12月25日のメニュー

 本日のメニューは、手作りケーキ、牛乳、ペペロンチーノスパゲッティー、そして、シーフードサラダでした。
 〈一口メモ〉
 今日のケーキは、ミカンを使った手作りケーキです。
画像1 画像1

12月24日のメニュー

 本日のメニューは、クリームサンド、牛乳、ローストチキン、いかくんサラダ、そして、冬至のかぼちゃスープでした。
 〈一口メモ〉
 今日は冬至なので、かぼちゃ入りのスープにしました。かぼちゃには、ビタミンAがたくさん含まれています。
画像1 画像1

12月20日のメニュー

本日のメニューは、ご飯、牛乳、野菜カレー、そして、アーモンドサラダでした。
 〈一口メモ〉
 年末年始も、野菜をしっかり食べましょう。また、お菓子や甘い物の摂りすぎに注意してください。
画像1 画像1

12月19日のメニュー

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ころころサラダ、そして、白菜スープでした。
 〈一口メモ〉
 スープは、西洋料理のはじめに出されます。これは、食欲をおこさせ、消化をよくする働きがあります。
画像1 画像1

12月18日のメニュー

 本日のメニューは、ドライカレードック、牛乳、白菜と豚肉の味噌炒め、そして、フルーツヨーグルトでした。
 〈一口メモ〉
 今日の「白菜と豚肉の味噌炒め」は、ななはし献立です。今が旬の白菜と豚肉を高崎味噌で炒め、あんかけにしました。白菜の甘さと豚肉のうまさがよく調和し、体をぽかぽかにしてくれます。
画像1 画像1

12月17日のメニュー

 本日のメニューは、肉飯、ジョア、スーミータン、ゴボウのかむかむサラダ、そして、ミカンでした。
 〈一口メモ〉
 スープは、体を温めたり、水分補給をしたりと、寒い冬には欠かせない料理です。今日のスープは、卵とすり下ろしたトウモロコシを使ったスーミータンという中華料理です。

画像1 画像1

12月16日のメニュー

画像1 画像1
 本日のメニューは、こめっこパン、牛乳、豚肉のアップルソースかけ、マカロニサラダ、白菜スープ、そして、バナナでした。
 〈一口メモ〉
 今日の豚肉は、倉渕町で育った「麦豚」です。アップルソースは、すりおろしたリンゴやタマネギを使います。アップルソースは、お肉の味を引き立てるだけでなく、消化しやすくする働きもあるのです。

12月13日のメニュー

 本日のメニューは、子狐ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉の炒め物、かき玉汁、そして、リンゴでした。
 〈一口メモ〉
 1年中出回っていますが、もともとは、代表的な冬野菜です。ネギには、体を温め、血行をよくする働きがあり、かぜ予防にも効果があります。
画像1 画像1

12月10日のメニュー

 本日のメニューは、デニッシュ、牛乳、ナポリタン、シーフードサラダ、そして、かむかむ揚げでした。
 〈一口メモ〉
 ナポリタンはイタリアン料理と思いがちですが、日本で考案されたメニューです。ナポリタンに入っているケチャップには、ビタミンAが多く含まれています。
画像1 画像1

12月9日のメニュー

 本日のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、肉団子ワンタンスープ、海藻サラダ、そして、リンゴでした。
 〈一口メモ〉
 牛乳は、100%群馬県産です。冷たいと思う時には、一気飲まずに、他の物を食べながら、少しずつ飲みましょう。
画像1 画像1

12月5日のメニュー

 本日のメニューは、鮭ご飯、牛乳、高崎汁、ごま和え、そして、バナナでした。
 〈一口メモ〉
 鮭は、アイヌの人たちに「神の魚」と呼ばれて、身や卵はもちろんのこと、皮まで大切に利用されてきました。
 鮭には、肉に負けないくらいの良質なタンパク質が含まれています。今日の鮭は、北太平洋の海でとれた「銀鮭」です。
画像1 画像1

12月5日のメニュー

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、ソースカツ丼、里芋の味噌汁、そして、野菜サラダでした。
 〈一口メモ〉
 肉や、豆腐、油揚げなどの「赤色の食品群」は、タンパク質が多く含まれ、寒さに負けない強い体をつくったり、病気を治したり、体をじっくり温める働きがあります。
画像1 画像1

12月4日のメニュー

 本日のメニューは、こめっこパン、牛乳、おっ切り込み、群馬の山芋コロッケ、そして、キュウリと大根のサラダでした。
 〈一口メモ〉
 寒い季節は、ご飯やパンなどの、エネルギー源となって体を温めてくれる「黄色の食品群」を多く食べましょう。
画像1 画像1

12月3日のメニュー

 本日のメニューは、豚肉丼、牛乳、きのこの卵とじ汁、チキン合え、そして、ミカンでした。
〈一口メモ〉
寒いときには、衣服で調節することもよいですが、食事をしっかり食べることも大切です。なぜなら、芋類や、ご飯、パン、麺類には、体を温める働きがあるからです。
画像1 画像1

12月2日のメニュー

 本日のメニューは、ナン、牛乳、キーマカレー、チーズサラダ、そして、ふわふわスープでした。
 〈ふわふわスープ〉
 ふわふわの正体は、生クリームとチーズです。
画像1 画像1

11月28日のメニュー

画像1 画像1
 本日のメニューは、麦ご飯、牛乳、はまじりカレー、そして、チーズサラダでした。
 〈一口メモ〉
 チーズサラダのチーズは、プロセスチーズというチーズで、何種類ものチーズを混ぜて作られています。チーズの材料は牛乳で、タンパク質やカルシウムが豊富に含まれています。
 

11月27日のメニュー

本日のメニューは、ぶどうパン、ジョア、ハンバーグのトマトソースかけ、マカロニサラダ、キャベツスープ、そして、リンゴでした。
 〈一口メモ〉
 ぶどうパンのぶどうは、甲州ぶどうを乾燥したもので、パン生地に入れて焼き上げました。ぶどうには、鉄分、食物繊維、カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価