今日の給食<1月28日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、鮭ごはん、ザンギ、道産子汁でした。
給食週間最終日の今日は、北海道の郷土料理「鮭ごはん」と「ザンギ」を取り入れた献立です。
北海道では漁業がさかんで、日本でとれる鮭の80%以上が北海道でとれたものです。そのため、北海道では鮭を使ったおいしい料理がたくさん作られています。鮭ごはんもその一つです。
ザンギは、北海道では、唐揚げのことを指します。中国では、鶏の唐揚げのことを「ザーギー」と呼ぶことをもとに、ザンギと名付けられたそうです。北海道ではとり肉のほかにも、タコやイカのザンギもあるそうです。
ちなみに、今日の「道産子汁」は北海道の郷土料理ではないのですが、北海道のみそラーメンをイメージして作られた給食のオリジナルメニューです。北海道を意味する「道産子」を名前に使っています。
今週は全国の郷土料理をたくさん紹介しました。同じ日本でもいろいろな料理がありますね。給食週間は今日で終わりですが、これからも食べ物を大切に、給食も残さず食べ手ほしいと思います。

今日の給食<1月27日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、味噌煮込みうどん、大豆の磯煮、果物(デコポン)でした。
給食週間4日目の今日は、中部地方の郷土料理を取り入れた献立です。愛知県の味噌煮込みうどんです。
味噌煮込みうどんは、愛知県名古屋市の名物料理です。八丁みそで味付けした汁にコシの強いうどんを入れて、土鍋で煮込んで作ります。八丁味噌は、当時、徳川家康が住んでいた岡崎城から八丁(約870メートル)離れたところにある「八丁村」というところで作られていたそうです。長い時間をかけて作られ、色や味が濃い味噌です。給食では、みなさんにも食べやすいように八丁味噌ではなく赤味噌を使って作っています。
明日は北海道の郷土料理を取り入れた献立です!

今日の給食<1月26日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、鶏の南部焼き、野菜のごまマヨネーズ和え、せんべい汁でした。
給食週間3日目の今日は、東北地方の郷土料を取り入れた献立です。岩手県の「南部焼き」と、青森県の「せんべい汁」です。
南部焼きは、肉や魚にごまをまぶして焼いた料理です。現在の岩手県や青森県にまたがる地方を南部地方といい、ごまの名産地であることから「南部焼き」という名前がついたそうです。今日はとり肉の南部焼きです。
せんべい汁は、小麦粉で作られた「南部せんべい」が汁の中に入っています。寒さの厳しい東北地方は、昔はお米を栽培するのが難しい地域でした。そこで、お米の代わりになる小麦やそばを栽培していました。この南部せんべいも、そんな東北の人びとが生み出した食品です。
明日は中部地方の郷土料理を取り入れた献立です!

今日の給食<1月25日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、こめっこぱん、ちゃんぽん麺、がめ煮でした。
今日から日本全国の郷土料理を紹介します。給食週間2日目の今日は、九州地方の郷土料理を取り入れた献立です。長崎県の「ちゃんぽん麺」と、福岡県の「がめ煮」です。
ちゃんぽん麺は「長崎ちゃんぽん」ともよばれ、名前の通り長崎料理の代表です。明治時代に中華料理のお店の店主が、長崎県にいる中国人の人たちに安くて栄養のある料理を食べさせてあげるために考えたのが始まりといわれています。
がめ煮は、とり肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」という言葉から名前がついたのではないかと言われています。
明日は東北地方の郷土料理を取り入れた献立です!

今日の給食<1月24日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごま塩ごはん、鮭の塩焼き、豚汁でした。
1月24日〜30日までの1週間は「全国学校給食週間」と決められています。給食の歴史を知り、何のために給食があるのかを考えてもらうための1週間です。昔は食べ物が自由に手に入らなかったため、学校での給食が子どもたちの大切な栄養源でした。それに比べ、今は好きなときに好きな食べ物を食べたり、買えるようになりました。毎日の食事で好き嫌いや食べ残しをしたりしていないか、これを機に自分の食事をふり返ってみましょう。
中央小でも、今週1週間は「給食週間」です。初日の今日は、昔の給食献立を再現しています。明治22年、山形県の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのためにおにぎりと鮭の塩焼き、漬物を出したのが、給食の始まりです。それだけではお腹が空いてしまうと思うので、今日は豚汁もついています。当時の子ども達の気持ちに思いをはせながら味わってもらえたらと思います。

今日の給食<1月21日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、ツナライス、チーズポテトサラダ、クラムチャウダーでした。
クラムチャウダーは、寒い日にぴったりのメニューです。ホワイトソースでとろみが付いているので冷めにくく、体が温まります。「クラム」は英語で貝のこと、「チャウダー」は色々な具材を煮込んだスープのことを言います。日本ではあさりを使って作ることが多いですが、アメリカではあさり以外にも色々な貝を使うのだそうです。見た目はシチューに似ていますが、シチューよりはとろみが少なく、具も小さめに切って作るのが特徴です。あさりは日頃不足しがちな鉄分をたくさん含んでいます。クラムチャウダーはあさり独特の臭みも気にならずおいしく食べられるのでおすすめです。

今日の給食<1月20日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、ナン、キーマカレー、マカロニサラダでした。
今日は、ナンを食べやすい大きさにちぎって、カレーにつけて食べるメニューです。
インドで生まれた料理、キーマカレーは、みじん切りにした野菜とひき肉を使って作ります。「キーマ」とは、インドの言葉で「ひき肉」の意味があります。インドのキーマカレーはヤギの肉や鶏肉のひき肉を使うことが多く、牛肉や豚肉を使ったものは少ないそうです。給食では、豚ひき肉と細かく切った玉ねぎやにんじん、ピーマンを加えて作りました。野菜が苦手な人も、キーマカレーなら食べやすいのではないでしょうか?材料を細かく切ってあるのですぐに火が通りやすく、フライパンひとつで簡単に作れるキーマカレーは、お家でもおすすめのメニューです。

今日の給食<1月19日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、さばの塩焼き、切干大根の煮付け、高崎汁でした。
さばは、背中の部分が青く光っている魚です。さばやあじなどの背中の青い魚は「青背魚(あおせざかな)」と呼ばれ、頭のはたらきをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるIPAが豊富に含まれています。
給食室のスチームコンベクションオーブンで蒸気を当てながら焼いているので、表面は香ばしく、中はやわらかく仕上がります。今日はシンプルに塩焼きにしましたが、給食ではさばの味噌煮やごまみそ焼き、塩麹焼き、南部焼きなど、色々な味付けで調理しています。
和食の時には特に三角食べを意識して、偏りなく食べられるよう意識したいですね。

今日の給食<1月18日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ココアパンクリームサンド、ビーンズサラダ、ラビオリスープでした。
ココアパンクリームサンドは、給食室でパンにひとつひとつクリームを絞りました。ココアパンはいつもは丸い形ですが、今日は特別に背割りにしてもらいました。黒いココアパンにクリームの色が映えます。
生クリームは、「甘い」「脂質が多い」というマイナスのイメージがあるかもしれません。食べすぎは良くないですが、牛乳と同様にたんぱく質やカルシウムなどの栄養も摂れるので、たまに楽しみとして量を守って食べたいですね。今日はサラダやスープもあるので、野菜もたっぷり食べられるメニューになっています。

今日の給食<1月17日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ、チゲ汁、果物(りんご)でした。
ビビンバには、噛みごたえのある切干大根が入っています。今日の切干大根は、スチームコンベクションオーブンで蒸しています。蒸す事でシャキシャキとした歯ごたえが残り、また水っぽくならずにおいしく仕上げることができます。切干大根は、元々は普通の大根ですが、干すことで栄養もうまみもぎゅっと凝縮されています。歯ごたえがあるので歯やあごの健康にも良い食材です。給食では今日のようにビビンバに入れたり、煮物にしたり、サラダに入れたりと、色々な形で献立に取り入れています。

今日の給食<1月14日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、キムたくごはん、鉄骨サラダ、ワンタンスープでした。
「鉄骨サラダ」は、鉄分が豊富なひじきと、骨を丈夫にするカルシウムが豊富なチーズが入っています。
骨を丈夫にするためには、カルシウムをとるだけでなく、そのほかのビタミンやミネラルもとる事が大切です。カルシウムが多い食材にプラスして、色々な食材をバランスよく食べるようにしましょう。太陽の光を浴びることも、丈夫な骨をつくるために重要です。毎日寒い日が続いていますが、晴れている日は外に出て元気に身体を動かし、丈夫な骨を育てましょう。

今日の給食<1月12日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、揚げじゃがいものそぼろ煮、鶏肉と大根のスープ、果物(ぽんかん)でした。
今月の給食目標は、「感謝して食べよう〜給食の歴史を知ろう〜」です。1月24日〜30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間は昭和25年度から始まった取り組みで、学校給食について知り、何のためにあるのかを考えてもらうことを目的に行われています。中央小学校では24日から28日の1週間を「給食週間」としています。
今年度も、昨年に引き続き「日本全国を味わおう!」をテーマに日本各地の郷土料理を取り入れた献立にしました。お楽しみに!

今日の給食<1月11日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロールパン、炒り鶏、高崎みそなます、七草雑煮でした。
毎年1月7日は「七草の日」です。お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実は、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。
また、今日1月11日は「鏡開き」の日です。鏡開きとは、お正月飾りの鏡餅をおろして食べる日のことです。鏡餅を手や木槌で割って、お雑煮やお汁粉にして食べます。
七草と鏡開きを合わせた行事食「七草雑煮」を食べて、今年も1年元気で過ごしてほしいと思います。
 本日:count up31
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年便り

保健室より

給食室より

図書だより