今日の給食【2月2日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食はミルクパン、じゃがいものバター煮、トマトと卵のスープ、いちご、牛乳です。
いちごがたくさん出回る時期といえば昔は5月〜6月頃でしたが最近はビニールハウスで栽培されるなど技術も進歩し、12月頃から食べられるようになりました。
それではクイズです。いちごにはたくさんの品種がありますが生産量日本一のいちごは次のうちどれでしょう?声を出さず心の中で考えてみましょう。
1あまおう 2とちおとめ 3やよいひめ
答えは2のとちおとめです。とちおとめは栃木県でうまれたいちごの品種です。今日のいちごは高崎市でとれたやよいひめです。味わって食べましょう。

今日の給食【2月1日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、ポークカレー、イタリアンサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、今月は大豆について知ってほしいと思います。大豆はたんぱく質が多いので「畑の肉」と呼ばれているほか、食物繊維やカルシウムなど体に嬉しい栄養がたくさんあります。また、大豆はいろいろな食品に変身することができます。今月の給食では大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。大豆がどんな食品に変身するのか、また給食で紹介していきますので楽しみにしていてください!

今日の給食【1月31日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、バターライス、海の幸のクリーム煮、りんご入りコールスローサラダ、夕張メロンゼリー、牛乳です。
今日は海の幸のクリーム煮をバターライスにかけて食べる、ドリア風のメニューです。バターライスには少しカレー粉をいれてそのままでもおいしく食べられるようにしました。ドリアやリゾットのようなイメージで食べてみて下さい。えび、いか、ほたてなどの魚介類から良いだし汁が出ているのでうま味たっぷりです。また、バターと小麦粉と牛乳でつくったホワイトソースなのでなめらかでとてもおいしく仕上がっています。味わって食べましょう!

今日の給食【1月30日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、昔ながらの揚げパン、すいとん、キャベツのおかか和え、牛乳です。
給食週間、最終日の今日は昔の給食の登場です。
今日は、昭和の給食を再現しました。
今では当たり前になっている給食ですが、その始まりは明治22年、今から130年以上前です。山形県の小学校で初めて給食が出されました。
貧しい子どもたちのために無料で提供され、その後全国で給食が始まりました。
今の日本には、食べ物がたくさんあり困ることはありませんが世界を見てみると食べる物やきれいな飲み水がなくて困っている人がたくさんいます。
食べ物を大切にする気持ちを忘れずにいただきます、ごちそうさまが言えるといいですね。

今日の給食【1月27日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、道産子ラーメン、肉焼売、エビ焼売、マカロニポテトサラダ、牛乳です。
 給食週間4日目の今日は、北海道の料理をとり入れた献立です。
道産子ラーメンって何だろう?と思いませんでしたか?
道産子とは、北海道の馬や北海道生まれの人を表す言葉です。とうもろこしやバター、たまねぎ、にんじんなど北海道でとれたものを使って作ったラーメンのことです。北海道は、とうもろこし、にんじん、じゃがいも、玉ねぎなど沢山の野菜を作っていてどれも生産量1位です。
群馬県も野菜がおいしいですが、北海道もいろんな野菜がおいしいところです。北海道の恵みがたくさんつまったラーメンで体の芯から温まって下さい。

今日の給食【1月26日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鯖の味噌煮、野菜の昆布漬け、せんべい汁です。
給食週間3日目の今日は、東北地方の郷土料理を取り入れた献立です。
せんべい汁は、小麦粉で作られた「南部せんべい」が汁の中に入っています。寒さの厳しい東北地方は、昔はお米を栽培するのが難しい地域でした。そこで、お米の代わりになる小麦やそばを栽培していました。この南部せんべいも、そんな東北の人びとが生み出した食品です。

今日の給食【1月25日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、鶏飯、大学芋、ヨーグルト、牛乳です。
給食週間2日目の今日は九州地方の郷土料理を取り入れた献立です。
今日は鹿児島県「奄美大島」の郷土料理、「鶏飯」が登場です。
「鶏」という字に「飯」とかいて「けいはん」と読みます。昔、奄美大島にえらい人がきたとき、貧しい住民が精一杯のおもてなしとして作ったといわれているのが鶏飯で、琉球、今の影沖縄県の影響をうけて作られた料理だそうです。白いご飯の上に、鶏肉、しいたけ、たまご、野菜などを乗せます。そして塩、しょうゆ、酒などで味付けした、鶏ガラでとったスープをかけて食べます。
だし茶づけのような感覚で、食べやすくなっていると思います。

今日の給食【1月24日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、みそカツ、ボイルキャベツ、けんちん汁、みかん、牛乳です。
今日から30日まで全国学校給食週間です。初日の今日は中部地方の郷土料理をとり入れた献立です。中部地方のみそカツです。みそカツは、名古屋を中心とした愛知県、三重県、岐阜県などの中部地方でよく食べられている料理です。名前の通りとんかつに味噌ダレをかけた料理ですが、この味噌ダレに特徴があります。みそは、『八丁味噌』という豆だけで作られるみそを使い、だし汁や砂糖などを加え独特なたれを作っているそうです。この他に、みそ煮こみうどん、みそおでんなど、みそを使った料理が、名古屋あたりでは、多く食べられています。今日の給食のみそだれは残念ながら八丁味噌は使っていませんが、給食風にアレンジして、おいしいみそだれを作ってみました。ごはんと一緒に残さず食べましょう!

今日の給食【1月23日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、フレンチトースト、コーンもやしサラダ、ポトフスープ、フローズンゼリー、牛乳です。
明日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」と決められています。給食の歴史を学び、何のために給食があるのかを考えてもらうための1週間です。昔は食べ物が自由に手に入らなかったため、学校での給食が子どもたちの大切な栄養源でした。それに比べ、今は好きなときに好きな食べ物を食べたり、買えるようになったりしました。みなさん毎日の食事の様子はどうでしょうか?好き嫌いで食べ残しをしたりしていませんか?これを機に自分の食事を振り返ってみましょう。中央小でも明日から30日までが給食週間です。
明日からは、全国の郷土料理や昔の給食が登場します。楽しみにしていて下さい!

今日の給食【1月20日(金)】

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日も6年生が考えてくれた献立です。今日は6年2組です。

今日の給食【1月19日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鶏むね肉の回鍋肉、ごま油あえ、豚汁、ジョアです。
6年生は家庭科で献立を立てる勉強をしています。
今日は6年1組の子どもたちが立ててくれた献立です。

今日の給食【1月18日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、ビーフシチュー、チップスサラダ、りんごタルト、牛乳です。
今日は、普段給食ではあまり登場することがない牛肉を使ってビーフシチューを作りました。牛肉がやわらかくなるように朝から牛肉を1時間煮込みました。シチューというと白いクリームシチューを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
シチューには2種類あり、世界で一般的なのは今日のシチューのように茶色い色をしたブラウンシチューです。ブラウンシチューのもとになるブラウンソースはバターと小麦粉を全体が茶色くなるまで時間をかけて炒め洋風のだし汁で少しずつのばして作ります。それに対してクリームシチューのもととなるホワイトソースは小麦粉とバターを焦がさないように炒め牛乳で伸ばして作ります。
炒め具合で色をつけるかどうかと牛乳を使うかどうかが違いますね。技士さん達が時間をかけて作ってくれたので味わって食べしょう!

今日の給食【1月17日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、エビチリ、わかめスープ、夢オレンジ、牛乳です。
エビチリはエビと豆板醤を使った炒め料理のことです。中華料理ではお馴染みのメニューです。本場中華料理では辛い味ですが日本人の口に合うように辛さを抑えた作り方で広まりました。豆板醤が少し入っているのでピリ辛ですが、給食用にアレンジしたので食べやすくなっていると思います。
ピリ辛なエビチリとチャーハンの相性はとても良いので残さず食べてくれると嬉しいです。

今日の給食【1月16日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、チョコスプレッド、カレーうどん、ごまチキンサラダ、ポンカン、牛乳です。
今日は給食に使われている食品について一緒に考えてみましょう。
毎日食べている給食には地域の産物や旬の野菜、魚など様々な食品が使われています。牛乳は酪農家の人が牛を育てて乳を搾り、米や野菜は畑で育てて収穫します。また、日本は海に囲まれているため私たちは様々な魚介類を食べることが出来ます。
給食は農業や漁業に携わる食べ物を生産する人や加工したり、運んだり調理したりする人がいて私たちのもとに届きます。
いろんな人が食に関わっているからこそ私たちは食べられています。感謝の気持ちを込めていただきます、ごちそうさまを言えるようになってほしいです。

今日の給食【1月13日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、ソース焼きそば、ロングウインナー、スーミータン、牛乳です。
今月の給食目標は、「感謝して食べよう〜給食の歴史を知ろう〜」です。1月24日〜30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間は昭和25年度から始まった取り組みで、毎年、学校給食について知り、何のためにあるのか考えてもらうことを目的に行われています。中央小学校では24日から30日の1週間を「給食週間」としています。
今年度も、昨年に引き続き「日本全国を味わおう!」をテーマに、日本各地の郷土料理を取り入れた献立にしました。楽しみにしていてください。

今日の給食【1月12日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、高崎みそなます、七草雑煮、いちご、牛乳です。
毎年1月7日は「七草の日」です。お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実は、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。
また、昨日1月11日は「鏡開き」の日です。鏡開きとは、お正月飾りの鏡餅をおろして食べる日のことです。鏡餅を手や木槌で割って、お雑煮やお汁粉にして食べます。
七草と鏡開きの行事食、七草雑煮を食べて、今年も1年元気にすごしましょう。

今日の給食【1月11日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳です。
あけましておめでとうございます。
今日から3学期の給食が始まりました。給食室では、今年もみんなに喜んでもらえるような給食作りを頑張ります。
冬休み中は、規則正しい生活や食事が出来ましたか?
3学期初めての給食はみんなが大好きなカレーにしました。そして風邪をひかないように栄養たっぷりなチーズもつけました。
3学期も好き嫌いせず元気に過ごして下さい。

今日の給食【12月22日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、かぼちゃいりクリームシチュー、ゆず入りはくさいサラダ、みかん、牛乳です。
 今日、12月22日は冬至です。冬至とは、一年の中でもっとも昼が短く、夜が長いことです。昔から冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないと言われています。かぼちゃには、病気に負けない力をつけてくれるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。かぼちゃは、他の野菜に比べて保存がきくので昔新鮮な野菜が少なくなる冬場に食べることが出来る貴重な野菜でした。昔の人はかぼちゃを食べて寒さにたえる体を作っていました。昔の人の知恵をしっかり引き継いでいきたいですね。

今日の給食【12月21日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、ケチャップライス、ハニーマスタードチキン、ABCスープ、セレクトケーキ、牛乳です。
12月25日はクリスマスです。今日は、少し早いですがクリスマス献立にしました。
クリスマスはもともと収穫に感謝するために家族や友達が集まって楽しく食事をし冬に備えて体力を備えることが目的でした。そのため国ごとの伝統的な料理がクリスマス料理として広まっていきました。
今日はクリスマスをイメージしてケチャップライスの上に星型のチーズ、コーン、ピーマンをちらしました。そしてセレクトケーキもつきます。アンケートの結果半分以上の人がチョコケーキを選んでいました。

今日の給食【12月20日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンドクッキーパン、ぺペロンチーノ、コーンもやしサラダ、牛乳です。
今日は初登場のアーモンドクッキーパンです。
お味はいかがですか?
作り方を紹介します。溶かしたバターにたまご、小麦粉、アーモンド、砂糖を入れクッキー生地を作ります。そして、その生地をパンにのせてオーブンで焼きます。初めてだったので成功するか不安でしたが上手に焼き上がりおいしく出来上がりました。
この生地はとても簡単なのでお家でも作って見て下さい。
食パンにのせてやいてもとてもおいしいです。
今日は献立表には書いてありませんが、風邪でお休みの多いことや、みかんのアレルギーの子がいないため、一人一個みかんがつきます。
みかんには、風邪予防の効果があるビタミンCがたくさん含まれています。
みかんを食べて風邪に負けない強い体を作りましょう!

 本日:count up60
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31