今日の給食【3月25日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、プルコギ風焼き肉、わかめスープ、牛乳です。
今日は今年度最後の給食です。今年度は特に給食の残りが少なくみんなよく食べてくれていました。他にも廊下ですれ違ったときに給食おいしかったですと伝えてくれることも嬉しかったです。給食を作る側としては、残さず食べてくれること、給食の感想を聞けることが何よりも嬉しいことです。
4月からは学年が一つ上がり、成長に必要な栄養がみんな少しずつ増えるので、給食の量も今の学年より少し増えると思います。元気に成長していくために、新しい学年になってもこの調子で、好き嫌いなく残さず食べてほしいと思います。

今日の給食【3月21日(木)】

画像1 画像1
今日は6年生の卒業と1から5年生の進級をお祝いしてお祝い献立にしました。
6年生のリクエストメニューでランキング上位だった唐揚げといかくんサラダ、そしてお祝いのケーキもつけました。
今日は、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。
食べることは生きていく上で欠かすことの出来ないことであり、とても楽しいことです。
6年生はこれで終わりですが、食べることに感謝して中学校でもしっかり食べて元気な体を作ってほしいです。

今日の給食【3月19日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップ蒸しパン、ぺペロンチーノ、ABCスープ、牛乳です。
今日は、手作り蒸しパンです。今日の蒸しパンは、小麦粉と牛乳、ココア、チョコチップを混ぜて型に流し込みます。型に流し込んだら、スチームコンベクションオーブンという大きなオーブンで焼きます。このオーブンはとても大きいので一度に100個の蒸しパン作ることが出来ます。ふんわりきれいに蒸し上がり、とてもおいしく出来上がりました。

今日の給食【3月18日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、ポークカレー、コーンもやしサラダ、たい焼きアイス、牛乳です。

今日の給食【3月15日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、キムたくごはん、チーズサラダ、鶏と大根のスープ、牛乳です。
今日は6年1組で4番目、6年2組で2番目にリクエストの多かったキムたくごはんです。
キムタクご飯はある学校の給食から生まれた料理です。さて、どこの学校の給食でしょうか?
・長野県 ・秋田県 ・北海道 
答えは長野県です。キムたくご飯は長野県の学校の栄養士さんが長野県の名産品「たくあん」を子どもたちにおいしく食べてもらいたいと思い、考えた料理です。キムチとたくあんの入ったキムたくごはんは給食の人気メニューとなりました。

今日の給食【3月14日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパンクリームサンド、いちご、ツナサラダ、ミネストローネ、牛乳です。
6年生のリクエストメニューでリクエストの多かったクリームサンドです。給食室でひとつひとつ心をこめて絞っています。
そして、3月14日はホワイトデーです。バレンタインデーにチョコレートを贈るのは日本独自の習慣ですが、ホワイトデーも日本で生まれた習慣です。日本には贈り物やお祝いに対してお返しをするという習慣が昔からあるためホワイトデーが定着していったと言われています。

今日の給食【3月13日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、豚肉のごま煮、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、オレンジジュースです。
今日は牛乳ではなく、ビタミンc豊富なオレンジジュースです。
ビタミンcには、風邪予防の効果があるので、残り少ない3学期、みんなが元気に登校できるようにオレンジジュースにしました。
今日のオレンジジュースは、果汁100%なので果汁本来の味が楽しめます。
やさしい酸味と甘味が感じられますね。
オレンジジュースはもちろん、好き嫌いせずにバランス良く食べて風邪に負けない身体を作りましょう。

今日の給食【3月12日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、醤油ラーメン、大豆の胡麻和え、焼き豚、牛乳です。
今年度の給食も残り8回になりました。
6年生のリクエストメニューで、リクエストが多かった「しょうゆラーメン」です。ラーメンには「みそ」「しょうゆ」「塩」「とんこつ」などいろいろありますが、みなさんは何味が好きですか?ラーメンのなかでもしょうゆが一番好きという人が多いのではないでしょうか?今年の6年生リクエストメニューでは醤油ラーメンが1番でした。ラーメンも毎年リクエストにあがる人気メニューだそうです。
好きな物だけでなくサラダやパンも残さず食べましょう。

今日の給食【3月11日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、厚揚げと豚肉の味噌炒め、野菜たっぷり中華スープ、ワインゼリー、牛乳です。
今年度の給食も残り9回になりました。
さて、6年生のリクエストメニューで、リクエストが多かった「ワインゼリー」です。ワインゼリーは毎年リクエストにあがる人気のデザートです。
ワインの原料になるブドウが、一番多く作られている県はどこでしょう?
・長野県・山梨県・群馬県
正解は山梨県です。長野県は第2位です。群馬県のブドウの生産量は全国第25位で、主に沼田市や榛東村で作られています。


今日の給食【3月8日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、春巻き、チゲじる、ヨーグルト、牛乳です。
ヨーグルトは、乳酸菌の力を使って牛乳を発酵させて作ります。ヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌などはお腹の中にいる間、悪い菌が増えるのを抑えてくれたり、お腹の中の環境を整えてくたり、私たちの体の中で働いてくれています。
また、みなさんのような成長期にとても大切なカルシウムもたくさん入っているため、積極的に食べてほしい食品です。

今日の給食【3月6日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鯖の味噌煮、もみ漬け、沢煮椀、牛乳です。
今日は6年生のリクエストメニューでリクエストの多かった鯖の味噌煮です。
今日はさばについてのクイズを出します。
鯖は見た目から「○○魚」と呼ばれています。さて、なんと呼ばれているでしょうか?
・赤魚 ・白魚 ・青魚
答えは青魚です。背中の部分が青い魚を青魚と呼んでいて鯖の他にも、いわしやさんまなどの魚がそう呼ばれています。青魚には記憶力を良くしてくれるDHAという栄養素がたくさん入っています。

今日の給食【3月7日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、焼きそば、フルーツポンチ、牛乳、ミルメークです。
今日は6年生のリクエストメニューでリクエストの多かったフルーツポンチです。
さて、みなさんの給食で毎日出ているものは何でしょうか?答えは牛乳です。牛乳には骨や歯を作るカルシウムが多く含まれ、ほかにも体をつくるたんぱく質や、エネルギーとなる炭水化物や脂質、体の調子を整えるビタミンも含んでいます。特に骨の材料になるカルシウムは、骨が大きく成長する小・中学生の時に多く必要になります。体や骨が育つこの時期に牛乳をしっかり飲みましょう!

今日の給食【3月7日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鯖の味噌煮、もみ漬け、沢煮椀、牛乳です。
今日は6年生のリクエストメニューでリクエストの多かった鯖の味噌煮です。
今日はさばについてのクイズです。
鯖は見た目から「○○魚」と呼ばれています。さて、なんと呼ばれているでしょうか?
・赤魚 ・白魚 ・青魚
答えは青魚です。背中の部分が青い魚を青魚と呼んでいて鯖の他にも、いわしやさんまなどの魚がそう呼ばれています。青魚には記憶力を良くしてくれるDHAという栄養素がたくさん入っています。

今日の給食【3月5日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、コーンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
今日は6年生のリクエストメニューでリクエストの多かったココアあげパンとワンタンスープです。
3月が始まりましたね。気候もだんだんと温かくなってきましたね。
今月の給食目標は、「1年間の給食を振り返ってみよう」です。毎日の給食を、マナーを守って好き嫌いなく食べられましたか?準備や後片付けは協力してきれいにできましたか?献立表の下にチェック項目が書いてあります。みなさんはいくつできましたか?できなかったことがあった人は、3月の給食でぜひできるようにしましょう!

今日の給食【3月4日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯、チップスサラダ、鶏の照り焼き、けんちん汁、牛乳です。
6年生は家庭科で献立を立てるお勉強をしています。今日は6年2組の献立です。お昼の放送では6年生が献立を作る時に大変だったところや、工夫したところを発表してくれました。

今日の給食【3月1日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらしずし、胡麻和え、花麩のすまし汁、桜餅、ジョアです。
3月3日はひなまつりの日です。少し早いですが、今日の給食は「ひなまつり献立」にしました。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う日です。ひな祭りで食べる定番のメニューといえば、ちらし寿司!ちらし寿司は縁起のよい食べ物として、お祝い事のときによく食べられています。ちらし寿司に使う色鮮やかな具材で見た目にも春らしさを感じられることから、ひな祭りに合った料理として食べられるようになりました。他にも、はまぐりのすまし汁やひなあられ、桜餅などが有名ですね。今日はデザートに桜餅をつけました。
暖かさが感じられるようになり、春も近いですね。ひな祭り献立で春を感じてもらえたらと思います。

今日の給食【2月29日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、バターライス、パリツォーネ、イカのマリネ、ジュリエンヌスープ、牛乳です。
今日は、パリツォーネについてお話します。パリツォーネとはイタリアのカリツォーネ風のフライです。ピザとほぼ同じ材料で作られ、三日月の形に折りたたんで油で揚げた料理です。片手で食べやすいことから発祥国イタリアでも人気です。
今日のパリツォーネには中にミートソースが入っています。

今日の給食【2月28日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、八宝菜、ビーフンスープ、牛乳です。
 八宝菜は、中国の料理です。「八」という字が入りますが、これは「8種類の」という意味ではなく、「たくさんの」という意味で使われているのだそうです。豚肉やイカ、えび、しいたけ、白菜、にんじん、たけのこなど、たくさんの食材を使っています。片栗粉でとろみをつけているので冷めにくく、寒い時期にもおいしく食べられるメニューです。とろみがあってのど越しがよいですが、よくかんで食べてほしいと思います。
そして、今日のスープにはビーフンというお米でつくられた麺が入っています。
ビーフンは中国や台湾、東南アジアでよく食べられています。
春雨との食感の違いを楽しみながら食べて欲しいです。

今日の給食【2月27日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鶏肉のうめマヨ焼き、ひじきサラダ、豚汁、牛乳です。
6年生は、家庭科で献立を立てる勉強をしています。
今日は、6年2組が立てた献立を給食で出しました。
お昼の放送では、献立を立てるときに大変だったところや工夫したところを6年生が発表してくれました。

今日の給食【2月26日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、クリームスープスパゲッティ、シーザーサラダ、牛乳です。
今日は新メニューのクリームスープスパゲッティです。お皿にパスタを盛り、クリームスープをかけて食べます。
新しいメニューの時は、みんな喜んでくれるかな?おいしくできるかな?など色々なことを考えて作るのでとても緊張します。
今日は、手作りのホワイトソースがポイントです。
小麦粉とバターをこがさないようにゆっくり炒めます。とてもいいにおいがしてきます。そこに少しずつ牛乳を入れて溶きのばしたものがホワイトソースです。こがさないように火加減を調整すること、小麦粉が固まらずなめらかなソースにするには技術が必要です。
 本日:count up10
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31