今日の給食【6月28日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、チキンカレー、野菜と竹輪のさっぱりサラダ、牛乳です。
今日はみんなの大好きなカレーです。給食で作るカレーには、たくさんの種類の材料を使っています。具材は、豚肉・じゃが芋・人参・たまねぎと一般的なカレーと同じ材料ですが、調味料を5種類、カレールウは3種類を混ぜて使っているので、深みのある味になります。また、給食室では、火力の強い大きな釜で煮込むので、味がしみて美味しく仕上がります。

今日の給食【6月27日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、トマトとツナの冷製パスタ、イタリアンスープ、牛乳です。
今日は、暑い時期に食べやすいトマトとツナを使った冷製パスタです。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という外国のことわざがあります。
これは赤く熟したトマトを食べるとみんなが健康になってお医者さんが暇になるという意味です。トマトのこの真っ赤な色にはとても栄養があるということです。
こんなことわざのあるくらい栄養たっぷりなトマトを冷製パスタで味わいましょう!

今日の給食【6月26日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、チンジャオロース、肉団子スープ、牛乳です。
チンジャオロースは代表的な中華料理の1つです。
今日は今が旬のピーマンをたっぷり使いました。
チンジャオロースは中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「お肉」を意味します。
チンジャオロースの「ス」は、何を意味するでしょうか?
・たけのこ ・炒める ・細切り
答えは、細切りです。
チンジャオロースは、細切りにしたピーマンやお肉を炒めた料理という意味です。ピーマンには、日焼けが気になる夏に必要なビタミンCがたくさん入っています。特に夏にオススメの食材です。

今日の給食【6月23日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鶏肉のアーモンドがらめ、即席漬け、たぬき汁、牛乳です。
から揚げのように粉をつけて揚げた鶏肉に、しょうゆ、みりん、砂糖で作ったたれを絡めて、アーモンドをまぶしています。細かくきざまれたアーモンドは歯ごたえがあり、普通のから揚げとは一味違った食感になります。よくかんで食べてほしいメニューです。よく噛まずに食べるとおなかの中で食べ物の消化がしにくくなるので、胃や腸に負担がかかってしまいます。
揚げ物などの油の多い食べ物は特に消化に時間がかかるので、よくかんで食べることが大切です。
一口30回噛むことを意識して食べられると良いですね。

今日の給食【6月22日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、チキンのトマト煮、ツナサラダ、牛乳です。
今日は今が旬のトマトを使ったチキンのトマト煮です。トマトは夏が旬の野菜です。
トマトの赤い色には「リコピン」という成分が入っていて、ガンや動脈硬化という病気を防いでくれる働きがあります。水分も多いので、夏の暑い時期にさっぱりと食べやすく、おすすめの野菜です。今日のように野菜や鶏肉を煮込んでも美味しく食べられますが、生のままでも手軽に食べられるので、朝ご飯の一品として食べるのも良いですね!


今日の給食【6月21日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、かしわ丼、白玉汁、バナナ、牛乳です。
バナナの主成分は炭水化物で、バナナは消化も良いので体内ですぐにエネルギーに変換することができます。そのほか、カリウムやビタミンC、ビタミンB2も豊富です。
特にこの2つのビタミンは相乗効果で乳酸などの疲労物質の分解をしてくれるので、疲労回復に役立ちます。
スポーツ選手が栄養補給のためにバナナを食べるのはそのためです。

今日の給食【6月20日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、醤油ラーメン、大豆の胡麻和え、牛乳です。
今月の給食目標は、「歯を丈夫にする食品を知ろう」でしたね。
一口で何回噛むと良いとされているでしょう?
・5回 ・10回 ・30回
答えは30回です。一口30回噛むことを目標に食べると良いとされています。現代人の噛む回数は10から20回とされているのであと10回多く噛むことを意識して食べてみましょう!

今日の給食【6月19日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、松風焼き、キムチあえ、麩の味噌汁、牛乳です。
今日は手作り松風焼きです。
松風焼きとはひき肉にみそや野菜を混ぜ、表面にけしの実をまぶして焼いた料理です。給食ではけしの実の代わりに白ごまを使って作りました。
松風焼きの名前の由来は在原行平という方が想い人に会えないさみしさから「松風ばかりで浦寂しい」と詠んだことからつけられたそうです。
また、表面はごまをまぶし、裏面は何もない状態から、「裏に何もない=隠し事のない正直な生き方ができるように」という前向きな願いが込められています。お正月のおせち料理などにもよく使われる料理です。

今日の給食【6月16日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、豚肉のごま煮、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
今月の給食目標は、「歯を丈夫にする食品を知ろう」でしたね。

むし歯になりにくい丈夫な歯にするためにはどんな食べ物を食べれば良いでしょう?
答えは2つあります。
・チョコレート・小魚・牛乳
答えは、小魚と牛乳です。小魚や牛乳のようにカルシウムを多く含む食べ物を食べることで丈夫な歯を作ることが出来ます。他にも歯を丈夫にしてくれる食べ物はたくさんあるので調べてみましょう!

今日の給食【6月14日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごま塩ごはん、肉じゃが、きのこの卵とじ汁、牛乳です。
今日は、給食に毎日出ている牛乳のお話です。
牛乳には成長に欠かせないカルシウム、たんぱく質などの栄養素がたくさん含まれています。とても大事な栄養素がたくさん含まれているので牛乳は毎日給食に出ます。しかし、給食の牛乳だけではみなさんの成長に必要なカルシウムの半分しか取ることが出来ません。なので、給食以外でも積極的に牛乳を飲めると良いですね。牛乳が飲めない子も牛乳と同じ栄養素が小魚やヨーグルトを食べることで必要な栄養を補うことが出来ます。

今日の給食【6月13日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、ココア蒸しパン、冷やし中華、フルーツポンチ、牛乳です。
今日は冷やし中華、フルーツポンチと夏を感じる献立にしました。
暑い季節には冷たくさっぱりしたものをおいしく感じますね。
冷やし中華には、ゆでて冷やした麺の上にいろいろな具材をのせて、タレをかけて混ぜながら食べる料理です。食欲のない時期にさっぱりした冷やし中華はとても食べやすいですね。
栄養的にも赤、黄、緑のすべての食材がはいったバランスの良い献立です。
そして、今日は手作り蒸しパンです。
朝から頑張って手作りしたので蒸しパンも残さず食べてくれるとうれしいです。

今日の給食【6月12日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、タコライス、青梗菜のクリームスープ、牛乳です。
タコライスはごはんの上にタコスの具をのせた沖縄発祥の料理です。
タコスとは、薄いピザのような生地にひき肉、トマト、レタスなどの具材を挟んだメキシコ風アメリカ料理です。戦後、タコスがアメリカから沖縄に伝わり、具材をごはんにのせたことからタコライスが生まれました。今日はレタスの代わりにキャベツをつけました。
先週のカムカムウィークで紹介した「ひみこのはがいーぜ」を思い出して、よく噛んで食べましょう。

今日の給食【6月9日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、手作りふりかけ、厚揚げの含め煮、けんちん汁、グレープフルーツ、牛乳です。
今日は「ひみこのはがいーぜ」の最後「い」と「ぜ」のお話です。「い」は胃腸の働きを助けるです。よく噛むとだ液が食べ物を消化し、胃の働きを助けることができます。「ぜ」は全力投球です。全力で勉強や運動をするためには、丈夫な歯と噛む力が必要です。スポーツ選手は試合などの大事な場面で歯を食いしばれないと力が出せないので、歯を大事にしている選手が多いそうです。
今月の給食だよりや、英語ルームのとなりのポスターでも「ひみこのはがいーぜ」を紹介しているのでぜひ見てみて下さい。

今日の給食【6月8日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこパン、なすときのこのつけうどん、カムカム揚げ、牛乳です。
今日も昨日に引き続き「ひみこのはがいーぜ」のお話です。
今日は「ひみこのはがいーぜ」の「は」と「が」の紹介です。「歯」は歯の病気予防です。よく噛むとだ液がたくさん出て、歯を守り、むし歯などの病気を防いでくれます。「が」はガン予防です。だ液は食べ物の中にいる細菌や、ガンのもとになるものを減らしてくれる働きがあります。

今日の給食【6月7日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、切り干し大根のナムル、もやしと春雨の中華スープ、牛乳です。
昨日に引き続き「ひみこのはがいーぜ」のお話です。今日は「ひみこのはがいーぜ」の「こ」と「の」の紹介です。「こ」は言葉の発音です。日頃からよく噛んでいると口の周りの筋肉が発達し、口を大きく開けることができ、言葉をはっきりと発音することができます。
「の」は脳の発達です。よく噛むと血の巡りがよくなり、記憶力や集中力がアップするなど脳の働きが良くなります。
どちらも毎日勉強したり、授業で発表するうえでとても大切なことですね。

今日の給食【6月6日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、アーモンドサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
昨日に引き続き「ひみこのはがいーぜ」のお話です。今日は「ひみこのはがいーぜ」の「ひ」と「み」の紹介です。ひみこの「ひ」は肥満防止の「ひ」です。よく噛むと、脳にお腹いっぱいになったという信号が伝わり、食べすぎを防ぐことができるので、肥満や太りすぎを防止してくれます。
「み」は味覚発達です。よく噛むと舌にある味を感じる部分が発達して、色々な味を感じることができるようになります。
味を感じる部分は子どものうちが一番多く、大人になるにつれて少なくなってしまうので今のうちによく噛んで色々な味に触れておくことが大切です。

今日の給食【6月5日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごぼうのシャキシャキ丼、しらす入りサラダ、なめこ汁、牛乳です。
6月4日から10日は歯と口の健康週間で歯の健康について考える日です。
それに合わせて今週1週間をカムカムウィークとしてカルシウムの多い食品や噛みごたえのある食べ物を取り入れた献立になっています。
今日からはよく噛むとどんな良いことがあるかをお話ししたいと思います。
「ひみこのはがいーぜ」というスローガンがあります。
聞いたことありますか?日本には昔「卑弥呼」という女王様がいて、その時代にはかたい食べ物が多く、みんなよくかんで食べていたので歯やあごがとても丈夫でした。よく噛むことの頭文字をとると、「ひみこのはがいーぜ」という言葉になります。
明日から、ひみこのはがいーぜの頭文字を一つずつ紹介していきます。

今日の給食【6月2日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鯖の塩焼き、大豆の磯煮、豚汁、牛乳です。

今日の給食【6月1日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、ポークシチュー、トマトサラダ、牛乳です。
今日から6月になりましたね。
今月の給食目標は「歯を丈夫にする食品について知ろう」です。
歯を丈夫にするためには、カルシウムの多い食品やかみごたえのある食品をよくかんで食べることが大切です。6月はよく噛んで食べられるよう噛みごたえのある物を多く取り入れています。
来週月曜日からの一週間はカムカムウィークです。
いつも噛んでいる以上に意識して、よく噛んで食べられると良いですね。

今日の給食【5月31日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、菜飯、いりどり、みそすいとん、みかん、牛乳です。
いりどりは鶏肉と野菜などたくさんの食材を煮て作る煮物料理のことです。水分がなくなるまで炒りつけるように煮ることからいりどりと呼ばれています。地域によって筑前煮やがめ煮とも呼ばれることもあります。

今日のいりどりには何種類の食材が使われているでしょう?
・4種類 ・5種類 ・6種類
答えは6種類です。
鶏肉、にんじん、ごぼう、こんにゃく、たけのこ、さやいんげんが入っています。
それぞれの食材を味わいながら食べてみましょう!