今日の給食<3月23日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、ポークカレー、セサミビーンズサラダでした。
今年度最後の給食はカレーです。6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食でした。今年1年もコロナ禍で黙って給食を食べなくてはならず、みんなでわいわい話しながら食べることができなかったのは残念だったと思います。私も給食時間に教室へ行ってお話ししたりすることがなかなかできず、児童のみなさんの食べている姿を見ながらコミュニケーションを取ることができなかったことは悔やまれます。でも静かに食べる環境だったおかげで、給食の放送をよく聞いてもらえたり、食べることに集中して味わって食べたりすることができたのではないかと思っています。
食べることは味を感じるだけでなく、目で見たり、匂いを感じたり、五感を使って味わうことができます。黙って食べる「黙食」はまだしばらく続くかもしれませんが、だからこそ食べることに集中して、五感で味わって食べてもらえたらと思います。1年間ありがとうございました。

今日の給食<3月22日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペ、マーシャルビーンズ、塩焼きそば、鶏肉と大根のスープでした。
今日はえびやイカなどの魚介を入れた塩焼きそばです。魚介のうま味と、隠し味にレモン汁を使っているので、さっぱりとした味になっています。スープはしょうがをきかせた鶏肉と大根のスープです。しょうがには身体を温めてくれる効果があります。最近は暖かい日が続いていましたが、今日はまた寒くなったので、身体を温めてくれるスープがピッタリでした。
今年度の給食も明日が最終日になりました。1年間を振り返りながら味わって食べてもらえたらと思います。

今日の給食<3月15日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ピストレ、チキンのトマトソース煮、ポテトサラダ、ラビオリスープでした。
今日は、給食の振り返りアンケートの中学年の結果をお昼の放送で紹介しました。
「よくかんで食べられましたか?」「残さず食べられましたか?」「どれだけおかわりをしましたか?」「お皿をきれいに片付けられましたか?」の4つの質問について答えてもらった結果、ほとんどの人が30回以上かんで食べていました。また、学年があがるにつれて、残さず食べられている人の数が多くなっていることがわかりました。片付けもきれいにできているので、これからも残さず食べて、きれいに片付けることを続けてほしいと思います。

今日の給食<3月14日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン、春巻き、中華けんちん汁でした。
キムチチャーハンは6年生のリクエストメニューです。

3月の給食目標「1年間の給食を振り返ってみよう」に合わせて、給食委員会では全校にアンケートを取りました。今日は低学年の結果をお昼の放送で紹介しました。
「よくかんで食べられましたか?」「残さず食べられましたか?」「どれだけおかわりをしましたか?」「お皿をきれいに片付けられましたか?」の4つの質問について答えてもらった結果、低学年ではほとんどの人が30回以上かんで食べることができていたり、片付けも良くできたという人が半分以上いることがわかりました。すばらしいですね。これからも良かった点は続けながら、残さず食べられるよう心がけていってほしいと思います。

今日の給食<3月10日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロールパン、カレーうどん、ひじきサラダでした。
カレーうどんは、いつものカレーよりも和風な味付けになっています。カレールウはいつもと同じものを使用していますが、かつおだしとお醤油が入っているので、カレーライスのカレーとはまた違った味わいになっています。子ども達にも人気で、今日もカレーうどんはほとんど残りませんでした!
ひじきサラダは、ひじきや野菜、ハムを入れ、ごま油のきいたしょうゆベースのドレッシングで和えています。ごま油の香りが食欲をそそり、ひじきのくさみも消してくれるので、ひじきか苦手な人でも食べやすくオススメのメニューです。

今日の給食<3月9日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、さばの味噌煮、きのこの卵とじ汁でした。
今日は6年生のリクエストメニューで、主菜の中でリクエストの多かった「さばの味噌煮」です。こちらも毎年リクエストにあがる人気のメニューです!
さばにはたくさんの栄養がありますが、なかでも特に、カルシウム、DHA、EPAなどが代表的です。DHAは脳のはたらきをよくしてくれる効果が、EPAは血液をサラサラにしてくれる効果があります。
わかめご飯もさばの味噌煮も人気メニューなので、残量はとても少なかったです!きのこは苦手な子もいるかもしれませんが、たまごの入ったスープで食べやすかったのか、こちらもよく食べられていました!

今日の給食<3月8日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、丸パンスライス、鶏肉のコーンフレーク焼き、チーズサラダ、ABCスープでした。
今年度の給食も残り11回になりました。
今日は6年生のリクエストメニューで、主菜の中でリクエストの多かった「鶏肉のコーンフレーク焼き」です。
鶏肉にマヨネーズ風調味料、塩こしょう、ワインで下味をつけた後に、くだいたコーンフレークとパン粉を混ぜ合わせた粉をまぶして焼きます。コーンフレークの食感で、揚げ物の衣のようにカリッと香ばしく仕上がります。
6年生のリクエストメニューのレシピは給食だよりに載っています。ぜひお家でも作ってみて下さい!

今日の給食<3月7日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごま塩ごはん、鶏とじゃがいものさっぱり煮、田舎汁、ワインゼリーでした。
今年度の給食も残り12回になりました。さて、今日は6年生のリクエストメニューで、デザートの中で一番リクエストの多かった「ワインゼリー」がついています。ワインゼリーは毎年リクエストにあがる人気のデザートです。
ワインの原料になるブドウが日本で一番多く作られている県は、山梨県です。第2位が長野県、第3位が山形県です。群馬県のブドウの生産量は全国第25位で、主に沼田市や榛東村で作られています。

今日の給食<3月4日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、五目ごはん、鮭の塩焼き、チゲ汁、果物(デコポン)でした。
さて、今日は6年生のリクエストメニューで、汁物の中でリクエストの多かった「チゲ汁」です。「チゲ」とは「なべ」という意味があります。韓国ではなべ料理のことを「チゲ」と呼びます。韓国にはいろいろな種類のチゲ料理があり、魚介類や野菜、豆腐などを入れ、香辛料をきかせた辛いスープで食べるのが定番です。
給食のチゲ汁は、キムチや野菜をたっぷり入れた、キムチ鍋のような汁物です。毎年のようにリクエストにあがる人気メニューで、今日も残量は少なくよく食べていました!

今日の給食<3月3日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、ミニクロワッサン、ペンネのトマト煮、ブロッコリーと豆のサラダでした。
今日のサラダは「ブロッコリーと豆のサラダ」です。ブロッコリーは冬が旬の野菜です。ビタミンCをたくさん含んでいて、その量はキャベツの約4倍といわれています。ビタミンCは水に溶けてしまうので、ブロッコリーをゆでるときには、短い時間でさっとゆでるのがコツです。おうちで調理する時には、ゆでずに電子レンジにかけるのもおすすめです。茎の部分にも栄養が多いので、茎も薄切りにして加熱して食べるとよいですよ。

今日の給食<3月2日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、ちらし寿司、ほうれん草の胡麻和え、すまし汁、ひな祭りゼリーでした。
明日3月3日はひなまつりの日です。1日早いですが、今日の給食は「ひなまつり献立」にしました。ひな祭りの時にはよくちらし寿司を食べますが、これには意味があります。ちらし寿司に入っているエビは、腰が曲がっているように見えることから、長生きの象徴として縁起がよい食べ物とされています。また、ちらし寿司に使う色鮮やかな具材で見た目にも春らしさを感じられることから、ひな祭りに合った料理として食べられるようになりました。他にも、はまぐりのすまし汁やひなあられ、桜餅などがひな祭りの時に食べられています。デザートにはゼリーをつけました。ひな祭り献立で春を感じてもらえたらと思います。

今日の給食<3月1日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ココア揚げパン、いかくんサラダ、ワンタンスープでした。
3月が始まりました。気候もだんだんと温かくなってきましたね。今月の給食目標は、「1年間の給食を振り返ってみよう」です。マナーを守って好き嫌いなく食べられたか、準備や後片付けは協力してきれいにできたか、日々の給食を振り返りながら過ごすようお話しました。
また、今月は、6年生がもう一度食べたい給食メニューを入れています。今日は主食の中でリクエストの多かったココア揚げパンです。こめっこぱんで作りました。中央小で食べられる給食も残りあと16回です。6年生の思い出に残る給食になるよう、今月も頑張って作っていきたいと思います。
 本日:count up30
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年便り

保健室より

給食室より

図書だより