切りにすると、ドレッシングがからみやすくなります。一方、ミネストローネの野菜は四角く切ってあります。四角くコロコロした形が見た目にもかわいらしく、食べたときにも満腹感があります。料理によって、見た目や食感がよくなるよう切り方も工夫しています。切り方によって料理も変わるので、色々試してみるのも楽しいですね。

今日の給食<12月16日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごま塩ごはん、鶏とじゃがいものさっぱり煮、たぬき汁でした。
「鶏とじゃがいものさっぱり煮」は「さっぱり」とした味にするために、味付けにお酢を使っています。酸味のある調味料を加えることでさっぱりとした味になります。
お酢にはお腹の調子をよくしてくれる効果や食欲をわかせてくれる効果、疲れをとってくれる効果など、身体に良い効果がたくさんあります。これからますます寒さが厳しくなるので、お酢のパワーで元気になってほしいと思います。


今日の給食<12月15日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、ブランコッペ、大豆入りミートソーススパゲッティ、チーズサラダ、ジョアでした。
今日のスパゲッティのミートソースには、大豆が入っています。見た目や味ではほとんどわからないですか、柔らかく煮た大豆をみじん切りにして入れています。色も食感も挽き肉と似ているので、豆類が苦手な子でも食べやすいと思います。
大豆にはたくさんの栄養が含まれていて、中でもたんぱく質が豊富です。お肉と同じくらい大豆にもたんぱく質がとれるという意味から、「畑の肉」とも呼ばれています。
大豆に含まれるたんぱく質は「植物性たんぱく質」と呼ばれ、肉や魚に含まれる「動物性たんぱく質」とはまた違い、どちらも大切な栄養です。一つの食品に偏ることなく、色々な食品からたんぱく質を摂ることが大切です。

今日の給食<12月14日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、鶏そぼろごはん、白身魚の紅葉焼き、薩摩汁でした。
鶏そぼろごはんは、ごぼうやたまねぎを鶏挽肉と一緒に炒めて味付けし、ごはんに混ぜています。その上に炒り卵とさやいんげんを散らしました。
白身魚の紅葉焼きは、魚につけた赤色が、赤く色づいた紅葉のように見えることから「紅葉焼き」という名前がついています。今日はすりおろしたにんじんと、酒、マヨネーズ風の調味料を混ぜて下味をつけて焼きました。
薩摩汁は今日のような寒い日でも身体が温まるメニューです。

今日の給食<12月13日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、大根入り麻婆豆腐、中華スープ、果物(オレンジ)でした。
今日の麻婆豆腐は、普段は入れていない大根が入っています!大根が入ると甘さが強くなり、また違った味わいが楽しめます。今日は給食室のスチームコンベクションオーブンで、うっすらと焦げ目がつくくらいに大根を加熱してから混ぜています。そうすることで甘味が増して、よりおいしくなります。
今月は、高崎でとれた大根を使用しています。大根も今が旬の冬野菜です。大根には食べ物の消化を助けてくれる「消化酵素」が含まれています。大根おろしにすると、より効果が高まります。クリスマスやお正月などごちそうを食べる機会の多いこれからの時期には、胃腸の働きを助けてくれる大根はおすすめの野菜です。

今日の給食<12月10日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、キャラメルきなこ揚げパン、ワンタンスープ、ひじきサラダでした。
毎朝寒い日が続いていますが、朝ごはんはしっかりと食べられていますか?朝ごはんを食べて身体を温めることで、身体や脳が目覚め、元気に活動できるようになります。この時期の朝ごはんには特に、汁物やごはんなど温かいものを食べるようにしましょう。今日のワンタンスープのようにお肉や野菜をたっぷり入れたスープは身体も温まり栄養もとれるので、朝ごはんにおすすめです。
揚げパンは1学期にも出たキャラメルきなこ揚げパンです。色々な味の揚げパンを楽しめるよう、毎月味を変えて出しています。

今日の給食<12月9日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、鉄骨ごはん、ハンバーグ和風あんかけ、チゲ汁でした。
「鉄骨ごはん」は名前の通り、鉄分と、骨を丈夫にするカルシウムがたっぷりとれるごはんです。ごはんに入っているあさりには、鉄分が豊富に含まれています。お酒としょうがにつけておいてから調味料で煮て、ごはんに混ぜました。お酒としょうがの効果であさりの臭みがなくなり、食べやすくなります。カルシウムが豊富なじゃこやごまも入っています。歯ごたえも出るので、歯やあごの健康にも良いですね。
あさりなどはあまり食べ慣れないせいもあってか今日のごはんは少し残量が多めでしたが、給食を通して色々な食材に触れてもらえたらと思います。

今日の給食<12月8日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペ、高崎ソース焼きそば、スーミータン、果物(みかん)でした。
高崎ソース焼きそばは、味付けに高崎ソースを使い、具材には群馬県産の豚肉、もやしと高崎産のにんじんを使用しています。パンは背割りになっているので、焼きそばをはさんで焼きそばパンにしても食べられます。
焼きそばパンの発祥については色々な説があるようですが、昭和27年に東京にあったお店が初めて焼きそばパンを作ったと言われています。焼きそばとコッペパンを同時に販売していたところ、お客さんから「面倒だからパンにはさんで」と言われ作ってみたところ、大人気になったそうです。今では日本の定番の軽食として海外でも紹介されるほど人気になりました。
セルフ焼きそばパンのおかげか、今日はパンも焼きそばも残りはとても少なかったです!

今日の給食<12月7日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、さばの味噌煮、野菜の海苔酢和え、のっぺい汁でした。
今日の汁物は「のっぺい汁」といいます。のっぺい汁は日本全国色々な地域で作られていますが、地域によって「のっぺ汁」「のっぺい鍋」「のっぺい煮」など呼び方は様々です。もともとは、料理をつくる際に残る野菜の皮やへたなどを無駄なく食べられるように、野菜くずを油で炒めて汁物や煮物にしたのが始まりです。給食では野菜くずではなく、野菜をたっぷり入れていますよ。今日は短く切ったするめも入っています。するめの良いだしが出て、汁がさらにおいしくなります。片栗粉で少しとろみをつけているので、冷めにくく身体が温まる汁です。

今日の給食<12月6日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン、上州棒餃子、中華けんちん汁でした。
キムチチャーハンにはごまが入っています。ごまには骨を丈夫にしてくれる働きのあるカルシウムや、病気を予防してくれる効果のあるビタミンE、お腹の中をきれいにしてくれる食物センイがたくさん含まれています。それ以外にも、身体に良い効果のある脂質やたんぱく質、鉄分なども豊富に含まれています。
ごまは栄養たっぷりな上に、そのままごはんにかけても、すって野菜にあえても、どんな料理でもおいしく食べることができます。給食では、おいしく食べてごまの栄養をたくさんとってもらえるように、色々な料理に使用しています。

今日の給食<12月3日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、こめっこぱん、黒豆きなこクリーム、たれ別みそおでん、鶏のつみれ汁でした。
今日は冬の代表的な料理、おでんです。おでんにも少し味がついていますが、さらにおいしくたべられるよう甘めのみそだれをつけました。たれは、味噌、三温糖、みりんを加えて作りました。群馬県では、こんにゃくのおでんに味噌だれをかけて食べる「田楽味噌」が郷土料理として知られています。給食ではバランス良く栄養がとれるよう、だいこんや里芋、にんじんなどの野菜も入れて、具沢山のおでんにしました。今日は早い時間から2時間くらいかけておでんの具をコトコト煮てつくったので、だしがしみて柔らかくおいしく仕上がりました。

今日の給食<12月2日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、厚揚げと冬野菜のオイスター炒め、野菜たっぷり春雨スープ、果物(りんご)でした。
急に寒さが増して、冬らしくなってきましたね。12月の給食目標は「冬野菜を食べよう」です。冬野菜は寒い時期にとれる野菜で、大根、白菜、ねぎ、ほうれん草、小松案、ブロッコリー、ごぼう、さといも、かぶなどたくさんの種類があります。白菜などの葉物は、冬の冷たい空気にさらされることで甘味が強くなり、おいしくなります。また、冬野菜にはビタミン類も豊富に含まれています。冬野菜に豊富に含まれるビタミンCは、身体に抵抗力をつけ、病気を予防する効果があります。
今日は、白菜、ねぎ、ほうれん草などの冬野菜を使った炒め物にしました。オイスターソースを効かせた中華風の味付けになっています。スープにも野菜をたっぷり入れました。

今日の給食<12月1日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、バンズパン、じゃがいものバター煮、ブロッコリーと豆のサラダ、みかんでした。
今日は献立表にはありませんが、みかんがついています。中央小の校長室前にあるみかんの木になったものがたくさんとれたので、急遽給食で提供することになりました。4組さんが2日間かけて頑張って収穫してくれました。大きさも分けてくれたので、低学年は少し小さいもの、高学年は少し大きいもので提供しました。今年は去年よりさらにたくさんできたそうです。みかんにはビタミンCがたっぷりで、風邪予防に効果的です。
ビタミンCといえば、じゃがいもにもたくさん含まれています。ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、じゃがいもに含まれるものは加熱しても壊れにくいのが特徴です。ビタミンCというと果物に多いイメージですが、じゃがいもを色々な料理に入れる事で、手軽に効率よく摂ることができます。サラダに入っているブロッコリーやりんごにも豊富なので、今日はビタミンCたっぷりの給食でした。

今日の給食<11月30日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、パーカーハウス、鶏肉のコーンフレーク焼き、セサミビーンズサラダ、ミネストローネでした。
コーンフレーク焼きは、鶏肉に塩こしょうと白ワイン、マヨネーズ風調味料で下味をつけ、コーンフレークを砕いたものとパン粉を混ぜ合わせた衣をつけて焼きました。隠し味に粉チーズも入っています。粉チーズを加えることで、コクのあるまろやかな味に仕上がります。
セサミビーンズサラダはごまの香ばしい風味が味わえるサラダです。サラダに入っているごまも豆類も、食物センイが豊富な食材で栄養たっぷりです。
 本日:count up1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年便り

保健室より

給食室より

図書だより