今日の給食【3月22日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ポークカレー、大根とツナのサラダ、アイスクリーム、牛乳です。
今日は今年度最後の給食です。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。
食べることは生きていく上で欠かすことの出来ないことであり、とても楽しいことです。
今年度の給食はこれで終わりですが、食べることに感謝して来年度もしっかり食べて元気な体を作りましょう。

今日の給食【3月20日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食はミニクロワッサン、ペンネのトマト煮、イカのマリネ、ABCスープ、牛乳です。
あと一回で今年度の給食が終わります。
今年度の給食は水曜日の給食最終日を含めて何回だったでしょう?
191回です。191回の給食の中で苦手なものが食べられるようになった人、時間内に食べるようになった人、好きな食べ物が増えた人、色々な思い出や出来るようになったことがあると思います。
私も技士さんも191回、みんなに元気に学校生活を送ってほしい、給食を通してたくさんの思い出をつくってほしいと心を込めて給食を作りました。
残り一回の給食心を込めて作るので楽しく給食を食べて欲しいと思います。

今日の給食【3月17日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、みそラーメン、餃子、アーモンドサラダ、牛乳です。
今年度の給食も残り2回になりました。
今日は6年生のリクエストメニューで人気だったアーモンドサラダです。

今日はアーモンドについてクイズを出します。アーモンドは食べ物の働き別に何色の食べ物になるでしょう?
1赤 2黄色 3緑 
正解は2の黄色です。赤は血や肉のもとになる食品、黄色は熱や力のもとになる食品、緑は体の調子を整える食品でしたね。献立表にも食材の分類分けが書いてあるので毎日確認して覚えられると良いですね。


今日の給食【3月16日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、唐揚げ、いかくんサラダ、沢煮椀、お祝いケーキ、牛乳です。
今年度の給食も残り3回です。
今日は6年生の卒業と1から5年生の進級をお祝いしてお祝い献立です。6年生のリクエストメニューでランキング上位だった唐揚げといかくんサラダ、そしてお祝いのケーキをつけました。


今日の給食【3月15日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、すき焼き、ごまマヨネーズ和え、クリーム大福、牛乳です。
今日はすき焼きについてです。
ここで問題です。
群馬すき焼きの日は何月何日でしょう?
・11月29日 ・3月15日 ・2月9日
答えは11月29日です。
11月29日、語呂合わせで「いい肉の日」から群馬県では11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」と制定しています。今日はすき焼きの日ではありませんが、11月29日いい肉の日「ぐんますき焼きの日」覚えてくださいね。
群馬県では、肉、こんにゃく、ねぎ、しいたけなどすき焼きに必要な全ての食材を群馬県でそろえることが出来るのですき焼き自給率100%を全国にPRしています。
豊かな食材がたくさんある群馬県を「すき焼き県」として魅力度をアップさせていきたいですね。

今日の給食【3月14日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、松風焼き、キムチあえ、なめこの味噌汁、みかんタルト、牛乳です。
松風焼きとはひき肉にみそや野菜を混ぜ、表面にけしの実をまぶして焼いた料理です。
給食ではけしの実の代わりに白ごまを使って作りました。
松風焼きの名前の由来は在原行平という方が想い人に会えないさみしさから「松風ばかりで浦寂しい」と詠んだことからつけられたそうです。
また、表面はごまをまぶし、裏面は何もない状態から、「裏に何もない=隠し事のない正直な生き方ができるように」という前向きな願いが込められています。お正月のおせち料理などにもよく使われる料理です。

今日の給食【3月13日(月)】

画像1 画像1
今日の給食はコッペパン、チョコきなこクリーム、あんかけ揚げワンタン、鶏と大根のスープ、いちご、牛乳です。
今日は前回大好評だったあんかけ揚げワンタンです。
あんをかけるタイミングによってワンタンの色々な食感を楽しめます。食べる直前にあんをかけるとワンタンのパリパリ感を味わえ、あんをかけて時間が経つとやわらかいワンタンになり一度に二度楽しめますね。

今日の給食【3月10日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ、みかん、牛乳です。
今年度の給食も残り7回になりました。
揚げパンは、東京の学校で生まれた料理だと言われています。風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、パンを持っていかせようと思った時に、保存がきき、かつ硬くなったパンをおいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶしたことから始まったそうです。今では給食の人気メニューの一つですね。
メニューがどのようにして始まったのかを調べてみるのも良いですね。


今日の給食【3月9日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、はんぺんのふわふわスープ、いよかん、牛乳、ミルメークです。
今日のメニュー「高崎丼」は、高崎で生産が盛んなチンゲンサイを中心とした食材をおいしく食べられるように考えられた、給食オリジナルのメニューです。
高崎市ではチンゲンサイがたくさん作られていますが、その生産量は群馬県で何位でしょう?
・1位・2位 ・3位
正解は1位です!群馬県の中では高崎市が一番チンゲンサイの生産量が多いです。さらに、群馬県のチンゲンサイの生産量は全国第5位です!地元の新鮮でおいしい野菜をぜひ味わってみて下さい。今日の給食も、よくかんで残さず食べましょう!

今日の給食【3月8日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、プルコギ、トック入りキムチチゲ、フルーツババロアです。
今日はプルコギです。プルコギとは薄くスライスした牛肉に下味をつけ野菜と一緒に甘辛く炒め煮にした料理です。
プルコギとはどこの国の料理でしょう?
1韓国 2アメリカ 3日本 
正解は1の韓国です。この料理は朝鮮戦争時代に生まれた料理で、この甘辛い味付けはピザやサンドイッチ、タコスなど色々な料理にアレンジできます。

今日の給食【3月7日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、さばの南部焼き、高崎みそなます、せんべい汁、清見、ジョアです。
今日はさばの南部焼きです。
鯖の南部焼きの南部焼きとは肉や魚にごまをまぶして焼いたものを言います。
現在の岩手県や青森県にまたがる地方を南部地方といい、ごまの名産地であることから南部焼きという名前がついたそうです。
ごまは、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富で、栄養満点な食べ物です。

今日の給食【3月6日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、クリームサンド、シーフードサラダ、ポトフ、いちご、牛乳です。
今日は6年生のリクエストメニューでランキング上位だったクリームサンドです。給食室でひとつひとつクリームを絞っています。
生クリームは、「甘い」「脂質が多い」というマイナスのイメージがあるかもしれません。食べすぎは良くないですが、牛乳と同様にたんぱく質やカルシウムなどの栄養も摂れるので、たまに楽しみとして量を守って食べたいですね。


今日の給食【3月3日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックフランス、ポークビーンズ、チップスサラダ、ワインゼリー、牛乳です。
今年度の給食も残り12回になりました。
6年生のリクエストメニューで、デザートの中で一番リクエストの多かったワインゼリーです。ワインゼリーは毎年リクエストにあがる人気のデザートです。

ワインの原料になるブドウが、一番多く作られている県はどこでしょう?
1 長野県 2山梨県 3群馬県
正解は2の山梨県です。長野県は第2位です。群馬県のブドウの生産量は全国第25位で、主に沼田市や榛東村で作られています。

今日の給食【3月2日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、しぐれ煮ちらし、野菜の昆布漬け、お祝いすまし汁、桜餅、牛乳です。
今日は献立変更があります。厚焼き卵を出す予定でしたが、鳥インフルエンザの影響で卵が品薄なので、代わりにちらし寿司の上に錦糸卵を散らしました。
ご理解お願いします。

さて、明日3月3日はひなまつりの日です。1日早いですが、今日の給食は「ひなまつり献立」にしました。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う日です。ひな祭りで食べる定番のメニューといえば、ちらし寿司!ちらし寿司は縁起のよい食べ物として、お祝い事のときによく食べられています。ちらし寿司に使う色鮮やかな具材で見た目にも春らしさを感じられることから、ひな祭りに合った料理として食べられるようになりました。他にも、はまぐりのすまし汁やひなあられ、桜餅などが有名ですね。
暖かさが感じられるようになり、春も近いですね。ひな祭り献立で春を感じてもらえたらと思います。

今日の給食【3月1日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鮭の西京焼き、カムカムサラダ、豚汁、プリン、牛乳です。 
今日から3月が始まりました。気候もだんだんと温かくなってきましたね。
今月の給食目標は、「1年間の給食を振り返ってみよう」です。毎日の給食を、マナーを守って好き嫌いなく食べられましたか?準備や後片付けは協力してきれいにできましたか?献立表の下にチェック項目が書いてあります。みなさんはいくつできましたか?できなかったことがあった人は、3月の給食でぜひできるようにしましょう!

 本日:count up26
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31