今日の給食【1月13日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、ソース焼きそば、ロングウインナー、スーミータン、牛乳です。
今月の給食目標は、「感謝して食べよう〜給食の歴史を知ろう〜」です。1月24日〜30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間は昭和25年度から始まった取り組みで、毎年、学校給食について知り、何のためにあるのか考えてもらうことを目的に行われています。中央小学校では24日から30日の1週間を「給食週間」としています。
今年度も、昨年に引き続き「日本全国を味わおう!」をテーマに、日本各地の郷土料理を取り入れた献立にしました。楽しみにしていてください。

今日の給食【1月12日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、高崎みそなます、七草雑煮、いちご、牛乳です。
毎年1月7日は「七草の日」です。お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実は、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。
また、昨日1月11日は「鏡開き」の日です。鏡開きとは、お正月飾りの鏡餅をおろして食べる日のことです。鏡餅を手や木槌で割って、お雑煮やお汁粉にして食べます。
七草と鏡開きの行事食、七草雑煮を食べて、今年も1年元気にすごしましょう。

今日の給食【1月11日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳です。
あけましておめでとうございます。
今日から3学期の給食が始まりました。給食室では、今年もみんなに喜んでもらえるような給食作りを頑張ります。
冬休み中は、規則正しい生活や食事が出来ましたか?
3学期初めての給食はみんなが大好きなカレーにしました。そして風邪をひかないように栄養たっぷりなチーズもつけました。
3学期も好き嫌いせず元気に過ごして下さい。

今日の給食【12月22日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、かぼちゃいりクリームシチュー、ゆず入りはくさいサラダ、みかん、牛乳です。
 今日、12月22日は冬至です。冬至とは、一年の中でもっとも昼が短く、夜が長いことです。昔から冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないと言われています。かぼちゃには、病気に負けない力をつけてくれるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。かぼちゃは、他の野菜に比べて保存がきくので昔新鮮な野菜が少なくなる冬場に食べることが出来る貴重な野菜でした。昔の人はかぼちゃを食べて寒さにたえる体を作っていました。昔の人の知恵をしっかり引き継いでいきたいですね。

今日の給食【12月21日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、ケチャップライス、ハニーマスタードチキン、ABCスープ、セレクトケーキ、牛乳です。
12月25日はクリスマスです。今日は、少し早いですがクリスマス献立にしました。
クリスマスはもともと収穫に感謝するために家族や友達が集まって楽しく食事をし冬に備えて体力を備えることが目的でした。そのため国ごとの伝統的な料理がクリスマス料理として広まっていきました。
今日はクリスマスをイメージしてケチャップライスの上に星型のチーズ、コーン、ピーマンをちらしました。そしてセレクトケーキもつきます。アンケートの結果半分以上の人がチョコケーキを選んでいました。

今日の給食【12月20日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンドクッキーパン、ぺペロンチーノ、コーンもやしサラダ、牛乳です。
今日は初登場のアーモンドクッキーパンです。
お味はいかがですか?
作り方を紹介します。溶かしたバターにたまご、小麦粉、アーモンド、砂糖を入れクッキー生地を作ります。そして、その生地をパンにのせてオーブンで焼きます。初めてだったので成功するか不安でしたが上手に焼き上がりおいしく出来上がりました。
この生地はとても簡単なのでお家でも作って見て下さい。
食パンにのせてやいてもとてもおいしいです。
今日は献立表には書いてありませんが、風邪でお休みの多いことや、みかんのアレルギーの子がいないため、一人一個みかんがつきます。
みかんには、風邪予防の効果があるビタミンCがたくさん含まれています。
みかんを食べて風邪に負けない強い体を作りましょう!

今日の給1212月19日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、手作りふりかけ、厚揚げの含め煮、けんちん汁、りんご、牛乳です。
今日は絵本とのコラボ給食です。
今月はりんごかもしれないという絵本からりんごの登場です。
この本はある日学校から帰ってくるとテーブルの上にりんごが置いてありました。これはもしかしたらりんごじゃないかもしれない、大きなサクランボの一部かもしれないし、りんごメカかもしれない。。。
この絵本のように今日の給食のりんごでいろんな想像をしてみて下さい。
りんごが苦手な子もおいしいかもしれないと思って食べて見て下さい。りんごの味はきっとおいしいと思うはずです。
図書の田村先生が図書室にりんごの木を用意してくれました。給食のりんごをみてどんな想像をしたか書いてみましょう!

今日の給食【12月16日(金)】

画像1 画像1
今日の給食はごはん、かしわ丼、スキー汁、牛乳です。
冬になるとスキーがしたくなりますね。なので、今日はスキー汁にしました。スキー汁は新潟県上越市を中心とする地方で食べられる郷土料理です。上越市は日本に初めてスキー技術が伝えられた場所です。スキー汁はスキー大会で出されたさつまいもをいれた味噌汁が始まりだそうです。切り方に特徴があり、短冊に切ったにんじん、だいこんはスキーの板を表し、豆腐は雪、ごぼうは雪道を歩くときのはきものを表しています。今の季節ならではのスキー汁で心と体をあたためてください。

今日の給食【12月15日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、ソーセージ、チリコンカンソース、キャベツスープ、ワインゼリー、牛乳です。
今日は食品ロスについてお話します。
みなさんは、食品ロスという言葉を聞いたことがありますか?
まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことです。日本では1年間に500万から800万トンもの食品ロスがでているそうです。
私たちの食べている食べ物は動物や植物の命をいただいています。
その命が無駄になってしまわないように食べられることに感謝していただきましょう。

今日の給食【12月14日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、ソイ丼、豚肉と大根のスープ、牛乳です。
今日はソイ丼です。大豆のことを英語で「ソイ」といいます。
今日はソイ丼に使われている大豆についてのクイズです。
大豆は「○○の肉」と呼ばれています。何の肉でしょう?声を出さず心の中で考えてみましょう!
・畑の肉 ・田んぼの肉 ・山の肉
正解は畑の肉です。大豆には血や肉を作る「たんぱく質」が多く含まれているので畑の肉と呼ばれています。
大豆は昨日の夕方から水につけておき、朝一で茹でました。大豆が少し苦手な子もおいしく出来上がったので少しでも食べてくれると嬉しいです。

今日の給食【12月13日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、クリームサンド、つぶマスタードあえ、ワンタンスープ、牛乳です。
今日は今年度初登場のクリームサンドです。
給食室でパンにひとつひとつクリームを絞りました。
生クリームは、「甘い」「脂質が多い」というマイナスのイメージがあるかもしれません。食べすぎは良くないですが、牛乳と同様にたんぱく質やカルシウムなどの栄養も摂れるので、たまに楽しみとして量を守って食べたいですね。今日はつぶマスタードあえやスープもあるので、野菜も残さず食べましょう。

今日の給食【12月12日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、酢鶏、豆腐のスープ、牛乳です。
今日は、豚肉の代わりに鶏肉を使って酢鶏を作りました。
酢鶏は、それぞれの具材を油で揚げて、揚げた後甘酢をからめます。
鶏肉はお肉の美味しさを閉じ込めるために片栗粉をまぶして揚げたり、野菜は野菜本来の甘さを引き出すためにじっくりと揚げたりよりおいしくするために工夫しました。
そして、今日の酢鶏には揚げたじゃがいもが入っているのが特徴です。じゃがいもと甘酢はとても相性がいいので味わってみて下さい。

今日の給食【12月9日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ハンバーグのきのこソースがけ、千草和え、じゃがいものみそ汁、ジョアです。
今日のサラダは千草和えというサラダです。千草和えの千草は、千の草と書きます。「ちぐさ」は、千切りなどにした材料をいろいろと取り合わせた料理によくつけられる名前です。
今日の千草和えには、ほうれんそう、もやし、にんじん、キャベツ、かまぼこ、たまごが入っています。
千草和えの他に卵に千切りの材料を入れて焼く、千草焼きや吸い物料理の千草わんなどもあります。
ハンバーグのきのこソースもりんごで甘味をつけてみたりと工夫したのできのこが苦手な子も一口は食べてくれると嬉しいです。

今日の給食【12月8日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、エビカツ、コールスローサラダ、牛乳です。
今日はコールスローサラダについてのクイズを出します。
コールスローサラダのコールスローとは、どんな意味でしょう?
・細かく切ったキャベツ
・ゆっくり時間をかけて切ったキャベツ
・同じ大きさに切ったキャベツ   
正解は、細かく切ったキャベツです。
コールスローサラダは古代ローマ時代から食べられてきたとも言われているサラダで、多くの国で大切に今でも食べられています。
料理名にどのような由来があるのか調べて見るのも面白いですね。
今日は、コッペパンに切り込みをいれたので、エビカツとサラダをはさんで食べることも出来ます。

今日の給食【12月7日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーピラフ、鶏肉のコーンフレークやき、ジュリエンヌスープ、牛乳です。
鶏肉のコーンフレーク焼きは、鶏肉にパン粉、粉チーズ、細かくくだいたコーンフレークを混ぜた衣をつけスチームコンベクションオーブンで焼きます。
スチームコンベクションオーブンは、焼く、煮る、蒸すなど色々なモードがあり、とても便利な機械です。料理によって使い分けています。
マヨネーズで下味をつけることにより、鶏肉がやわらかくジューシーに焼き上がります。焼くことでコーンフレークのサクサク感がましておいしくいただけます。

今日の給食【12月6 日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、黒豆きなこクリーム、あんかけ揚げワンタン、生揚げの中華スープ、牛乳です。
 今日は新メニューのあんかけ揚げワンタンです。
揚げたワンタンに中華味のあんかけをかけました。ワンタンのパリパリとした食感を楽しんでもらいたいのであんかけとワンタンは別々のボウルに入れ、教室であんをかけてもらうようにしました。
あんをかけるタイミングによって、ワンタンの色々な食感を楽しめます。食べる直前にあんをかけるとワンタンのパリパリ感が味わえ、あんをかけて時間が経つとやわらかいワンタンになり一度に二度楽しめます。
これからもいろんなメニューに挑戦していきたいので給食の感想を教えてくれると嬉しいです。

今日の給食【12月5日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、しゅうまい、チャプチェ、白菜スープ、牛乳です
チャプチェは韓国の料理です。もともとは、野菜だけの炒め物だったそうですが、いまでは春雨を入れることが一般的になっています。お祝いの席や多くのお客さんを招くときなどに作られる伝統料理です。
今日は豚肉、にんじん、こまつな、たまねぎ、しいたけ、キャベツを使って作りました。
給食では、一度にたくさんの量を作るので春雨の戻し具合や炒めるタイミング
など色々なことを工夫しながらおいしく出来るようにしています。

今日の給食【12月2日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、鯖の南部焼き、海苔酢和え、田舎汁、牛乳です
鯖の南部焼きの南部焼きとは肉や魚にごまをまぶして焼いたものを言います。
現在の岩手県や青森県にまたがる地方を南部地方といい、ごまの名産地であることから南部焼きという名前がついたそうです。
ごまは、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富で、栄養満点な食べ物です。
海苔酢和えは、海苔の風味が効いているので野菜が苦手な子でも食べやすくなっています。
昨日は残りがとても少なくてみんなよく食べてくれていましたね。今日ものこさず食べてくれると嬉しいです。

今日の給食【12月1日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ蒸しパン、しょうゆラーメン、大根とかまぼこのサラダ、牛乳です
今日は、新メニューのきなこ蒸しパンです。新メニューだったのでうまく出来上がるか心配でしたが、給食室みんなで協力して作ったのでおいしく出来上がりました。
今回は、砂糖ではなくはちみつで甘さをつけてみたのでよく味わってはちみつの自然な甘さを感じてみて下さい!
きなこは大豆から出来ているのでたんぱく質や食物繊維、鉄分もたくさん含まれています。きなこは一度にたくさん食べることが難しくてもこまめに食べることで効率よく栄養をとることが出来ます。そして、牛乳とも相性が良いので牛乳も残さないようにしましょう!

今日の給食【11月30日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、やきそば、もずくスープ、牛乳です。
今日は、スープに入っているもずくに関するクイズを出します。
今日のスープに入っているもずくは次のうちどの仲間でしょう?
・海藻 ・きのこ ・野菜
正解は、海藻です。もずくは、糸のように細く少しぬめりがあるのが特徴です。
このぬめりは、食物繊維の一つで食品の働き別で分けると緑色の仲間に分類されます。
今日のもずくは沖縄でとれたもずくを使って作りました。